ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4352600
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

赤岳(杣添尾根より)望遠レンズを落としたけど😭、ツクモグサは撮ってました(^^;

2022年06月01日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
12.6km
登り
1,465m
下り
1,464m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:07
休憩
1:00
合計
9:07
距離 12.6km 登り 1,465m 下り 1,469m
6:04
5
6:09
58
7:56
50
8:46
8:54
10
9:04
9:05
5
9:10
9:17
7
9:24
10
9:34
10
9:44
8
9:52
9:53
31
10:24
10:25
2
10:27
10:34
2
10:36
10:37
21
10:58
11:05
8
11:13
6
11:19
11:27
7
11:34
11:35
12
11:47
11:50
5
11:55
11:56
8
12:04
12:09
35
12:44
34
13:18
13:23
52
14:15
3
14:18
14:22
26
14:50
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
海ノ口登山者用駐車場(5時30分で残り2台でした)
コース状況/
危険箇所等
2,500mから上部で残雪あり
その他周辺情報 天女の湯(源泉かけ流し)
登山口
  駐車場手前の道路沿いにあります
1
登山口
  駐車場手前の道路沿いにあります
白樺と青空
  気持ちの良い風景
1
白樺と青空
  気持ちの良い風景
苔むす森
雪が出てきました
  中途半端に残っているので歩きずらい
雪が出てきました
  中途半端に残っているので歩きずらい
2,500m地点
  この標高ちょっと誤ってる
2,500m地点
  この標高ちょっと誤ってる
富士山
  樹林帯を抜ければこの景色
  雪、だいぶ少なくなりました
6
富士山
  樹林帯を抜ければこの景色
  雪、だいぶ少なくなりました
赤岳
  ゼブラの斜面
7
赤岳
  ゼブラの斜面
北岳
  あちらも、まだ雪あります
3
北岳
  あちらも、まだ雪あります
数年前に切り開いた新道
  バッサリやってますね
2
数年前に切り開いた新道
  バッサリやってますね
三叉峰
  ここまで長かった〜
1
三叉峰
  ここまで長かった〜
穂高連峰から槍ヶ岳
  北アルプスもはっきり見えます
1
穂高連峰から槍ヶ岳
  北アルプスもはっきり見えます
ツクモグサ
  会えて良かった(^_^)
  朝方なのでまだ開いていませんが
8
ツクモグサ
  会えて良かった(^_^)
  朝方なのでまだ開いていませんが
こちらも
  戻ってくるときは、きっと開いてくれるでしょう
7
こちらも
  戻ってくるときは、きっと開いてくれるでしょう
寄り添って、とてもかわいい
4
寄り添って、とてもかわいい
のちほど、また会いに来ます
  この先で、望遠レンズを谷底へ落としました 😭
4
のちほど、また会いに来ます
  この先で、望遠レンズを谷底へ落としました 😭
オヤマノエンドウ
4
オヤマノエンドウ
赤岳
  この稜線がたまりません
3
赤岳
  この稜線がたまりません
中岳から阿弥陀岳
3
中岳から阿弥陀岳
そして、富士山
コメバツガザクラ
5
コメバツガザクラ
地蔵ノ頭
赤岳山頂とうちゃく
  
7
赤岳山頂とうちゃく
  
阿弥陀岳の後方に御嶽山、乗鞍岳、諏訪湖も見えてます
3
阿弥陀岳の後方に御嶽山、乗鞍岳、諏訪湖も見えてます
中央アルプス
権現岳の後方には南アルプス(仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳)
2
権現岳の後方には南アルプス(仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳)
富士山
  美しい裾野を広げてます
富士山
  美しい裾野を広げてます
横岳から硫黄岳、天狗岳、蓼科山
横岳から硫黄岳、天狗岳、蓼科山
北アルプス
  少し霞んでいますが、一望できます
北アルプス
  少し霞んでいますが、一望できます
振り返って赤岳
  天望荘前のベンチを借りて少し休憩取りました
1
振り返って赤岳
  天望荘前のベンチを借りて少し休憩取りました
またまた富士山
  
またまた富士山
  
この斜面はいつも最後まで雪が残り難儀しますが、無くなって助かりました(^^)
2
この斜面はいつも最後まで雪が残り難儀しますが、無くなって助かりました(^^)
ツクモグサ
  ちゃんと開いて待っててくれました(^^♪
10
ツクモグサ
  ちゃんと開いて待っててくれました(^^♪
黄色の花びらに引きつけられますね
  
8
黄色の花びらに引きつけられますね
  
そしてこの産毛
  何とも言えない
6
そしてこの産毛
  何とも言えない
3年前もこれと同じ構図で写真撮ってました(^^)
3
3年前もこれと同じ構図で写真撮ってました(^^)
では、杣添尾根を下って行きます
3
では、杣添尾根を下って行きます
登山道の周囲も結構、雪が残ってます
登山道の周囲も結構、雪が残ってます
ようやく中間点
  高山病にやられて、思うように歩けません
  
ようやく中間点
  高山病にやられて、思うように歩けません
  
何とか下山しました
  体調悪くなってとてもしんどかった(>_<)
  ミツバツツジが綺麗です
  お疲れさまでした
  
5
何とか下山しました
  体調悪くなってとてもしんどかった(>_<)
  ミツバツツジが綺麗です
  お疲れさまでした
  

感想

久々の本格的な登山へ、ツクモグサを見に赤岳へ行ってきました。
いつもは、美濃戸口からスタートしてましたが、今回は初めて杣添尾根を登ってみました。
登山口から東屋を過ぎると急登となり、景色のない樹林帯が続きます。
樹林帯を抜けると富士山など展望が広がりましたが、まだ残雪があり、歩きづらい状況となっていました。特に、下りでは雪がぐずぐずとなり、慎重に下りてきました。
目的のツクモグサは今がピークと咲き誇ってました。
朝方の蕾も、赤岳のピークを踏んで戻ってくるとしっかり咲き誇っていて、美しいツクモグサを堪能することができました。
ただ、すれ違いができない登山道で急斜面をなかなか降りてこれない数名のツアーの方たちと遭遇。レンズを変えてツクモグサを撮りながら待つことに。全員がようやく下りられたのでザックを背負ったその瞬間。頭の上からレンズが落ちてきて谷底へ見事に落下。
ザック上部のポケットのチャックを閉め忘れてました。
めちゃくちゃショック(>_<)。
自分が悪いのはわかっているけど、ここで待たされなければ。と、たられば。
愚痴を言っても始まらない。あ〜、諦めましょう(泣)。
このあとも、テンション下がりっぱなしで、ほぼ何も食べずに歩いていたら、頭痛がしてきて高山病に。
赤岳のピークを踏んで天望荘で少し休憩して、そのまま下山していたら、途中から吐き気を催して思うように歩けなくなり、登山口までヘロヘロ状態で何とかたどり着く羽目に。
車に乗って、少し横になり、水分補給を十分行い、温泉に浸かってしばし休憩。
これで少し回復できたので、無事、車を運転して戻ってこれました。
ほんと、今回は反省の多い山行となりました。
特に、ソロで行動している私にとっては、高山病程度で治まったから良かったですが、ほんとに動けない状況になったらと、恐ろしい思いをしました。
自分の行動に、もっと慎重に、そして過信は禁物ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:381人

コメント

nomasiさん、いつも楽しいレコありがとうございます。普段は静かに楽しませて頂いているだけですが、今回はコメントせずにはいられません。レンズ、御愁傷様でした…私も色々とやらかしているので、そのタラレバの気持ち本当に本当に良く分かります。この際レンズをグレードアップしてやる!と気持ちを切り替えて次の楽しい山行に繋げて頂ければと思います。
2022/6/3 6:41
napieeさん、おはようございます。
メッセージありがとうございます。
そう、今回はやってしまいました。
ほんと、タラレバの世界です。
普段は、あまりこういったドジを踏まないのですが、ちょっとイラッとしていたこともあり、周囲が見えてませんでしたね。
レンズも谷底へ一直線だったので、諦めもつきました。
この際、グレードアップしますか。
って、ちょつと厳しいので、中古を探します(笑)。
2022/6/3 8:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
横岳杣添尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
杣添尾根と真教寺尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八ヶ岳 横岳 杣添尾根登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら