ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4008431
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

寅年寅の日に虎ヶ岳〜茶臼山〜大谷山縦走

2022年02月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
19.0km
登り
786m
下り
792m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
0:46
合計
7:05
距離 19.0km 登り 786m 下り 795m
9:06
65
島田駅
10:11
10:16
31
10:47
10:48
39
11:27
11:41
16
11:57
11:59
80
13:19
13:29
44
14:13
14:26
33
14:59
15:00
36
16:11
下松駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
バイクを島田駅駐輪場に駐輪

復路
JR山陽本線下松駅から島田駅まで乗車。
240円、ICカード利用不可区間
コース状況/
危険箇所等
全線急登少なく、よく整備されたハイキングコース。
烏帽子岳以西はアップダウンが多少キツくなる。特に葉山周辺。
指導標かなり多いが、登山道の分岐はそれ以上に多いので地図は携帯しておきたい。

難度はハイキングですが、渓月院〜豊井登山口まで標準コースタイム6時間超のルートなのでジャンルは無雪期登山にしています。
その他周辺情報 島田駅周辺、下松駅東口周辺商店なし
「これだけは無いわ〜」と使用を拒否してきた防寒エプロンを遂に導入。防寒効果絶大でサイコー😊
2022年02月18日 16:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
38
2/18 16:59
「これだけは無いわ〜」と使用を拒否してきた防寒エプロンを遂に導入。防寒効果絶大でサイコー😊
島田駅駐輪場、利用者少なく無料なので助かりました
2022年02月18日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/18 9:06
島田駅駐輪場、利用者少なく無料なので助かりました
島田駅周辺から今日の稜線。明瞭なピークがなくゆるゆるな感じ
2022年02月18日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
2/18 9:10
島田駅周辺から今日の稜線。明瞭なピークがなくゆるゆるな感じ
長いロード。動物たちに癒されながら。ツグミは旅立ち前で動物質補給に切り替えかな
2022年02月18日 09:21撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
33
2/18 9:21
長いロード。動物たちに癒されながら。ツグミは旅立ち前で動物質補給に切り替えかな
日向ぼっこの猫
2022年02月18日 09:22撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
20
2/18 9:22
日向ぼっこの猫
カワウ隊長とカルガモ兵たち
2022年02月18日 09:31撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
35
2/18 9:31
カワウ隊長とカルガモ兵たち
いちいち渓月院に回らなくても登山道はいっぱいあるけど、やっぱり完全縦走っぽく仕上げたいので車道を歩く。
2022年02月18日 09:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/18 9:36
いちいち渓月院に回らなくても登山道はいっぱいあるけど、やっぱり完全縦走っぽく仕上げたいので車道を歩く。
民家のロウバイも終盤
2022年02月18日 09:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
26
2/18 9:48
民家のロウバイも終盤
中国百名山の方の烏帽子岳。かなり近くて紛らわしい。
2022年02月18日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/18 9:52
中国百名山の方の烏帽子岳。かなり近くて紛らわしい。
モズには枯れ草がよく似合う
2022年02月18日 09:57撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
33
2/18 9:57
モズには枯れ草がよく似合う
今日はエナガの日。何回か群れに遭遇しました
2022年02月18日 10:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
2/18 10:08
今日はエナガの日。何回か群れに遭遇しました
渓月院。登山道は境内を通り抜けます。駐車場は広大(参拝者専用とは書かれてなかったが・・・)
2022年02月18日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/18 10:11
渓月院。登山道は境内を通り抜けます。駐車場は広大(参拝者専用とは書かれてなかったが・・・)
よく整備された緩やかな登山道
2022年02月18日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/18 10:24
よく整備された緩やかな登山道
最初の三角点。鬼武って。岳や嶽を使ってない所がかっこつけすぎ
2022年02月18日 10:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/18 10:32
最初の三角点。鬼武って。岳や嶽を使ってない所がかっこつけすぎ
岩岳展望地。なんとなくわかるのは左に石城山、右に大星山くらい
2022年02月18日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
2/18 10:47
岩岳展望地。なんとなくわかるのは左に石城山、右に大星山くらい
細かい! 登山道全域にいろんな距離表示がある。いかに距離を細かく表示するかのコンテストでもやってんのみたいな感じでした
2022年02月18日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 11:02
細かい! 登山道全域にいろんな距離表示がある。いかに距離を細かく表示するかのコンテストでもやってんのみたいな感じでした
寅年寅の日に虎ヶ岳登頂!
2022年02月18日 11:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
36
2/18 11:36
寅年寅の日に虎ヶ岳登頂!
左手には愛媛県の山、右手には国東半島や由布岳、鶴見岳も見える贅沢な眺望
2022年02月18日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
2/18 11:29
左手には愛媛県の山、右手には国東半島や由布岳、鶴見岳も見える贅沢な眺望
詳細な縦走路MAP。遊びがいのある山ですね
2022年02月18日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 11:40
詳細な縦走路MAP。遊びがいのある山ですね
ちょっとした急登でもいたせりつくせりロープ
2022年02月18日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 11:51
ちょっとした急登でもいたせりつくせりロープ
烏帽子岳。先客の黒太郎くんに吠えられまくったので早々に退散
2022年02月18日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
2/18 11:59
烏帽子岳。先客の黒太郎くんに吠えられまくったので早々に退散
烏帽子岳からアップダウンがキツくなるが、らくらくコースも用意されております
2022年02月18日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 12:03
烏帽子岳からアップダウンがキツくなるが、らくらくコースも用意されております
所々にある幟。何で競艇?しかも鳴門!
2022年02月18日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 12:20
所々にある幟。何で競艇?しかも鳴門!
新山より。中央に周防大島があるのだが霞んでわかりづらい
2022年02月18日 12:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 12:22
新山より。中央に周防大島があるのだが霞んでわかりづらい
南下ピーク。要所要所に休憩所がある憩いの縦走路
2022年02月18日 12:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/18 12:46
南下ピーク。要所要所に休憩所がある憩いの縦走路
必要ないピークはとらないのも優しい
2022年02月18日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
2/18 12:54
必要ないピークはとらないのも優しい
アオバトの落とし物。周囲に他の羽は無かった
2022年02月18日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
2/18 13:07
アオバトの落とし物。周囲に他の羽は無かった
暗号のような標識がポツポツ見られる。いろんな人がいろんな標識をつけてる山だ
2022年02月18日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/18 13:14
暗号のような標識がポツポツ見られる。いろんな人がいろんな標識をつけてる山だ
葉山周辺の急登にくたびれて小休憩
2022年02月18日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/18 13:20
葉山周辺の急登にくたびれて小休憩
堆積岩かな?変成岩の片状節理かな? 虎ヶ岳からどんどん岩の感じが変わってゆくのが楽しい。もっと写真を撮っておけばよかった
2022年02月18日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/18 13:58
堆積岩かな?変成岩の片状節理かな? 虎ヶ岳からどんどん岩の感じが変わってゆくのが楽しい。もっと写真を撮っておけばよかった
雄叫びの丘? 「茶臼山偽ピークばっかり!」「腹減った!」
2022年02月18日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
2/18 14:03
雄叫びの丘? 「茶臼山偽ピークばっかり!」「腹減った!」
稜線上の展望地。虹が浜海岸と室積海岸の双弓が美しい
2022年02月18日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
33
2/18 14:04
稜線上の展望地。虹が浜海岸と室積海岸の双弓が美しい
茶臼山到着。2名休まれてて、さらに1名登ってきました
2022年02月18日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 14:20
茶臼山到着。2名休まれてて、さらに1名登ってきました
風光明媚な笠戸島
2022年02月18日 14:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
2/18 14:15
風光明媚な笠戸島
これまで歩いてきた縦走路と光市街をパノラマで
2022年02月18日 14:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
2/18 14:17
これまで歩いてきた縦走路と光市街をパノラマで
謎の秘密基地。地形図にも六角形が
2022年02月18日 14:18撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
2/18 14:18
謎の秘密基地。地形図にも六角形が
徳山港域境界標。広島だと呉から廿日市に沢山ありますね
2022年02月18日 14:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/18 14:23
徳山港域境界標。広島だと呉から廿日市に沢山ありますね
北の方に雪をかぶった山が。拡大すると大きな鉄塔のようなものが見えるので馬糞ヶ岳から長野山かな?
2022年02月18日 14:26撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
16
2/18 14:26
北の方に雪をかぶった山が。拡大すると大きな鉄塔のようなものが見えるので馬糞ヶ岳から長野山かな?
この辺りカクレミノの幼木がいっぱい
2022年02月18日 14:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
2/18 14:44
この辺りカクレミノの幼木がいっぱい
ソングポストで気持ちよくさえずるシジュウカラ。恋の季節到来
2022年02月18日 14:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
38
2/18 14:45
ソングポストで気持ちよくさえずるシジュウカラ。恋の季節到来
ほんと終盤までこんな感じの縦走路でした。空腹もあってちょっとダレた
2022年02月18日 14:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
2/18 14:55
ほんと終盤までこんな感じの縦走路でした。空腹もあってちょっとダレた
ラストピーク大谷山
2022年02月18日 14:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
2/18 14:56
ラストピーク大谷山
茶臼山を振り返る
2022年02月18日 14:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/18 14:57
茶臼山を振り返る
稜線はあとちょっと続くけど、ここから下山
2022年02月18日 15:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 15:06
稜線はあとちょっと続くけど、ここから下山
マイナー下山路はさすがにちょっと荒れてる
2022年02月18日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/18 15:13
マイナー下山路はさすがにちょっと荒れてる
綺麗に太陽に向いて並ぶヒトツバ
2022年02月18日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 15:18
綺麗に太陽に向いて並ぶヒトツバ
大谷ダム(溜池)。あとで調べたら昭和13年施工だそうで。現在は日立製作所が管理
2022年02月18日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 15:20
大谷ダム(溜池)。あとで調べたら昭和13年施工だそうで。現在は日立製作所が管理
既に使われてないダムですが、歴史的遺構としての貫禄十分
2022年02月18日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
2/18 15:19
既に使われてないダムですが、歴史的遺構としての貫禄十分
下にも堰堤。砂防的なものか初代ダムなのか?
2022年02月18日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
2/18 15:20
下にも堰堤。砂防的なものか初代ダムなのか?
分県登山ガイドに大谷山があったので選択したルートでしたが棚からぼた餅でした
2022年02月18日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
2/18 15:21
分県登山ガイドに大谷山があったので選択したルートでしたが棚からぼた餅でした
終戦間際、日立製作所・日本石油を爆撃された際の流れ弾による弾穴だそうで。80年以上も地形に影響を残す爆弾が何発も落とされてることが恐ろしい
2022年02月18日 15:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
2/18 15:30
終戦間際、日立製作所・日本石油を爆撃された際の流れ弾による弾穴だそうで。80年以上も地形に影響を残す爆弾が何発も落とされてることが恐ろしい
八重咲の美人さん。ん、美青年か(Narkissos)
2022年02月18日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
2/18 15:33
八重咲の美人さん。ん、美青年か(Narkissos)
豊井登山口の国道188号線パーキング
2022年02月18日 15:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
2/18 15:36
豊井登山口の国道188号線パーキング
ゲザーン!
2022年02月18日 15:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
2/18 15:38
ゲザーン!
きれいな毛並みの猫。レンズを向けたら警戒されちゃった
2022年02月18日 15:51撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
2/18 15:51
きれいな毛並みの猫。レンズを向けたら警戒されちゃった
下松駅到着で終了。学生が多くて構図が取りづらい
2022年02月18日 16:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
2/18 16:11
下松駅到着で終了。学生が多くて構図が取りづらい

感想

ふと暦を見たら今日は寅の日。
寅年寅の日に虎の山に登ろうと急遽決定。
せっかくなので分県ガイドの4山縦走で計画。

弁当をバイクに忘れてしまい、甘納豆30粒程度のみの腹減り縦走(忍者みたい🥷)でしたが、緩やかで気持ちいい縦走路から見えるしまなみ、やまなみに励まされ歩き通せました。
お子様連れでも安心して歩けるおすすめハイキングコースと太鼓判押せる縦走路だと思います。
終盤ややダレた感あるのと葉山周辺急な箇所が目立つので虎ヶ岳エリアと茶臼山エリアで分けるのがいいかも。

眺望ポイントは多くありましたが、茶臼山がダントツで素晴らしい。午後2時なのにどんどん登山者が登ってくるのも納得です。

儲け物だったのが大谷ダム。予復習せずに遭遇したのでびっくり。
昭和13年施工の下松最古のダムだそうで、御影石が貼られた重厚な造りが素晴らしい。
ダムマニアでなくてもおすすめの近代産業化遺跡ですよ。マイナー登山道にあるので知名度低いのもポイント高い。

レコを書いてる窓の外は盛大に雪ですが、恋の歌を歌うシジュウカラや今年初のホーホケキョ、旅立ちの準備に入ったように見えるツグミなど春の訪れを感じた一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

momijiさん、こんにち和😁
防寒エプロンか〜👍️ 昔の戦争映画で見たような🤔

春の訪れを感じますね🌸
鳥の習性を熟知してるmomijiさんならではの切り口が素晴らしい🎵

大谷ダムは焼山の本庄ダムに似てて、懐しさと昔のモノ作りの技術に驚かされました💯
2022/2/19 12:39
YoshioEnnaさんこんにち和
コメントありがとうございます。

防寒エプロン、密林で2000円台のお求めやすい価格でしたが厚手の生地が立体縫製されてるので体に密着せず効果が高かったです。
ドイツ兵(だいたいバイクに乗るのはドイツ軍)がつけてるやつですね

鳥のうんちくでもうひとつ。カモは羽に油を塗るので水をはじくので水面でも睡眠出来ますが、カワウは羽に油分が無いので睡眠や大休憩は陸地です。

写真にはコメント入れませんでしたが、そうそう、本庄ダムを私も連想しました。一番大好きなダムの一つです。本庄水源地でカモのカウントする方と一緒に中に入って間近でみたことあります
2022/2/19 15:42
こんにちは もみじさん

アクセスが長ーいですね
防寒対策ができて良かったです

終戦時6才でした なんどか怖い思いをしました
戦争は嫌ですね

弁当・・・
私も森永の塩キャラメル数個だけでひもじい思いをしながら歩いたことがありました
2022/2/19 14:17
olddreamerさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

島田駅裏から直登できるコースもあるのですが、今回はあえて遠回りしてみました。
クロスカブ最大の難点であった足回りの防寒に結着がついてほっとしてます。冬もあとひと月ですけど

6歳というと物心もついて記憶も鮮明に残っている事と思います。
広島は戦争被害の記憶や記録に触れる機会の多い町ですが、それでも実体験には遠く及ばないと思います。ほんと二度と起こりませんように。

単座で昼抜きでもいいやみたいな登山はしょっちゅうですが、縦走でやっちゃうとかなり堪えますね
塩キャラメル、塩分補給もできていい行動食ですね
2022/2/19 15:50
もみじさん こんばんは

ちょっとでも防寒対策できて良かったです。
自分が寒がりなので他人様が寒そうなのも気になります。

寅、流行っていますねscissors
しかも寅の日に♪
光方面、ミコさんや八代のナベさんが沢山のようなので
気になっていますが今週は毎朝、雪かき続きで・・ファイトが出ません😅
2022/2/19 21:45
hobbitさんおはようございます。
コメントありがとございます。

防寒エプロン
使う前は「こんなもん使えるか!」と思ってましたが、いざ使ってみると・・・
みたいな商品の典型でした
この手の商品のレビューに「走るこたつ」と表現されることが多いのですが、こたつとまではいわなくとも体温でほんのり暖かくなります。ウィンドシェルの効果を再認識。
夏場は虫衝突用にも出番がありそうです。

中国地方は虎の山がほとんどないのでみなさん登られてますね。
調べてみたらあと一座あるようなので機会を見て。
今年は周南の野鳥が豊作で楽しませてもらいました。防府の干拓地まで足を延ばせばさらに出会いがありそうなのですが、今年は寒くて。

ここ数年雪が無いと落胆しておりましたが、降れば降ったで雪かき凍結と。
せめてお休みの日は心安らかな朝になるよう調整していただければと思いますね
2022/2/20 8:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら