記録ID: 3864125
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
143-T75.氷華(シモバシラ)ざんまいの奥高尾縦走路:高尾山,景信山,陣馬山(高尾山口駅→6号路→陣馬高原下バス停)
2021年12月27日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:12
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,187m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:34
距離 17.9km
登り 1,197m
下り 1,116m
11:05
ゴール地点
天候 | 快晴、今年一番の寒波 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線各駅 JR高尾駅5:18頃着 京王線乗換5:23発 高尾山口駅5:26頃着 <帰> 陣馬高原下バス停 11:25発 JR高尾駅12:03頃着 (10時以降は毎時25分発) ※12月30日〜1月3日まで休日ダイヤで運行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<コース状況> 6号路は崖からしみ出した水が凍っていてその上を水が流れているような場所は滑りやすいので注意。その他は普段ドロドロになるような場所はほとんどカチコチに凍っていて却って歩きやすかったです。 <氷華情報> 前回(20211219)氷華を撮影したポイントではなく、他の方の記録で知ったポイントや景信山から陣馬山への縦走路中心に撮影しました。6号路の最後の長い木の階段が終わって3号路と合流して簡易舗装のコース、頂上直下の左側の崖にも氷華ができるというのは今回初めて知りました。あそこなら、どこから登っても高尾の頂上に着いてからちょっと下れば見ることができるので一番手軽に見られるポイントかもしれません。もみじ台の北側(高尾から見て右側)の巻き道の氷華は質も量も桁違いでした。景信山から陣馬山にかけての縦走路は北側斜面に点々と氷華ポイントがあり、写真が追いつきませんでした。 <ログが飛んでしまった…> 冷気と写真を撮りまくったせいか、急激にバッテリーが少なくなってしまったのに気づかずに歩いてしまい、陣馬山まであと400mの「陣馬高原下分岐」辺りからスマホの電源が自動的に落ちてしまったようで、ログが途切れてしまいました。陣馬山の頂上でモバイルバッテリーとつないで再起動させようやくレコを再開させることができました。なので、陣馬山周辺のログは当てになりません。 |
写真
樹間から見える富士山です。
この先でスマホの電源が切れてしまうトラブルが。バッテリーの残量は少なくなっているとはいえ48%で切れちゃうなんて。モバイルバッテリーにつないで再起動するのにえらく時間がかかってしまいました。
この先でスマホの電源が切れてしまうトラブルが。バッテリーの残量は少なくなっているとはいえ48%で切れちゃうなんて。モバイルバッテリーにつないで再起動するのにえらく時間がかかってしまいました。
装備
個人装備 |
ライトダウンジャケット ダウンベスト 防寒用巻スカート 防寒用スパッツ フリース上着 ウィンドブレーカー サポートタイツ 水1000ml ニット帽 タオルマフラー スマホ コンパス 行動食 ウエットテイッシュ トイレットペーパー ビニールテープ ファーストエイドキット 2本ストック ヘッドランプ 熊鈴 モバイルバッテリー
|
---|
感想
日本海側は記録的大雪となっており、関東北部でも雪マークのついている本日、高尾山の予報は「晴」ですが、寒さは半端なさそうなので防寒対策を万全にして始発電車で出かけました。下半身は防寒スパッツに防寒巻きスカートでしたが上半身は歩き始めたらすぐ汗ばんできたのでライトダウンジャケットは脱いでフリースで歩いて丁度良かったです。
今回は、とにかく氷華をたくさん見ることができ満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:372人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する