記録ID: 409742
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
美濃戸口-地蔵の頭-横岳-硫黄岳-東天狗-高見岩小屋-渋の湯
2014年02月21日(金) 〜
2014年02月23日(日)

- GPS
- --:--
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 1,869m
- 下り
- 1,503m
コースタイム
day1 美濃戸口12:24-13:27美濃戸山荘-16:14行者小屋-16:44赤岳鉱泉
day2 赤岳鉱泉7:28-8:15行者小屋8:47-10:25地蔵の頭-11:56横岳12:04-13:12硫黄岳13:25-14:05夏沢峠-15:33根石岳山荘
day3 根石岳山荘7:23-8:09東天狗-9:54中山-10:34高見岩小屋11:40-渋の湯12:58
day2 赤岳鉱泉7:28-8:15行者小屋8:47-10:25地蔵の頭-11:56横岳12:04-13:12硫黄岳13:25-14:05夏沢峠-15:33根石岳山荘
day3 根石岳山荘7:23-8:09東天狗-9:54中山-10:34高見岩小屋11:40-渋の湯12:58
| 天候 | 2/21-2/23 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
渋の湯からはタクシー相乗り。\7,500ほど。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
アイゼンは地蔵の頭に登るときに行者小屋にて装着。それまではノーアイゼン。 夏沢峠から根石岳小屋はアイゼン+ワカン。 根石岳小屋から中山峠まではアイゼン 中山峠から高見石小屋まではアイゼン+ワカン 高見石小屋から渋の湯はアイゼン 今回の天候は条件良すぎです。 地蔵の頭-硫黄岳は難所多数。下調べ要。 滑ったらとまりません。仮にとまっても普通の登山者では 自力で登山道に復帰できません。 ま、ほかもそんなとこありますが、ここは特に。 |
写真
夏沢鉱泉に下山してしまう選択肢もありましたが、スノーシューの跡を頼り稜線を歩きます。ちょっと頼りなげ。スノーシューが20cmくらい沈み込むってどれだけふかふかなんでしょ。でもそれは序盤のちょっとだけでした。
感想
今回の山行は、地蔵から硫黄の稜線歩きが狙いでした。
地蔵の頭を過ぎたところで私をぬいて先行した方が、それとなく私を見守りつつ、
かつ要所要所で的確なアドバイスを出していただきました。
硫黄岳まで付かず離れずご一緒した感じで、感謝感謝です。
ほんとうにありがとうございました。
行っといてナンですが 、安易に立ち入らぬよう。
経験をつんでからの道と思います。
ほかにもいろいろな一期一会の出合いあり。
楽しい山行でした。
全体の行程はとしては、ロープウェーまで行きたいところでしたが、
渋の湯で終了。冬の北八ッはまたの機会に。
三日間絶好の天候で雪山を満喫できました。
装備にゴーグルを追加しました。フェイスマスクをするとサングラスが雲って、
困っていたので、その対策でしたが、好感触。防寒にもなりました。
年末、硫黄岳に登った1週間後に右耳の外縁部がかさぶたに。凍傷と思われ・・・。
ゴーグルのバンドを耳にかかると、防寒の効果も多少あり。
冬季用のコンロを使ってラーメンを作ったのですが、火力が弱く、
硬めx2くらいのぬるいラーメンが出来上がりました、というか、
体がよーく冷えて、出来上がるのを待ちきれないくらい。
ガス残量は半分くらいはあったのですが。
道具をよく知って、上手に使いこなさないと・・・。
歩いてる時に、頭の中を決まった曲が流れることってありませんか。
今回の私は1,2日目:絢香のnumberone、3日目:サザンのみんなの歌。
numberoneは某局のオリンピックテーマ曲なので分かるのですが、
サザンの方は何故でしょう。季節も違うはず。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1180人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tg327
















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する