記録ID: 3655615
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								八ヶ岳・蓼科
						ヤマレコ700回目は八ヶ岳雪山ハイク
								2021年10月22日(金)																		〜 
										2021年10月23日(土)																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							5
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 11:30
 - 距離
 - 20.9km
 - 登り
 - 1,785m
 - 下り
 - 1,762m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 4:19
 - 休憩
 - 0:24
 - 合計
 - 4:43
 
					  距離 9.7km
					  登り 1,302m
					  下り 141m
					  
									    					 
				2日目
						- 山行
 - 5:55
 - 休憩
 - 0:43
 - 合計
 - 6:38
 
					  距離 11.2km
					  登り 485m
					  下り 1,641m
					  
									    					13:20
															| 天候 | 1日目 曇りのち小雪 2日目 晴れ、ガス、やや強風  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						八ヶ岳山荘で支払いの際コーヒー一杯無料 ■赤岳山荘の駐車場は土曜日はほぼいっぱいでした  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					積雪は稜線の多い所で10-15cm、チェーンスパイクが有るといいでしょう | 
| その他周辺情報 | 硫黄岳山荘 一泊二食12000円がモンベル割引で11500円 夕食17:30 朝食5:30 トイレは今の時期は簡易水洗 寝床や食堂などコロナ対策はしっかりしてます  | 
			
写真
感想
					がっつり歩くつもりで八ヶ岳に行ったら、雪が思いのほか多くて雪山エンジョイとなりました。雪山はまだ心の準備が出来て無かったので、強風には少しビビりましたが、同宿の先行者がいてくれたので助かりました。中途半端に凍てついた岩稜帯も無事に歩くことができました。
阿弥陀をあきらめ行者小屋経由で南沢を降りたら、会の仲間にばったり。びっくりしました。
反省点
・バラクラーバを持って行かなかったこと
・カッパのフードのゴムをヘルメット仕様にしてなかった
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:375人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									八ヶ岳・蓼科 [2日]
							
							
									美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									4/5
							
								kurikuri8
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										













					
					
		
稜線は風が強かったですね。私も一旦なにげに歩き始めたのですが、稜線の強風にあわてて小屋に戻って、カッパ上下、その他を身に着けて再スタートしました。岩場は鎖頼りで通過しました。鎖が埋まったらと考える所も多かったです。imoimokoさんも雪山楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する