記録ID: 4257011
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
穂高岳
2022年05月03日(火) 〜
2022年05月05日(木)

chiecchi
その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:06
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 1,775m
- 下り
- 1,549m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:18
距離 14.7km
登り 809m
下り 36m
2日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 8:09
距離 3.1km
登り 976m
下り 287m
3日目
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:41
距離 14.5km
登り 66m
下り 1,266m
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
横尾ー本谷橋 所々残雪 本谷橋ー涸沢ヒュッテ アイゼン装着。前半所々雪のないところあり。 涸沢ヒュッテー穂高岳山荘 小豆沢のザイデン側を登る。反対の奥穂側からは頻繁に小規模の雪崩あり。好天下ザクザクの湿雪状態で踏み跡頼りにチェーンスパイクで山荘まで登れた。 穂高岳山荘ー奥穂高岳山頂 要12本爪アイゼンとピッケル。鎖、梯子の後、雪壁急登2回。夏道も出ています |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
正直、雪山未経験で装備も万全でなく行けるところまででよいと思っての登山でした。しかし最高の好天に恵まれ、穂高岳山荘でアイゼンを借りられ、熟練ガイドさん同行で、初めての残雪期雪山登山の奥穂高岳で達成できました。
雪は気温が上がって午前9時以降は一気に緩み重かったです。重い雪で滑りにくいとはいえ、本谷橋から涸沢ヒュッテまでの谷をトラバースするところで滑落事故があり、県警のレスキュー隊が出動していました。すれ違いで一歩間違えたのでしょうか、油断大敵です。
今回初めての雪山で穂高岳山荘まで歯が長めのチェーンスパイクで登り、穂高岳山荘から奥穂高岳山頂は12本爪アイゼンを山荘でレンタルして登頂しました。自分のチェーンスパイクを山荘玄関のすみに置いていったのがいけなかったのですが、山頂から戻ると無くなっていました。ここまで来る人は誰でも雪山道具で命を守ることを熟知しているはずで、置き引きが何を招くか容易に想像できると思い、とても残念な気持ちでいっぱいでした。幸い山荘で引き続きアイゼンをお借りして下山しました。山荘の周到な用具の用意に感謝の気持ちでいっぱいです。
全く初めてのアイゼン、ピッケル登山を奥穂高岳で達成できたのは、好天とルートを選ぶ熟練ガイドさんのおかげですが、急斜面の歩行、特に下りは自分の判断力と力量が問われました。山道具の管理を含め色々な面でとてもよい経験となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する