記録ID: 4395582
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
戸倉三山、最新情報見ないで線引いてさんざん
2022年06月12日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:49
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,550m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:45
距離 18.6km
登り 1,557m
下り 1,556m
15:57
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴、一時雷鳴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*立派な標識がたくさんあり、整備されてコースの大部分は問題ない *途中、雷が鳴って退散したくなったけど、エスケープルートは廃道や通行止めで逃げ道がなかった。 *下山したコースは沢まで下ったら分岐の注意書き通り荒れていた。 |
その他周辺情報 | 十里木には瀬音の湯があるけど、コロナじゃなく軍資金の都合でさっさと帰宅 |
写真
刈寄山を通るログができた(大昔来てるはずだけど)
「この先作業道」という札があった。「ハイキングコースではありませんよ」という意味なのか「沢渡橋へは悪路なのでこちらが安全」という意味なのか不明。そっちはオレンジのふみ跡もないので、沢渡橋へ
「この先作業道」という札があった。「ハイキングコースではありませんよ」という意味なのか「沢渡橋へは悪路なのでこちらが安全」という意味なのか不明。そっちはオレンジのふみ跡もないので、沢渡橋へ
感想
*戸倉三山には大昔東京在住の頃、武蔵五日市駅からほぼすぐ登れるので行ったはず。それから、陣馬〜醍醐丸〜市道山分岐〜トツキリ〜今熊山のコースは何回も行ったことがある。20年も前なのに、知ってる道のつもり。が、戸倉三山に関しては全然見おぼえない道。ハセツネとかぶる区間は何となく覚えが。
*獲りたい山が余命より多くてリピのヒマないと思ったけど、記憶も記録もないから、そう遠くないところはまた行っても良いな。
*市道山の手前で大きな雷鳴が頻発。が、市道山から笹平へ下る道は橋が流失で通行止め、盆堀川へ下る道(地形図には破線がある)は廃道で跡形もない。逃げ道がない。それに、下ってもすぐ屋内に逃げ込めるわけではない。じゃあ進んだ方がマシ。
*刈寄山からの下山路分岐に、土砂崩落で悪路との看板。沢に下りつくまでは問題なく、大げさな看板だなと。が、沢周辺が大荒れでどこを通ったらよいかわかりにくかった。レコを見たら皆さん今熊経由。このごろ災害や開発でコースの変化が激しい。ガイドブックはもうあてにならないといつも思うけど、ほんとに最新のレコの確認が必要だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する