甲州アルプス縦走(大菩薩峠→滝子山)


- GPS
- 07:03
- 距離
- 24.4km
- 登り
- 1,336m
- 下り
- 2,465m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 7:03
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
数年前より甲州アルプスを大菩薩峠から滝子山まで縦走して、いくつも連なる山梨百名山や秀麗富嶽十二景を登頂しようと考えていました。ゴールデンウィークということで、予想される距離が30km超え、標準コースタイムが12時間14分の豪快なコースに挑んできました。朝一のバスでも、上日川峠に9:00着ですので、標準的なスピードで歩いてしまうと初狩駅に着くのは夜の9時になってしまいます。
結果として、換算実距離が31km、登りの累積標高差が1500m、下りの累積標高差が2500mを超えました。標準コースタイムが12時間を超え、10以上のピークを超えていくアップダウンの激しい尾根の縦走路は甘くはなく、かなり疲れ、足に来ました。久しぶりの2000m級の山でしたので、気圧が20%下がる環境ではやはり呼吸が苦しく、疲れますね。
6時間ほどで走破できるかなと考えていましたが、全体で7時間、休憩時間を除いても6時間35分を要しました。
本日だけで、関東百山に1座(大蔵高丸)、山梨百名山に3座(小金沢山、大蔵高丸、滝子山)、秀麗富嶽十二景に5座(小金沢山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山、大蔵高丸、ハマイバ丸、滝子山)登頂しました。登頂したピークの数はYAMAPによると12座、ヤマレコによると16座にもなりました。
コース全体は非常に歩きやすい道で、眺望も超が付くほど素晴らしいです。深山の雰囲気も最高です。体力自慢、健脚自慢の方には、挑戦することを自信を持ってお勧めできるコースです。
標準コースタイム:12時間14分
自己コースタイム:7時間3分−28分(休憩時間)=6時間35分
コースタイムレート:0.54
換算距離:24.4km✕1.3=31.72km
※トレランの場合の実測距離換算はGPS距離の1.3倍が相当です。
平均ペース:12分27秒/km
通過した三角点
三等三角点「雨沢」標高2014.37m(小金沢山)
一等三角点「小金沢山」標高1987.58m(黒岳)
三等三角点「槻沢頭」標高1751.99m(ハマイバ丸)
三等三角点「大野」標高1643.76m(大谷ヶ丸)
二等三角点「滝子山」標高1590.27m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する