記録ID: 3724862
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山断念 赤指尾根
2021年11月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:50
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,348m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:42
距離 16.8km
登り 1,360m
下り 1,350m
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(・(ェ)・) 峰谷バス停から林道終点に突き当たる赤指尾根登山口ゲート手前 出会った地元の方にご挨拶すると 「昨日、熊が出て登山者が頬をひっ搔かれたよ」 とのこと…oh... 赤指尾根は、熊鈴の使用や同行者とのお喋りをオススメします。 🍁紅葉 標高1300mから上、全面紅葉という状態でした☆ 上から順に落ちていくと思いますが、1000m帯もかなり色づいてて今週末ぐらいまでイケそうです 👺赤指尾根 to 浅間尾根🗻 ・赤指尾根について コースタイム巻けたら鷹ノ巣山行こうかなーと思いましたが間に合いませんでした。 でも 峰谷から集落を沿っての道も、登山道入ってからの道もよく整備はされて歩きやすく 屹立した植樹林の森で見渡しの効く視界の道…。 ですが 狭いトラバース道やショートカット道、尾根取り付きまでの道が落ち葉に埋まってたりなどなど 数カ所、気になった場面がちらほら… ・浅間尾根について 登山口に至るまでが一番の課題(笑) バス停から奥集落へとクネクネと道を辿って登山口に至るんですが うっかりすると迷ったりするので、よくご確認を。 登山道入ってからは問題なし 何度も訪れてますが、彩るモミジたちの色合いや登りやすさで比べると 個人的に鷹ノ巣山登山のオススメはこちら でも初めて訪れた赤指尾根も、紅葉すっごくキレイで驚きました。 ルート的に、鷹ノ巣山方面よりも七ツ石や雲取山に用事がある方 あと、人に出会わず静かに紅葉愛でたい方に赤指尾根はオススメです。 (🐻に会うかもだけど) |
写真
峰谷バス停に戻r…って!
朝に熊のこと教えていただいた地元の方と偶然再会!
お聞きしたら猿も増えたし、熊も2回この集落すぐ側に来たとのこと
「ここらはケダモノの楽園だね」と仰ってました
ううん…奥多摩に限らず日本全国が抱えている問題ですねぇ…
朝に熊のこと教えていただいた地元の方と偶然再会!
お聞きしたら猿も増えたし、熊も2回この集落すぐ側に来たとのこと
「ここらはケダモノの楽園だね」と仰ってました
ううん…奥多摩に限らず日本全国が抱えている問題ですねぇ…
装備
備考 | [鷹ノ巣山避難小屋] https://www.ces-net.jp/okutamavc/shelterhut 下山時、峰谷バス停の時刻を失念して「しまった」と思いましたが そういえばココ電波が入る場所あるんだった!と思い出して周囲を右往左往 見事docomo電波を捕まえられました…よかったー |
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは♪
奥多摩の紅葉🍁素晴らしいですね🍁
ちょうど見頃で静かな山歩き うらやましい限りです。サルや獣が増えているんですね!クマに会わなくて良かったです!
COOBAさんの赤いバードコール可愛い。紅葉に映えて、私も欲しくなりました。
今回も写真たくさん見応えありました〜
おつかれさまでした(ᵔᴥᵔ)
コメントありがとうございます!
モミジが落葉しはじめる時期が大好きなんですが、つい新しいバードコールと一緒に訪れてしまいました(笑)
人のいないルートって清々しいですが、同時に🐻熊さん側からすると「この穴場ルートは登山者来ないから安心して歩けるぞ」
感覚なんでしょうネ…💦
COOBAさんのカワイイだけじゃなく実用性もあってオススメです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する