■写真1 - 笹子駅
9時過ぎに登り始めるハイカーの数は少なく。
バスを使わないので時間を気にする必要がありません。
1
11/3 9:07
■写真1 - 笹子駅
9時過ぎに登り始めるハイカーの数は少なく。
バスを使わないので時間を気にする必要がありません。
■写真2
狭隘路を走る路線バスって、なんか良いですよね。
駅から原バス停まで乗れば徒歩をショートカットできます。
1
11/3 9:26
■写真2
狭隘路を走る路線バスって、なんか良いですよね。
駅から原バス停まで乗れば徒歩をショートカットできます。
■写真3
開けた先に聳える、浜立山と滝子山。
中腹から山頂部にかけての紅葉に期待が膨らみます。
1
11/3 9:33
■写真3
開けた先に聳える、浜立山と滝子山。
中腹から山頂部にかけての紅葉に期待が膨らみます。
■写真4
道証地蔵で右折して、橋の途中で辺りを見渡します。
この辺りは標高も低く、まだ紅葉には早いよう。
1
11/3 10:23
■写真4
道証地蔵で右折して、橋の途中で辺りを見渡します。
この辺りは標高も低く、まだ紅葉には早いよう。
■写真5
チラホラと黄色く色付いた木を見かける程度。
前ボケで撮ったものの、なんかイマイチ。
2
11/3 10:28
■写真5
チラホラと黄色く色付いた木を見かける程度。
前ボケで撮ったものの、なんかイマイチ。
■写真6 - 三丈の滝
この落差で名前が付いているとは…。
ここで再び渡渉して、次第に沢筋を離れていきます。
3
11/3 10:51
■写真6 - 三丈の滝
この落差で名前が付いているとは…。
ここで再び渡渉して、次第に沢筋を離れていきます。
■写真7
いつの間にか広葉樹が主役になりつつあります。
時おり広がる光景に、思わず足が止まります。
2
11/3 11:02
■写真7
いつの間にか広葉樹が主役になりつつあります。
時おり広がる光景に、思わず足が止まります。
■写真8
色付きは、まだ見頃と呼ぶには少し早いか。
でも真っ赤には色付かないと思うので、充分では。
2
11/3 11:03
■写真8
色付きは、まだ見頃と呼ぶには少し早いか。
でも真っ赤には色付かないと思うので、充分では。
■写真9
いや、でも、もう少し色付いてくれるでしょう。
まだ伸びしろを感じさせてくれました。
4
11/3 11:06
■写真9
いや、でも、もう少し色付いてくれるでしょう。
まだ伸びしろを感じさせてくれました。
■写真10
立ち止まっては写真を撮り、歩き始めては立ち止まり。
なかなか先に足が進みません。
4
11/3 11:15
■写真10
立ち止まっては写真を撮り、歩き始めては立ち止まり。
なかなか先に足が進みません。
■写真11
巻道に入り斜面を上がると、より紅葉が近くなります。
急斜面なので、撮影は休憩するいい言い訳になります。
4
11/3 11:29
■写真11
巻道に入り斜面を上がると、より紅葉が近くなります。
急斜面なので、撮影は休憩するいい言い訳になります。
■写真12
色合いが鮮やかなゾーンに入ってきました。
赤色も、ふんだんに混ざって申し分ありません。
4
11/3 11:36
■写真12
色合いが鮮やかなゾーンに入ってきました。
赤色も、ふんだんに混ざって申し分ありません。
■写真13
風雪に耐えてきたであろう、貫禄のある巨木。
色付きもまた素晴らしく、思わず見惚れます。
4
11/3 11:37
■写真13
風雪に耐えてきたであろう、貫禄のある巨木。
色付きもまた素晴らしく、思わず見惚れます。
■写真14
こんな感じで、紅葉のアーチを歩く場面もあります。
勾配の緩さも手伝って、足取りも軽くなるよう。
4
11/3 11:43
■写真14
こんな感じで、紅葉のアーチを歩く場面もあります。
勾配の緩さも手伝って、足取りも軽くなるよう。
■写真15
地図で紅葉が美しいコメントの辺りは何もなく。
通り過ぎて対岸で大規模な紅葉が見られました。
3
11/3 12:04
■写真15
地図で紅葉が美しいコメントの辺りは何もなく。
通り過ぎて対岸で大規模な紅葉が見られました。
■写真16
流れる小川と紅葉を一緒に撮りたいのですが難しい。
登山道外なので沢には近寄れませんでした。
4
11/3 12:13
■写真16
流れる小川と紅葉を一緒に撮りたいのですが難しい。
登山道外なので沢には近寄れませんでした。
■写真17
かと思えば、すぐ近くまで沢に近寄れる場所も。
川底の綺麗な砂も手伝って、より透明感が溢れています。
2
11/3 12:21
■写真17
かと思えば、すぐ近くまで沢に近寄れる場所も。
川底の綺麗な砂も手伝って、より透明感が溢れています。
■写真18
防火帯の手前のが、この日一番の紅葉スポット。
しかも、ちょうど見頃と言えるタイミングのようです。
4
11/3 12:33
■写真18
防火帯の手前のが、この日一番の紅葉スポット。
しかも、ちょうど見頃と言えるタイミングのようです。
■写真19
カメラを縦にして撮ってみます。
それでも収まらないほどのスケールでした。
4
11/3 12:33
■写真19
カメラを縦にして撮ってみます。
それでも収まらないほどのスケールでした。
■写真20
ここからは、束の間ですが防火帯歩き。
木々が整列した兵士のように見送ってくれます。
5
11/3 12:36
■写真20
ここからは、束の間ですが防火帯歩き。
木々が整列した兵士のように見送ってくれます。
■写真21
樹林帯が開けて、青空が広がってきました。
再び樹林帯へと潜り、鎮西ヶ池を経て稜線へと出ます。
1
11/3 12:39
■写真21
樹林帯が開けて、青空が広がってきました。
再び樹林帯へと潜り、鎮西ヶ池を経て稜線へと出ます。
■写真22
山頂から少し東側で稜線に出たら、最後のひと登り。
短距離ながら急勾配で、息が切れます。
1
11/3 13:03
■写真22
山頂から少し東側で稜線に出たら、最後のひと登り。
短距離ながら急勾配で、息が切れます。
■写真23 - 滝子山
南方には御坂山地越しに浮かび上がる富士山。
流石は秀麗富嶽十二景の一座です。
2
11/3 13:07
■写真23 - 滝子山
南方には御坂山地越しに浮かび上がる富士山。
流石は秀麗富嶽十二景の一座です。
■写真24 - 滝子山
北方に広がる小金沢連嶺も見応えあります。
大峠から顔を覗かせる雲取山の姿も確認できました。
2
11/3 13:08
■写真24 - 滝子山
北方に広がる小金沢連嶺も見応えあります。
大峠から顔を覗かせる雲取山の姿も確認できました。
■写真25 - 三角点峰
山頂標識がある山頂から少し離れた場所にあります。
地図には未記載の東稜への踏み跡が続いています。
1
11/3 13:53
■写真25 - 三角点峰
山頂標識がある山頂から少し離れた場所にあります。
地図には未記載の東稜への踏み跡が続いています。
■写真26
珍しい赤い紅葉を見上げて。
逆光になってしまうので撮るのが難しいです。
4
11/3 14:01
■写真26
珍しい赤い紅葉を見上げて。
逆光になってしまうので撮るのが難しいです。
■写真27
稜線上も、まだまだ紅葉が続いていました。
すみ沢ルートほどの規模ではないものの。
2
11/3 14:02
■写真27
稜線上も、まだまだ紅葉が続いていました。
すみ沢ルートほどの規模ではないものの。
■写真28
今回は真っ直ぐ下りる男坂を選択しました。
女坂は九十九折ですが、ザレて歩きにくいです。
1
11/3 14:07
■写真28
今回は真っ直ぐ下りる男坂を選択しました。
女坂は九十九折ですが、ザレて歩きにくいです。
■写真29 - 檜平
広場のような場所も、紅葉が綺麗でした。
静かなので、ここでランチ休憩する人もいます。
4
11/3 14:21
■写真29 - 檜平
広場のような場所も、紅葉が綺麗でした。
静かなので、ここでランチ休憩する人もいます。
■写真30
引き続き紅葉を楽しみながら下山します。
この辺りは見頃か、少し過ぎた辺りでしょうか。
2
11/3 14:30
■写真30
引き続き紅葉を楽しみながら下山します。
この辺りは見頃か、少し過ぎた辺りでしょうか。
■写真31
沢筋への下降点まで来ると、緑が目立ちます。
穴沢山へのルートは引き続き紅葉が楽しめそうでした。
1
11/3 14:42
■写真31
沢筋への下降点まで来ると、緑が目立ちます。
穴沢山へのルートは引き続き紅葉が楽しめそうでした。
■写真32
水場と表記がありますが、飲用不可です。
地図にも手洗い用と記載があります。
1
11/3 14:59
■写真32
水場と表記がありますが、飲用不可です。
地図にも手洗い用と記載があります。
■写真33
沢筋を伝うように、緩やかに下りていきます。
再び緑色の世界に戻ってきました。
1
11/3 15:14
■写真33
沢筋を伝うように、緩やかに下りていきます。
再び緑色の世界に戻ってきました。
■写真34 - 初狩駅
国道のコンビニで帰路のお楽しみを調達しました。
陽が沈むのが早くなってきましたね。
1
11/3 16:07
■写真34 - 初狩駅
国道のコンビニで帰路のお楽しみを調達しました。
陽が沈むのが早くなってきましたね。
■写真35 - 初狩駅
黒猫とは可愛い生き物である。
手元のホットスナックが気になるようでした。
3
11/3 16:08
■写真35 - 初狩駅
黒猫とは可愛い生き物である。
手元のホットスナックが気になるようでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する