南海本線「みさき公園駅」にほど近いコイパに駐車して出発!
200円/日と激安でした(^.^)
7
3/5 8:39
南海本線「みさき公園駅」にほど近いコイパに駐車して出発!
200円/日と激安でした(^.^)
飯盛山登山口へ向かう途中にあった「夕野池」
その昔、この池のそばに大きな二股杉が生えており、垂仁天皇がこの杉で船を造らせ、この池で船遊びをしたとの伝承があります。
7
3/5 8:42
飯盛山登山口へ向かう途中にあった「夕野池」
その昔、この池のそばに大きな二股杉が生えており、垂仁天皇がこの杉で船を造らせ、この池で船遊びをしたとの伝承があります。
出発してから10分、住宅街の最上部にある飯盛山登山口に到着しました。
3
3/5 8:48
出発してから10分、住宅街の最上部にある飯盛山登山口に到着しました。
国道26号線の高架橋下をくぐって、早速急勾配の長い階段が見えてきました。
3
3/5 8:51
国道26号線の高架橋下をくぐって、早速急勾配の長い階段が見えてきました。
長い階段を登り切ったところから振り返ると、大阪湾と奥に見える淡路島!
多奈川第二発電所の高い煙突も見えます。
8
3/5 8:55
長い階段を登り切ったところから振り返ると、大阪湾と奥に見える淡路島!
多奈川第二発電所の高い煙突も見えます。
更に登って、大阪ゴルフクラブ方面の眺望です。
4
3/5 9:03
更に登って、大阪ゴルフクラブ方面の眺望です。
コース途中、これから目指す飯盛山の山容が現れました。
7
3/5 9:23
コース途中、これから目指す飯盛山の山容が現れました。
いよいよ山深くなってきましたが、コースは明瞭です。
3
3/5 9:30
いよいよ山深くなってきましたが、コースは明瞭です。
本コースを少々外れて、大曲山の山頂へ立ち寄ってみます。
3
3/5 9:43
本コースを少々外れて、大曲山の山頂へ立ち寄ってみます。
大曲山山頂223m
周辺は樹々に覆われ眺望無しでした(^^;
9
3/5 9:46
大曲山山頂223m
周辺は樹々に覆われ眺望無しでした(^^;
大曲山から本コースに戻って飯盛山を目指します。
取り付き部に差し掛かり、勾配もきつくなってきました。
4
3/5 10:01
大曲山から本コースに戻って飯盛山を目指します。
取り付き部に差し掛かり、勾配もきつくなってきました。
飯盛山山頂まであと少し!
結構長い木段が続きます。
4
3/5 10:03
飯盛山山頂まであと少し!
結構長い木段が続きます。
登山口から1時間20分ほどで、飯森山山頂384.5mに到着しました。
11
3/5 10:05
登山口から1時間20分ほどで、飯森山山頂384.5mに到着しました。
ここまで来ると海の色も青いです(^.^)
大阪湾を挟んで淡路島が見えましたが、少々空気が霞んでおりました(^^;
12
3/5 10:05
ここまで来ると海の色も青いです(^.^)
大阪湾を挟んで淡路島が見えましたが、少々空気が霞んでおりました(^^;
飯盛山山頂の看板で記念撮影📷
10
3/5 10:13
飯盛山山頂の看板で記念撮影📷
山頂で水分補給してから少々進んだところから、反対側には和泉山脈の稜線が見られました。
2
3/5 10:19
山頂で水分補給してから少々進んだところから、反対側には和泉山脈の稜線が見られました。
飯盛寺跡
織田信長の雑賀攻めか豊臣秀吉の根来攻めによって焼失してしまったそうです(T_T)
今でも屋根瓦や日用雑貨の破片が散乱しているそうです。
2
3/5 10:23
飯盛寺跡
織田信長の雑賀攻めか豊臣秀吉の根来攻めによって焼失してしまったそうです(T_T)
今でも屋根瓦や日用雑貨の破片が散乱しているそうです。
南海本線孝子駅方面と札立山方面の分岐です。
ここは、札立山を目指して左折します。
2
3/5 10:27
南海本線孝子駅方面と札立山方面の分岐です。
ここは、札立山を目指して左折します。
起伏の緩い尾根をひたすら進みます。
整備が行き届き、綺麗なコースです。
5
3/5 10:44
起伏の緩い尾根をひたすら進みます。
整備が行き届き、綺麗なコースです。
登山口から、2時間20分弱
札立山山頂349.3mに到着しました。
9
3/5 11:00
登山口から、2時間20分弱
札立山山頂349.3mに到着しました。
札立山山頂周辺には、ベンチが多数あって休暇場所としては最適でしょう。
紀ノ川や和歌山市街が眺望できます。
ここは休まず、見返り山、大福山を目指してスルー!
7
3/5 11:02
札立山山頂周辺には、ベンチが多数あって休暇場所としては最適でしょう。
紀ノ川や和歌山市街が眺望できます。
ここは休まず、見返り山、大福山を目指してスルー!
札立山山頂の標識にて記念撮影📷
7
3/5 11:02
札立山山頂の標識にて記念撮影📷
起伏が優しい尾根をひたすら進みます。
2
3/5 11:07
起伏が優しい尾根をひたすら進みます。
淡輪方面との分岐となる鳴滝峠に差し掛かりました。
大福山方面に進みます。
3
3/5 11:31
淡輪方面との分岐となる鳴滝峠に差し掛かりました。
大福山方面に進みます。
新池展望台332mに差し掛かりました。
3
3/5 11:36
新池展望台332mに差し掛かりました。
山行地図に無かった展望台だったので、一気に眼前が開けて「おっ?!」と思いました。
紀ノ川、和歌山市街中心部が眺望できます。
6
3/5 11:36
山行地図に無かった展望台だったので、一気に眼前が開けて「おっ?!」と思いました。
紀ノ川、和歌山市街中心部が眺望できます。
登山口から3時間弱、新池展望台から10分で、見返り山に到着しました。
4
3/5 11:46
登山口から3時間弱、新池展望台から10分で、見返り山に到着しました。
ベンチも有って眺望もなかなかでした。
ここで、水分補給&行動食でひと休みします。
3
3/5 11:46
ベンチも有って眺望もなかなかでした。
ここで、水分補給&行動食でひと休みします。
見返り山から下ること10分弱、奥辺峠に到着しました。
ここから緩い勾配の登りが続きます。
4
3/5 11:54
見返り山から下ること10分弱、奥辺峠に到着しました。
ここから緩い勾配の登りが続きます。
大福山へ向かう途中の尾根です。
5
3/5 12:11
大福山へ向かう途中の尾根です。
大福山の取り付き部に差し掛かりました。
ここから一気に!
3
3/5 12:16
大福山の取り付き部に差し掛かりました。
ここから一気に!
っと思ったのですが、山頂手前からも和歌山市街を見下ろす素晴らしい眺望
4
3/5 12:17
っと思ったのですが、山頂手前からも和歌山市街を見下ろす素晴らしい眺望
大福山山頂手前の木段です。
山頂間近です!
5
3/5 12:18
大福山山頂手前の木段です。
山頂間近です!
今回の最高峰、大福山山頂427mの広場に到着しました。
6
3/5 12:18
今回の最高峰、大福山山頂427mの広場に到着しました。
広場の奥から大阪湾を望む眺望がありました。
ベンチも有っていい雰囲気の休憩場所でした。
4
3/5 12:19
広場の奥から大阪湾を望む眺望がありました。
ベンチも有っていい雰囲気の休憩場所でした。
大福山山頂から起伏の緩い登り下りをひたすら進みます。
3
3/5 12:26
大福山山頂から起伏の緩い登り下りをひたすら進みます。
俎石山(まないたいしやま)山頂420mに到着して記念撮影📷
12
3/5 12:33
俎石山(まないたいしやま)山頂420mに到着して記念撮影📷
俎石山山頂には、一等三角点が設置されています。
6
3/5 12:33
俎石山山頂には、一等三角点が設置されています。
緩い勾配で徐々に標高を下げながら進みます。
3
3/5 12:43
緩い勾配で徐々に標高を下げながら進みます。
下山途中、和泉山脈の稜線が美しかった(^.^)
3
3/5 12:51
下山途中、和泉山脈の稜線が美しかった(^.^)
下山途中の最後の休憩ベンチから、阪南市と関空が見えました。
5
3/5 13:02
下山途中の最後の休憩ベンチから、阪南市と関空が見えました。
ここから一気に桃の木台まで下る長い木段に差し掛かりました。
4
3/5 13:14
ここから一気に桃の木台まで下る長い木段に差し掛かりました。
桃の木台登山口手前にあった、静かな池
カクレミノと池のコラボが美しかったので記念撮影📷
4
3/5 13:17
桃の木台登山口手前にあった、静かな池
カクレミノと池のコラボが美しかったので記念撮影📷
もう一枚📷
鏡のような水面と木のコラボ
4
3/5 13:18
もう一枚📷
鏡のような水面と木のコラボ
桃の木台登山口に到着しました。
振り返りの図📷
ここから箱作駅まで舗装道路となります。
2
3/5 13:22
桃の木台登山口に到着しました。
振り返りの図📷
ここから箱作駅まで舗装道路となります。
川沿いの静かな一般道を下ります。
3
3/5 13:36
川沿いの静かな一般道を下ります。
俎石山山頂から1時間30分で南海本線「箱作駅」に到着しました。
ここから「みさき公園駅」まで戻って今回の山行も無事に終了でございますm(__)m
6
3/5 14:04
俎石山山頂から1時間30分で南海本線「箱作駅」に到着しました。
ここから「みさき公園駅」まで戻って今回の山行も無事に終了でございますm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する