剣山ー三嶺ー天狗塚ー久保


- GPS
- 24:20
- 距離
- 29.1km
- 登り
- 2,217m
- 下り
- 3,023m
コースタイム
- 山行
- 1:08
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:08
- 山行
- 9:35
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 10:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
下山:四国交通バス 久保バス停→阿波池田駅 |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
行動食
飲料
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
四国に転居して初めての連休。何はなくとも約30年前の青年時代にお気に入りであった三嶺へ。
かつての三嶺登山は、高知県側の堂床からフスベヨリ谷の美しい渓谷を上り詰めるのが常でしたが、台風被害によりかつての面影はないとのこと。そこで今回は初めて剣山から縦走しました。
はてさて、30年を経た三嶺はどうなっているでしょうか。
見ノ越→剣山
昼過ぎにバスで到着。今日は山頂までなのでのんびり登りました。
剣山頂ヒュッテは快適。食事は美味で風呂も入れます。
剣山→次郎笈→三嶺
天気上々。ご来光もバッチリ。
剣山から見る次郎笈はまことに男前。
三嶺まで延々と続く縦走路は、かつては玄人向けとされていましたが、今は歩く人が増えたようで良く踏まれており、道標も程よく整備されていました。眺望は変化に富み、アップダウンは適度で飽きません。
三嶺→天狗塚
三嶺山頂の笹原と池周辺の佇まいは昔と変わらず別天地のままでした。到着時間によってはここから名頃へ下山することも想定していましたが、想定より早く着いたのでさらに西へ縦走を続けることに。
三嶺から天狗塚への縦走路は、笹原の高原を漫歩する美しい路です。
天狗塚→牛の背→天狗峠
天狗峠や天狗塚から見る牛の背は、そのネーミングどおりのっぺりとしていて興味をそそります。帰りのバスまであまり時間がありませんが、少し足を伸ばして牛の背を見物に。現地に立っても見た目通りただただ広く何もない尾根です。再訪を期して天狗峠に引き返しました。
天狗峠→天狗塚登山口→久保登山口
天狗塚登山口まではやや急なところもありますが整備されており快適です。
天狗塚登山口から下は、今は歩く人が少ないようで踏み跡が薄く迷いやすいところがあります。2万5千分の地図とGPSで位置確認しながら下るのが吉です。
三嶺は昔と変わらぬ美しい姿を残していてホッとしました。剣山→三嶺→天狗塚の縦走路は四国が全国に誇れる縦走路と思います。加えて、西に伸びる牛の背は秘境の趣。近いうちに再訪決定です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する