ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈S縦走日帰り(11時間-42000歩)[平丸バス停〜蛭→丹→塔〜大倉バス停]

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:59
距離
21.2km
登り
1,835m
下り
1,945m

コースタイム

07:48 平丸登山口(標高400m)
09:44 平丸分岐 09:50
    黍殻山巻き
10:09 大平分岐
11;00 東海自然歩道最高地点(標高1433m) 昼食 11:25
11:26 姫次         11:29
13:16 蛭ヶ岳(標高1673m) 13:47
14:43 不動ノ峰休憩所
15:18 丹沢山(標高1567m) 15:30
15:59 日高
16:29 塔ノ岳(標高1491m) 16:34
 <16:50 日の入り>
18:30 大倉どんぐりハウス(標高290m)

⇒約11時間/42000歩の行程でした。
 格闘技系体型なので体重(身長-100+10kg)はそこそこあります。
 今回のザック重量が約5kgで、
 上りはガイド本の標準時間の約9割くらいの時間、
 下りでは標準時間の約8割程度の時間
 で行動しています。 
天候 曇り稀に晴れ
最高気温:10℃
16時以降、西の風強し
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR横浜線 橋本駅からのバスについて
 06:20 JR横浜線橋本駅 北口 1番乗り場 三ヶ木行 06:51(31分)420円
 <橋01 三ヶ木行 久保沢・中野(橋本駅北口発) >
 06:55 三ヶ木バスターミナル 3番乗り場 月夜野行 07:24(29分)470円
 <三56 月夜野行 東野(三ヶ木発) >
 07:24 平丸バス停着
コース状況/
危険箇所等
・登坂前の登山ポストなし。
・平丸バス停周辺はコンビニ、トイレなし。
・登山道は全般的に整備が行き届いており、危険箇所なし。
・所々にトゲトゲの植物あり。生手足は傷の元。
・標高1000m以上で紅葉始まっています。

・消費水量=飲料水+カップ麺用 = 2.3ℓ(蛭ヶ岳山荘で補給。塩味の飴のせいで、この時期にしては少し飲み過ぎ)
平丸バス停、降車後、バス進行方向へ
周辺にコンビニ・自販機なし。
約8人が下車。皆さん健脚の持ち主のようです。
2013年11月04日 10:45撮影 by  CAL21, CASIO
2
11/4 10:45
平丸バス停、降車後、バス進行方向へ
周辺にコンビニ・自販機なし。
約8人が下車。皆さん健脚の持ち主のようです。
たまたま所有者の方がいらしたのでトイレお借りできました。ありがとございました。
2013年11月04日 10:46撮影 by  CAL21, CASIO
2
11/4 10:46
たまたま所有者の方がいらしたのでトイレお借りできました。ありがとございました。
バス停より約2分。
道路の舗装の色が変る手前(橋の手前)を左折。

いざ出発と思ったら、同じバスに乗っていた人はもう誰もいません。
皆さん早すぎて二度と会う事もありませんでした。

2013年11月04日 10:46撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:46
バス停より約2分。
道路の舗装の色が変る手前(橋の手前)を左折。

いざ出発と思ったら、同じバスに乗っていた人はもう誰もいません。
皆さん早すぎて二度と会う事もありませんでした。

左折後、すぐ登山道入口に到着(バス停から3〜4分)
2013年11月04日 10:46撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:46
左折後、すぐ登山道入口に到着(バス停から3〜4分)
ウォームアップに丁度良い勾配。
2013年11月04日 10:46撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:46
ウォームアップに丁度良い勾配。
先の平丸分岐まで1本道。ひたすら登る。
2013年11月04日 10:46撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:46
先の平丸分岐まで1本道。ひたすら登る。
途中、小さな尾根に合流。
平丸分岐まではあと40〜50分。
2013年11月04日 10:46撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:46
途中、小さな尾根に合流。
平丸分岐まではあと40〜50分。
姫次まではほとんど景観なし。
2013年11月04日 10:46撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:46
姫次まではほとんど景観なし。
平丸分岐(主脈コース)に到着。
他の健脚な方のレコではここまで1時間半で到達する事になっていました。
今回の計画に流用させて頂いた私は早々と30分遅れ。先が思いやられます。
でも上の道を歩く方から『お疲れ様』と声かけて頂き、元気復活(非常に単純に出来ています)。
2013年11月04日 10:46撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:46
平丸分岐(主脈コース)に到着。
他の健脚な方のレコではここまで1時間半で到達する事になっていました。
今回の計画に流用させて頂いた私は早々と30分遅れ。先が思いやられます。
でも上の道を歩く方から『お疲れ様』と声かけて頂き、元気復活(非常に単純に出来ています)。
姫次を目指します。
2013年11月04日 10:47撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:47
姫次を目指します。
黍殻山(キビカラ)は頂上に何もないので巻きます。
2013年11月04日 10:47撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:47
黍殻山(キビカラ)は頂上に何もないので巻きます。
黍殻山下山ルートとの合流地点。
2013年11月04日 10:47撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:47
黍殻山下山ルートとの合流地点。
大平分岐到着
ベンチもあります。
2013年11月04日 10:47撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:47
大平分岐到着
ベンチもあります。
だそうです。
2013年11月04日 10:47撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:47
だそうです。
園地避難小屋到着
2013年11月04日 10:47撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:47
園地避難小屋到着
小屋は建て替え中。
作業してる方の仮設トイレがありましたが、使用禁止のようです。
2013年11月04日 10:47撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:47
小屋は建て替え中。
作業してる方の仮設トイレがありましたが、使用禁止のようです。
釜立尾根コースとの合流地点にあう看板 その1
 丹沢山までしか書いていない(塔ノ岳がない!)
これからの道のりの長さを実感。
2013年11月04日 10:49撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:49
釜立尾根コースとの合流地点にあう看板 その1
 丹沢山までしか書いていない(塔ノ岳がない!)
これからの道のりの長さを実感。
釜立尾根コースとの合流地点にあう看板 その2
 数値はここからの距離(km)です。
2013年11月04日 10:49撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:49
釜立尾根コースとの合流地点にあう看板 その2
 数値はここからの距離(km)です。
ちょっと早めの昼食。
姫次は人が多いかなと思い、その手前の東海自然歩道最高地点で昼食。
蛭への登りに備え、軽め。
2013年11月04日 10:50撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:50
ちょっと早めの昼食。
姫次は人が多いかなと思い、その手前の東海自然歩道最高地点で昼食。
蛭への登りに備え、軽め。
姫次到着
富士山が傘かぶっています。
この日、この笠雲が取れる事はありませんでした。
つるし雲も左上にあるので24h以内に8割以上の確率で雨という事になるそうです。
→なんと当たってる(11/4自宅にて)

2013年11月04日 10:50撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:50
姫次到着
富士山が傘かぶっています。
この日、この笠雲が取れる事はありませんでした。
つるし雲も左上にあるので24h以内に8割以上の確率で雨という事になるそうです。
→なんと当たってる(11/4自宅にて)

姫次
もう昼も近いのに3分の1もクリアしていない。
先を急ぎます。
2013年11月04日 10:50撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:50
姫次
もう昼も近いのに3分の1もクリアしていない。
先を急ぎます。
笠曇について
くわしくはwebで
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/b05/
2013年11月04日 10:51撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:51
笠曇について
くわしくはwebで
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/b05/
今年は遅いんですかね?
標高1000m以上で紅葉が始まっています。
2013年11月04日 10:52撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:52
今年は遅いんですかね?
標高1000m以上で紅葉が始まっています。
ズームup
2013年11月04日 10:52撮影 by  CAL21, CASIO
3
11/4 10:52
ズームup
一日中、白黒の世界でした。
途中でリタイヤしないか、どこからも見られている様で身が引き締まる。
2013年11月04日 10:52撮影 by  CAL21, CASIO
3
11/4 10:52
一日中、白黒の世界でした。
途中でリタイヤしないか、どこからも見られている様で身が引き締まる。
原小屋
昔、こんなところに小屋あったんですか?
丹沢で沢やる人にはこの辺り有名な場所のようです。
2013年11月04日 10:52撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:52
原小屋
昔、こんなところに小屋あったんですか?
丹沢で沢やる人にはこの辺り有名な場所のようです。
地蔵平
蛭に向けこのあたりから少しづつキツくなってきます。
2013年11月04日 10:52撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:52
地蔵平
蛭に向けこのあたりから少しづつキツくなってきます。
来れるものなら来てみろと言わんばかりの蛭ヶ岳頂上。
2013年11月04日 10:53撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:53
来れるものなら来てみろと言わんばかりの蛭ヶ岳頂上。
天国への階段が見えて来ました。
2013年11月04日 10:53撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:53
天国への階段が見えて来ました。
これからあそこまでと思うと・・・
進む先が見渡せるのも考えものです。
2013年11月04日 10:53撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:53
これからあそこまでと思うと・・・
進む先が見渡せるのも考えものです。
平坦な場所で心臓と足をリカバリしつつ
2013年11月04日 10:53撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:53
平坦な場所で心臓と足をリカバリしつつ
まだまだ
2013年11月04日 10:53撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:53
まだまだ
見られてる
2013年11月04日 10:54撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:54
見られてる
キツくても周りに癒される不思議な場所
2013年11月04日 10:54撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:54
キツくても周りに癒される不思議な場所
山頂近くの登山道崩落箇所は迂回。
急勾配では100m進むのもキツい
2013年11月04日 10:55撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:55
山頂近くの登山道崩落箇所は迂回。
急勾配では100m進むのもキツい
あと400m
しかし、ここから山頂までも手を緩めてくれない。
2013年11月04日 10:55撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:55
あと400m
しかし、ここから山頂までも手を緩めてくれない。
でも景色は最高。
2013年11月04日 10:55撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:55
でも景色は最高。
山頂が見えているのに
2013年11月04日 10:55撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:55
山頂が見えているのに
冷たい風が心地よい
2013年11月04日 10:56撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:56
冷たい風が心地よい
あと200m
2013年11月04日 10:56撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:56
あと200m
今回の主脈縦走の辛さのクライマックス。
延々と続く階段。さながら万里の長城です。
たまに降りてくる人の笑顔が大腿筋に突き刺さる。
2013年11月04日 10:56撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:56
今回の主脈縦走の辛さのクライマックス。
延々と続く階段。さながら万里の長城です。
たまに降りてくる人の笑顔が大腿筋に突き刺さる。
この人は顔色ひとつ変えない
2013年11月04日 10:56撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:56
この人は顔色ひとつ変えない
この人達も・・・
2013年11月04日 10:56撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:56
この人達も・・・
山荘が見えてきた
2013年11月04日 10:56撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:56
山荘が見えてきた
数えきれない階段で腐ったり壊れている箇所が一カ所もありません。流石、丹沢。
頭下がります。
2013年11月04日 10:56撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:56
数えきれない階段で腐ったり壊れている箇所が一カ所もありません。流石、丹沢。
頭下がります。
蛭ヶ岳山頂到着!!
あと二つ残っているが、ここから先は御馴染みルートの為、何故かホッと安心。
2013年11月04日 10:56撮影 by  CAL21, CASIO
3
11/4 10:56
蛭ヶ岳山頂到着!!
あと二つ残っているが、ここから先は御馴染みルートの為、何故かホッと安心。
蛭ヶ岳山頂より
南アルプス方面
2013年11月04日 10:56撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:56
蛭ヶ岳山頂より
南アルプス方面
蛭ヶ岳山頂より
連なる山、山、山
2013年11月04日 10:57撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:57
蛭ヶ岳山頂より
連なる山、山、山
蛭ヶ岳山頂より
言葉がでない。渋すぎる
2013年11月04日 10:58撮影 by  CAL21, CASIO
2
11/4 10:58
蛭ヶ岳山頂より
言葉がでない。渋すぎる
蛭ヶ岳山頂より
熊木沢
2013年11月04日 10:58撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:58
蛭ヶ岳山頂より
熊木沢
蛭ヶ岳山頂より
2013年11月04日 10:58撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:58
蛭ヶ岳山頂より
これから向います
2013年11月04日 10:58撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:58
これから向います
蛭ヶ岳山荘
この日、気温高めであった事もあり、水の消費量半端なく、1.5ℓ追加補給。(ザックは一向に軽くならない・・・)
2013年11月04日 10:58撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:58
蛭ヶ岳山荘
この日、気温高めであった事もあり、水の消費量半端なく、1.5ℓ追加補給。(ザックは一向に軽くならない・・・)
御馴染み
2013年11月04日 10:59撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 10:59
御馴染み
綺麗な ひとつ笠雲
2013年11月04日 10:59撮影 by  CAL21, CASIO
6
11/4 10:59
綺麗な ひとつ笠雲
さて次へ行きます
2013年11月04日 10:59撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:59
さて次へ行きます
丹沢山へ
2013年11月04日 10:59撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 10:59
丹沢山へ
14時を回り、雲が少しづつ降りてきました。
2013年11月04日 11:00撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:00
14時を回り、雲が少しづつ降りてきました。
棚沢の頭
2013年11月04日 11:00撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:00
棚沢の頭
綺麗な光の束
スマホでも撮れました。
2013年11月04日 11:01撮影 by  CAL21, CASIO
3
11/4 11:01
綺麗な光の束
スマホでも撮れました。
不動ノ峰休憩所にて
2013年11月04日 11:01撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:01
不動ノ峰休憩所にて
不動ノ峰休憩所にて
2013年11月04日 11:01撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:01
不動ノ峰休憩所にて
キツい上り返し
蛭までで既に1回頑張った為、普段ならなんでもない坂や鬼ヶ岩がキツい
2013年11月04日 11:01撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:01
キツい上り返し
蛭までで既に1回頑張った為、普段ならなんでもない坂や鬼ヶ岩がキツい
丹沢山到着!!みやま山荘
大勢の方が宿泊されるようでした。
2013年11月04日 11:02撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 11:02
丹沢山到着!!みやま山荘
大勢の方が宿泊されるようでした。
トイレを済ませ、日の入り前に暗くなりそうで、ヘッデン装備。
目指すは塔ノ岳。
2013年11月04日 11:02撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:02
トイレを済ませ、日の入り前に暗くなりそうで、ヘッデン装備。
目指すは塔ノ岳。
今日は1日中一緒。
2013年11月04日 11:02撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 11:02
今日は1日中一緒。
竜ヶ馬場到着
さすがにもう誰にも会わないと思ったら・・・
2013年11月04日 11:02撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:02
竜ヶ馬場到着
さすがにもう誰にも会わないと思ったら・・・
もう日の入りだというにみやま山荘に向かう人の多い事。
人の事言えませんが気をつけて。
2013年11月04日 11:03撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:03
もう日の入りだというにみやま山荘に向かう人の多い事。
人の事言えませんが気をつけて。
日高到着
2013年11月04日 11:03撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:03
日高到着
一気に雲が降りて来ました
2013年11月04日 11:03撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:03
一気に雲が降りて来ました
一瞬にして辺りが真っ白に。
不気味。
2013年11月04日 11:03撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:03
一瞬にして辺りが真っ白に。
不気味。
ここまで来れば、あとひと登り
2013年11月04日 11:04撮影 by  CAL21, CASIO
11/4 11:04
ここまで来れば、あとひと登り
塔ノ岳到着!!
いつもは人で溢れる山頂も写真を撮られる尊仏山荘の宿泊者の方のみ。
2013年11月04日 11:04撮影 by  CAL21, CASIO
2
11/4 11:04
塔ノ岳到着!!
いつもは人で溢れる山頂も写真を撮られる尊仏山荘の宿泊者の方のみ。
御馴染みの方向から
日の入りまであと20分
富士山にも別れを告げ大倉へ下山しようとしたところ
2013年11月04日 11:04撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 11:04
御馴染みの方向から
日の入りまであと20分
富士山にも別れを告げ大倉へ下山しようとしたところ
最後に返事してくれるように光ってくれました。
2013年11月04日 11:04撮影 by  CAL21, CASIO
4
11/4 11:04
最後に返事してくれるように光ってくれました。
明日は間違いなく雨ですね。
2013年11月04日 11:05撮影 by  CAL21, CASIO
1
11/4 11:05
明日は間違いなく雨ですね。
♫ 街の灯りが〜とても綺麗ね、ハダ〜ノ(年バレる) 
ヘッデン全開で大倉へ
by  CAL21, CASIO
1
♫ 街の灯りが〜とても綺麗ね、ハダ〜ノ(年バレる) 
ヘッデン全開で大倉へ
撮影機器:

感想

このところ観光気分の楽しい山行が続いた為、ちょっとMな山行がしたくなり丹沢主脈縦走へ。
日帰りの為、出だしの焼山はパスし、平丸コースより主脈に取りつく事にしました。
道は整備されているが、数えきれない登り(階段)下りの繰り返しとの勝負。
足、膝故障時は小屋に泊まるつもりで出発。
歩き始めは、久々にテント担いでいないので、軽くてどこまでも行けそうな気分でした。
計画前に他の方のレコを参考にさせて頂き、流用させて頂いたが、皆さん超健脚の方々だったようで、
ゴールの大倉到着は1時間遅れとなりました。

○平丸〜平丸分岐
 平丸バス停周辺にはコンビニや自販機もないので、いろんな準備は橋本駅までで
 済ませておいた方が良いと思います。
 登山道は合流、分岐もなく1本道なので迷う事もありません。
○平丸分岐〜姫次
 景観のない道ですが、幅員はある比較的明るい道です。
 しかし、至る所で登山道修復中です。(迂回路あり)
 姫次到着時に富士山が迎えてくれます。
○姫次〜蛭ヶ岳
 今回の全行程はここでどれだけ疲れないか。で日帰りの可否がかかっていました。
 蛭ヶ岳山頂について休憩し、残り時間と身体のリカバリ状況を見ながら
 日帰り可否を判断する事にしていました。
 宿泊予定の山荘には予約時にその旨伝えておき、当日、山荘に直接行き
 キャンセルすれば問題ありません。
 山荘へのキャンセルも余計な心配かけないように日の入り前到着が基本です。
○蛭ヶ岳〜大倉
 他にレコ多いため詳細割愛します。登山道として何ら問題ありません。
○その他
 大倉のどんぐりハウスに着いたら真っ暗で人も殆どおらず。
 冬とはいえ、まだ18時半でタクシー1台停まっているだけだったので
 びっくりしましたが、バスは20時台までちゃんとありました。

 私はこの時期しか出来ません。
 夏だと日差しを遮るものもない為、熱さでリタイヤの可能性大です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
丹沢主脈(塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜黍殻山)
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら