ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3696581
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

憧れの聖岳に感無量!/チャレンジした下山の東尾根には苦労

2021年11月01日(月) 〜 2021年11月03日(水)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
kaji12 その他1人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
29:41
距離
48.7km
登り
4,772m
下り
4,801m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:53
休憩
1:14
合計
12:07
3:35
5
スタート地点
3:40
53
4:33
111
6:24
6:45
146
9:11
9:35
74
10:49
10:55
64
11:59
12:06
88
13:34
13:50
112
15:42
2日目
山行
14:38
休憩
2:06
合計
16:44
7:03
6
7:09
23
7:32
7:43
70
8:53
8:54
86
10:20
10:43
57
11:40
11:59
170
14:49
15:16
332
20:48
21:08
22
21:30
21:54
84
23:18
28
23:46
23:47
0
0:35
沼平ゲート前
沼平ゲートスタートですが、ログ取れず途中から

11/3 3時30分帰宅し、ホッ
予定を大幅オーバーして反省ばかりの山行です。
身の丈に合った山行計画が大事と痛感!
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
畑薙 沼平ゲート駐車スペースに車を停めました。
聖沢登山口へ14kmのチャリ利用も重たいザックてバランス崩し中々乗れず、帰路も同じ(チャリ28km)
コース状況/
危険箇所等
聖平小屋から聖岳は、登山靴で歩けました。
聖岳からは雪、先人の踏み跡あり足跡辿り奥聖岳まではチェーンスパイク使用。
奥聖岳から南へ急斜面降りて、目印を追ってV字溝の雪の足跡踏みながら慎重に降りて尾根に取り付き、
白蓬ノ頭まで、日陰には雪あり


その他周辺情報 白樺荘
赤石ダム湖の紅葉

東尾根に雪が付いています。
2021年11月01日 05:54撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/1 5:54
赤石ダム湖の紅葉

東尾根に雪が付いています。
赤石ダム
2021年11月01日 05:57撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/1 5:57
赤石ダム
紅葉

湖面に映る紅葉
2021年11月01日 05:58撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 5:58
紅葉

湖面に映る紅葉
縦で
2021年11月01日 06:04撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 6:04
縦で
横で

赤石ダム湖の紅葉満喫
2021年11月01日 06:04撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/1 6:04
横で

赤石ダム湖の紅葉満喫
ちょい休憩
2021年11月01日 06:04撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 6:04
ちょい休憩
新聖沢橋

登山口は、近そう!
2021年11月01日 06:09撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/1 6:09
新聖沢橋

登山口は、近そう!
いい雰囲気
2021年11月01日 06:09撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/1 6:09
いい雰囲気
2021年11月01日 06:10撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 6:10
聖沢登山口
3時スタートも3時間以上かかりました。チャリデポ先客2台ありました。
やっと歩いて山に入ります。
2021年11月01日 06:23撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 6:23
聖沢登山口
3時スタートも3時間以上かかりました。チャリデポ先客2台ありました。
やっと歩いて山に入ります。
2021年11月01日 09:03撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/1 9:03
聖沢吊橋

予定の時間既にオーバー
2021年11月01日 09:10撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/1 9:10
聖沢吊橋

予定の時間既にオーバー
2021年11月01日 09:11撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 9:11
2021年11月01日 09:11撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 9:11
紅葉綺麗
2021年11月01日 10:12撮影 by  SO-01M, Sony
6
11/1 10:12
紅葉綺麗
2021年11月01日 10:46撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/1 10:46
2021年11月01日 10:46撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/1 10:46
聖平小屋まで3/7
吊尾根の聖岳とみかん
癒やされます。
2021年11月01日 10:53撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/1 10:53
聖平小屋まで3/7
吊尾根の聖岳とみかん
癒やされます。
2021年11月01日 10:54撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 10:54
東尾根
2021年11月01日 11:48撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/1 11:48
東尾根
2021年11月01日 12:02撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 12:02
2021年11月01日 12:04撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 12:04
南アルプスの天然水
少し飲みました。
2021年11月01日 12:22撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 12:22
南アルプスの天然水
少し飲みました。
赤いチャートが、ゴロゴロ
はるか昔は、海だったのです。

2021年11月01日 12:51撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 12:51
赤いチャートが、ゴロゴロ
はるか昔は、海だったのです。

V字谷に滝
2021年11月01日 13:39撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 13:39
V字谷に滝
下山で使用する東尾根
2021年11月01日 13:39撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 13:39
下山で使用する東尾根
倒木に付く苔?
2021年11月01日 13:52撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/1 13:52
倒木に付く苔?
雪が、ちらほら
2021年11月01日 14:18撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 14:18
雪が、ちらほら
6/7まて来ました。
2021年11月01日 14:48撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 14:48
6/7まて来ました。
7/7
小屋まであと少し頑張ろう!
2021年11月01日 15:38撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/1 15:38
7/7
小屋まであと少し頑張ろう!
聖平小屋に到着
テン場と小屋
2021年11月01日 15:42撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/1 15:42
聖平小屋に到着
テン場と小屋
正面玄関
2021年11月01日 15:44撮影 by  SO-01M, Sony
11/1 15:44
正面玄関
朝6時頃の空
2021年11月02日 05:15撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/2 5:15
朝6時頃の空
二日目スタート
上河内岳観ながら木道歩き
2021年11月02日 07:06撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/2 7:06
二日目スタート
上河内岳観ながら木道歩き
木道
2021年11月02日 07:10撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 7:10
木道
聖平小屋分岐
上河内岳から光岳 展望良く稜線ハッキリ
2021年11月02日 07:10撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 7:10
聖平小屋分岐
上河内岳から光岳 展望良く稜線ハッキリ
2021年11月02日 07:10撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 7:10
2021年11月02日 07:27撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 7:27
2021年11月02日 07:33撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 7:33
薊畑
2021年11月02日 07:36撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 7:36
薊畑
上河内岳
2021年11月02日 07:49撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 7:49
上河内岳
富士山、観えました。
2021年11月02日 07:54撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 7:54
富士山、観えました。
展望1
上河内岳から易老渡の稜線
2021年11月02日 08:25撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 8:25
展望1
上河内岳から易老渡の稜線
展望2
光岳
2021年11月02日 08:25撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 8:25
展望2
光岳
展望3
遠くに恵那山

1,2,3てパノラマ
2021年11月02日 08:25撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 8:25
展望3
遠くに恵那山

1,2,3てパノラマ
恵那山アップ
2021年11月02日 08:29撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 8:29
恵那山アップ
聖岳と小聖岳

雪がちらほら
2021年11月02日 08:32撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 8:32
聖岳と小聖岳

雪がちらほら
小聖岳まであと少し
少しガレ場を歩いているようです。

2021年11月02日 08:37撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 8:37
小聖岳まであと少し
少しガレ場を歩いているようです。

聖岳はもう目の前

此処からがガンパリ処
憧れの聖岳ワクワクドキドキ

あと少しと思うと気持ちも高まる
2021年11月02日 08:45撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/2 8:45
聖岳はもう目の前

此処からがガンパリ処
憧れの聖岳ワクワクドキドキ

あと少しと思うと気持ちも高まる
富士さ〜ん
今年は怪我して行けなかった。
来年は行けるかなぁ!
2021年11月02日 08:45撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/2 8:45
富士さ〜ん
今年は怪我して行けなかった。
来年は行けるかなぁ!
岩々した印象ある聖岳
2021年11月02日 08:45撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/2 8:45
岩々した印象ある聖岳
左に目をやると、恵那山方面
2021年11月02日 08:45撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 8:45
左に目をやると、恵那山方面
大分近づいて来ました。
2021年11月02日 08:57撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 8:57
大分近づいて来ました。
10時20分
聖岳(前聖岳)
赤石岳も間近に観れ感無量!

到着時間遅くなりましたが満足しています。
2021年11月02日 10:20撮影 by  SO-01M, Sony
10
11/2 10:20
10時20分
聖岳(前聖岳)
赤石岳も間近に観れ感無量!

到着時間遅くなりましたが満足しています。
富士山もバッチリ
此れから向かう東尾根は、雪
ワクワクドキドキ
チェーンスバイク装備!
2021年11月02日 10:20撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/2 10:20
富士山もバッチリ
此れから向かう東尾根は、雪
ワクワクドキドキ
チェーンスバイク装備!
周りを見渡すと、奥に御嶽山
2021年11月02日 10:20撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/2 10:20
周りを見渡すと、奥に御嶽山
赤石岳
来年は行きたい山

ちょこっと塩見岳もアタマだけ観えました。
2021年11月02日 10:21撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/2 10:21
赤石岳
来年は行きたい山

ちょこっと塩見岳もアタマだけ観えました。
聖岳登頂 3013m
此処までハードでした。
この先東尾根へチャレンジ
2021年11月02日 10:25撮影 by  SO-01M, Sony
10
11/2 10:25
聖岳登頂 3013m
此処までハードでした。
この先東尾根へチャレンジ
何度も
赤石岳が間近に観えます。

来年行けるなぁ!と、思ったりして
2021年11月02日 10:29撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/2 10:29
何度も
赤石岳が間近に観えます。

来年行けるなぁ!と、思ったりして
東尾根方向
此れから下山に向う尾根を観て
2021年11月02日 10:29撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/2 10:29
東尾根方向
此れから下山に向う尾根を観て
聖岳団子山頂標識と富士山

まったり時間を過ごし東尾根に向かいます。
チェーススバイク装備
2021年11月02日 10:29撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/2 10:29
聖岳団子山頂標識と富士山

まったり時間を過ごし東尾根に向かいます。
チェーススバイク装備
上河内岳
奥に小無間から大無間山
2021年11月02日 10:42撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/2 10:42
上河内岳
奥に小無間から大無間山
東尾根
2021年11月02日 10:53撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 10:53
東尾根
2978,7m 奥聖岳
2021年11月02日 11:33撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/2 11:33
2978,7m 奥聖岳
奥聖岳にケルン
2021年11月02日 11:36撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 11:36
奥聖岳にケルン
赤石岳がずうっと観えています。
来年は来てね!と、言っているようです。
2021年11月02日 11:43撮影 by  SO-01M, Sony
4
11/2 11:43
赤石岳がずうっと観えています。
来年は来てね!と、言っているようです。
富士山も来年こそおいでと、言わんばかり
2021年11月02日 11:43撮影 by  SO-01M, Sony
2
11/2 11:43
富士山も来年こそおいでと、言わんばかり
振り返って、
奥聖岳から降りて来た処
2021年11月02日 12:26撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 12:26
振り返って、
奥聖岳から降りて来た処
此処を降りてきました。
一歩一歩グリップ確保しながら慎重に降りてきました。
2021年11月02日 12:26撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/2 12:26
此処を降りてきました。
一歩一歩グリップ確保しながら慎重に降りてきました。
何度も赤石岳
いい雰囲気味わいながら進みます。
2021年11月02日 12:27撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 12:27
何度も赤石岳
いい雰囲気味わいながら進みます。
先人の足跡を追って歩きます。
まだまだ雪上歩きが続きます。
2021年11月02日 12:42撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 12:42
先人の足跡を追って歩きます。
まだまだ雪上歩きが続きます。
降りて来た処
2021年11月02日 12:50撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 12:50
降りて来た処
上河内岳

奥に鋸歯から小無間山が観えています。
2021年11月02日 12:50撮影 by  SO-01M, Sony
1
11/2 12:50
上河内岳

奥に鋸歯から小無間山が観えています。
まだまだ先に進みます。
2021年11月02日 12:51撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 12:51
まだまだ先に進みます。
東尾根まだまた雪
2021年11月02日 13:20撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 13:20
東尾根まだまた雪
白蓬ノ頭 2632m
三角点にタッチ

此処まで標高落ちません。
まだまだ先は、長いぞ!
2021年11月02日 14:51撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 14:51
白蓬ノ頭 2632m
三角点にタッチ

此処まで標高落ちません。
まだまだ先は、長いぞ!
赤いチャートと赤石岳
2021年11月02日 14:51撮影 by  SO-01M, Sony
3
11/2 14:51
赤いチャートと赤石岳
赤石岳から西側
兎岳方面
2021年11月02日 14:52撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 14:52
赤石岳から西側
兎岳方面
真っ暗になり下山できるか不安
もう目印もハッキリ観れません。
少し道迷いマーク確認しながら進みました。
2021年11月02日 19:13撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 19:13
真っ暗になり下山できるか不安
もう目印もハッキリ観れません。
少し道迷いマーク確認しながら進みました。
林道28に降りてきました。
ヤレヤレ
色々な事が有りましたがやっと林道
チャリのある聖沢登山口まで歩き、沼平まで、
疲れもあり、チャリにも乗れずやきもきしながら、ライトを当てるとカモシカ、ニホンジカの動物をやり過ごして
沼平へ
飲料は、全て飲み干し踏ん張りました。

2021年11月02日 21:05撮影 by  SO-01M, Sony
11/2 21:05
林道28に降りてきました。
ヤレヤレ
色々な事が有りましたがやっと林道
チャリのある聖沢登山口まで歩き、沼平まで、
疲れもあり、チャリにも乗れずやきもきしながら、ライトを当てるとカモシカ、ニホンジカの動物をやり過ごして
沼平へ
飲料は、全て飲み干し踏ん張りました。

撮影機器:

感想

 1ヶ月前に聖岳に泊まりで行こうと誘いあり、休み取れず今に至ってしまった。既に雪が付いて1週間前の天気はC来年シーズンに行こう!と、諦めかけていたら二日前にAに転じ、行きましょう。来年は待てず決行、雪に備えチェーンスパイクの準備、聖岳となるとハード。
計画からワクワクドキドキ!

皆さんのレコ参考にし芝沢口ルート、聖沢口ルート有り、チャリで沼平から聖沢登山口~聖平小屋へ到着して、一日目は終了。爆睡!

二日目の出発は明るくなってからと安全重視!
前聖岳着くと目の前に展望開け高揚感半端ありません。贅沢な聖岳でまったり!赤石岳が目の前に現れました。チェーンスパイク装備、奥聖岳までは快適。
奥聖岳から南へ急斜面降りながら、先人の足跡探して注意しながら進みました。
白蓬ノ頭へ着いて小休憩。ついつい赤石岳が目に入り、ずうっと応援していました。此処からが長かった。下山は夜になり目印も見えず、反省ばかりダメダメ登山でした。

東尾根の林道28から聖沢登山口まてで、20分歩き、チャリて沼平までほとんど乗れずじまい
短縮するつもりでのチャリも効果無し、

初めての聖岳は、晴天、風もほぼ無く快適!展望も良く今年初めての3000m感謝感謝です。
此れから冬山に変貌していくのでしょう。
何とかチェースバイクで歩けましたが、夏山と違いペース上がらず東尾根には、苦労しました。

-反省-
身の丈に合った登山計画に心がけ楽しく山に登りたいものです。
下山時、白蓬ノ頭〜聖岳東尾根登山口間は、
途中から夜間でマーキング観えず充分な下調べが重要だと思いました。
同行者にも気苦労お掛けしました。
自宅に着いてホッとしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:860人

コメント

kajiさん ご無事でご帰還 良かったです!
小屋泊の都合上だと思いますが、

東尾根の下山はチャレンジャーです!
暖かい日に恵まれて良かったですね、紅葉🍁もバッチリ、ご無事で何よりでした。

2021/11/5 8:34
ymorさん
心配させてすみませんでした。南アルプスは、奥深い山だと確信しました。
知らないルートは、特に入念に計画しなければと反省です。

コメントありがとうございます。
2021/11/5 22:08
kajiさん おかえりなさい。
ご無事で何よりでした。
「行ってきます」とメッセ頂いた時は、正直ちょっと心配しました。
積雪の様子もどんなだろうかとか・・・。でも脚力はお有りなのできっと充実感いっぱいの登山をされることだろうと羨ましくも思いました。
ご家族の、特に娘さんの優しさも実感できる山旅でよかったですね〜。
2021/11/7 17:43
ken222さん
心配かけすみません。防寒服と重いザック、雪上歩行で、行動予定を大幅遅れての下山でした。
夜間の道でマーク見えず道迷い、何とか無事に帰宅でき安堵しました。
下山でも雪は標高2400m付近まであったかも

天候に恵れましたが、二日目始動遅くなってダメダメ山行でした。まだまた未熟者です。

コメントありがとうございます。
2021/11/8 9:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら