憧れの聖岳に感無量!/チャレンジした下山の東尾根には苦労



- GPS
- 29:41
- 距離
- 48.7km
- 登り
- 4,772m
- 下り
- 4,801m
コースタイム
- 山行
- 10:53
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 12:07
- 山行
- 14:38
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 16:44
11/3 3時30分帰宅し、ホッ
予定を大幅オーバーして反省ばかりの山行です。
身の丈に合った山行計画が大事と痛感!
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
聖沢登山口へ14kmのチャリ利用も重たいザックてバランス崩し中々乗れず、帰路も同じ(チャリ28km) |
コース状況/ 危険箇所等 |
聖平小屋から聖岳は、登山靴で歩けました。 聖岳からは雪、先人の踏み跡あり足跡辿り奥聖岳まではチェーンスパイク使用。 奥聖岳から南へ急斜面降りて、目印を追ってV字溝の雪の足跡踏みながら慎重に降りて尾根に取り付き、 白蓬ノ頭まで、日陰には雪あり |
その他周辺情報 | 白樺荘 |
写真
ヤレヤレ
色々な事が有りましたがやっと林道
チャリのある聖沢登山口まで歩き、沼平まで、
疲れもあり、チャリにも乗れずやきもきしながら、ライトを当てるとカモシカ、ニホンジカの動物をやり過ごして
沼平へ
飲料は、全て飲み干し踏ん張りました。
感想
1ヶ月前に聖岳に泊まりで行こうと誘いあり、休み取れず今に至ってしまった。既に雪が付いて1週間前の天気はC来年シーズンに行こう!と、諦めかけていたら二日前にAに転じ、行きましょう。来年は待てず決行、雪に備えチェーンスパイクの準備、聖岳となるとハード。
計画からワクワクドキドキ!
皆さんのレコ参考にし芝沢口ルート、聖沢口ルート有り、チャリで沼平から聖沢登山口~聖平小屋へ到着して、一日目は終了。爆睡!
二日目の出発は明るくなってからと安全重視!
前聖岳着くと目の前に展望開け高揚感半端ありません。贅沢な聖岳でまったり!赤石岳が目の前に現れました。チェーンスパイク装備、奥聖岳までは快適。
奥聖岳から南へ急斜面降りながら、先人の足跡探して注意しながら進みました。
白蓬ノ頭へ着いて小休憩。ついつい赤石岳が目に入り、ずうっと応援していました。此処からが長かった。下山は夜になり目印も見えず、反省ばかりダメダメ登山でした。
東尾根の林道28から聖沢登山口まてで、20分歩き、チャリて沼平までほとんど乗れずじまい
短縮するつもりでのチャリも効果無し、
初めての聖岳は、晴天、風もほぼ無く快適!展望も良く今年初めての3000m感謝感謝です。
此れから冬山に変貌していくのでしょう。
何とかチェースバイクで歩けましたが、夏山と違いペース上がらず東尾根には、苦労しました。
-反省-
身の丈に合った登山計画に心がけ楽しく山に登りたいものです。
下山時、白蓬ノ頭〜聖岳東尾根登山口間は、
途中から夜間でマーキング観えず充分な下調べが重要だと思いました。
同行者にも気苦労お掛けしました。
自宅に着いてホッとしました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
小屋泊の都合上だと思いますが、
東尾根の下山はチャレンジャーです!
暖かい日に恵まれて良かったですね、紅葉🍁もバッチリ、ご無事で何よりでした。
心配させてすみませんでした。南アルプスは、奥深い山だと確信しました。
知らないルートは、特に入念に計画しなければと反省です。
コメントありがとうございます。
ご無事で何よりでした。
「行ってきます」とメッセ頂いた時は、正直ちょっと心配しました。
積雪の様子もどんなだろうかとか・・・。でも脚力はお有りなのできっと充実感いっぱいの登山をされることだろうと羨ましくも思いました。
ご家族の、特に娘さんの優しさも実感できる山旅でよかったですね〜。
心配かけすみません。防寒服と重いザック、雪上歩行で、行動予定を大幅遅れての下山でした。
夜間の道でマーク見えず道迷い、何とか無事に帰宅でき安堵しました。
下山でも雪は標高2400m付近まであったかも
天候に恵れましたが、二日目始動遅くなってダメダメ山行でした。まだまた未熟者です。
コメントありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する