滝子山〜大蔵高丸 イワカガミ群生地とスリリングな岩場


- GPS
- 07:35
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,606m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:33
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JR中央本線 甲府駅 〜 笹子駅:590円 ・帰り 甲州市バス 甲州市(塩山・勝沼・大和)縦断線 やまと天目山温泉 〜 甲斐大和駅:300円 JR中央本線 甲斐大和駅 〜 甲府駅:510円 ※ バス・電車共に運行本数が少ないので時刻に注意 甲州市民バス https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2021020300053/ 土日祝と一部の平日は同じ路線の違うバスも運行してます 栄和交通 大菩薩上日川峠線 http://eiwa-kotsu.jp/root.html 下山路の県営林道焼山沢真木線は工事中の為、車両通行が禁止 (令和4年7月中旬解除予定) 湯の沢峠へ向かう場合、林道日川線からの通行のみ https://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=77 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滝子山まで続く寂悄尾根はVR扱いだが、良く踏まれてて明瞭。 ただし全体的に急登で、終盤の岩場が連続するので要注意。 滝子山〜大蔵高丸は、広々とした登山道が続き気持ち良いトレイルが続く。 この区間は危険箇所は全くありません。 湯ノ沢峠〜湯ノ沢峠登山口は、沢に沿って緩やかな下りが続く。 倒木が多く何度も不安定な岩を伝って渡渉します。 入笠山のテイ沢に似た印象ですが、多種多様の花が咲いててとても魅力的。 湯ノ沢峠登山口から終点のやまと天目山温泉まで、4kmの林道歩きが続く。 途中工事区間があるので、通行する際は重機に注意が必要。 途中のヘアピンカーブはショートカット出来る場所と難しい場所があるので慎重に。 |
その他周辺情報 | 「やまと天目山温泉」 営業時間 10:00 〜 19:00 定休日:水曜日 入浴料(市外) 1日:830円 3時間:520円 http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php 「道の駅 甲斐大和」 普通車:60台 http://kaiyamato.com 「日川渓谷レジャーセンター」 ・バーベキュー ・釣り ・食事処 天目庵 ・バンガロー宿泊etc… https://daibosatsu-kankou.com/leisure/ |
写真
滝子山から南側の山々。
本社ヶ丸(1,631m)
御巣鷹山(1,775m)
三ッ峠山(1,785m)
杓子山(1,598m)
鹿留山(1,632m)
御正体山(1,681m)
黒岳(1,987m)
ハマイバ丸(1,752m)
大蔵高丸(1,781m)
大谷ヶ丸(1,644m)
左奥のちょっと離れた甲武信ヶ岳(2,475m)
国師ヶ岳(2,592m)
右側から紹介。
甲斐駒ヶ岳(2,967m)
アサヨ峰(2,799m)
小仙丈ヶ岳(2,855m)
観音岳(2,841m)
北岳(3,193m)
間ノ岳(3,190m)
農鳥岳(3,026m)
塩見岳(3,052m)
櫛形山(2,052m)
装備
個人装備 |
バックパック:THE NORTH FACE Ouranos35ℓ
登山靴:SALOMON X ULTRA 3 GTX
ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC
ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly
ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET
ボトム:Haglofs LIZARD II PANT
インナーソックス:Injinji ライナークルー
ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス
サングラス:SWANS Airless Wave
キャップ:THE NORTH FACE Futurelight Cap
カメラ:Canon EOS80D
カメラホルダー:PeakDesign Capture V3
レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
レンズケース:エツミ セミハードレンズケース L
携帯:Apple iPhone XR
|
---|
感想
数年前に何度かプランを立ててきたがタイミングが合わず未踏の山。
イワカガミが見頃を迎えて天気も良かったのでチャレンジ。
・桜森林公園〜滝子山〜桜森林公園の周回。
・桜森林公園〜滝子山〜初狩駅のルート。
・桜森林公園〜滝子山〜湯沢峠の縦走路。
交通機関を使えば数えきれないルートを選択できます。
今回はいつか縦走したいと思ってた大菩薩嶺〜滝子山区間の、南半分の下見を兼ねて湯沢峠までの縦走路にしました。
結論から言うと個人的にお気に入りTOP10以内に入る素晴らしいトレイルです。
・スリリングな寂惝尾根。
・寂惝尾根に咲くイワカガミ群生地。
・富士山の絶景。
・奥秩父らしいゆったりとした縦走路。
・気持ち良い森林浴。
・大蔵高丸からの開けた展望。
・湯ノ沢峠からの沢歩きetc...
距離が長い縦走路ですが変化が多く楽しめるポイントが多数で、全然飽きずに気持ちよく歩けました。
上記の項目全部良かったが、湯ノ沢峠からの沢沿いに歩くコースもいい感じです。
三脚とNDフィルターでスローシャッターも楽しめそうだし、この季節は花も多くて花好きにはたまらないコースかと思います。
沢沿いは倒木や渡渉箇所も多いので、簡単ではないがせせらぎを感じながら歩けます。
ただ難点が二つ。
一つは湯ノ沢登山口から最寄りのバス停があるやまと天目山温泉まで、ロードが4kmとやや長いのが難点かと思うが、それを考慮してもまた訪れたいと感じました。
もう一つはやまと天目山温泉からのバス運行本数が少ないこと。
今回利用した甲州市民バスは16:24発。
その前が13:38発で、その後ろは17:32発。
バスの時刻に合わせてペースを考える必要あり。
でも早く到着しても天目山温泉でさっぱりできるのが救いかと思います。
(定休日は水曜)
甲州市民バス 甲州市(塩山・勝沼・大和)縦断線以外の路線バスもあります。
栄和交通の大菩薩上日川峠線で、こちらは土日祝と一部の平日が運行してるので参考までに。
夏山の時期は八ヶ岳やアルプス、百名山の遠征などで近場の山が疎かになってたけど、奥秩父の良さを再認識できたのが収穫。
比較的涼しい時を見計らって、奥秩父山塊を楽しもうと感じました。
いつか歩いて見たい縦走路の一つ。
・丸川峠〜大菩薩嶺〜小金沢山〜大蔵高丸〜滝子山の縦走路。
今回は南側半分を歩けたので、次回は北側半分を歩き最終目標は全区間をテント泊しながら縦走したいな。
いつかは寂しょう尾根のイワカガミはいつか見たいと思っていました。
でもそんなにスリリングだとは…十二ヶ岳とどっちがスリリングかな?
それにしてもしっかりとバスの時間も調べてあって、ちゃんと予定のバスに乗れるのが素晴らしい!
テン泊しながらの縦走も楽しそうですね。harukitiさんは麦ジュースでザックがいっぱいになりそう(笑)
寂しょう尾根のイワカガミの群生地、期待を裏切らないと思いますよ。
十二ヶ岳と寂しょう尾根?
スリリングさは十二ヶ岳の方が上。
十二ヶ岳はザレた下りが厄介だけど、寂しょう尾根は上り一辺倒なので楽かな。
十二ヶ岳下山後のバスで大失敗したので、今回はちゃんと時刻表調べました。
麦ジュースはGWに帰省した時、肉フェス・オクトーバーフェストで麦ジュース飲みまくって現在自制中。
麦ジュースが収まるよう大型バックパックで挑む予定。
(*・∀-)b
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する