記録ID: 4403687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
針ノ木岳 燃える雪渓
2022年06月18日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:42
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,885m
- 下り
- 1,885m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
針ノ木小屋から蓮華岳の稜線は夏道ですが針ノ木岳方面は急斜面のトラバースが続くため12本アイゼンとピッケル必須 |
その他周辺情報 | 温泉♨️は御宿かじか https://onjuku-kajika.com/onsen.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
ゲイター
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
ヘルメット
ピッケル
ストック(スノーバケット)
ココヘリ
|
---|
感想
梅雨の晴れ間をヤマテンでチェックする毎日。
北すぎず南過ぎない後立周辺の午前中が比較的良さそうな予想でしたが、爺ヶ岳は登ったばかりだったので、久しぶりに針ノ木雪渓を歩きました。
扇沢から明るい月を眺めながら針ノ木雪渓を登ります。夜明けが早いこの時期は4:00過ぎにはコバルトブルーの東の空に爺ヶ岳南峰のシルエットが浮かびます。
夜が明けるにつれ、雪渓と空全体薄紫色に包まれ
、振り返ると空が真っ赤に燃え上がり、幻想的な朝を迎えました。
針ノ木小屋で軽くおにぎりを食べ、蓮華岳を目指します。こちらの稜線は夏道なのでアイゼン不要。登り出しは急登ですが稜線はなだらかで、開放的。
一旦、針ノ木小屋に折り返して針ノ木岳を目指します。
こちらは雪の急斜面を際どいトラバースする箇所がある為、アイゼンピッケル必須です。
薄曇りの針ノ木岳からは立山や剱岳の展望は望めませんでしたが、眼下に黒部湖を見下ろす誰もいない山頂で静かにお山を味うことができました。
梅雨明けはまだまだ先ですが、お天気を見極めて安全登山で楽しみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1053人
針ノ木&蓮華踏破おめでとうございます😊
爆焼けの雪渓素晴らしいです✨
土曜日は悩ましい天気でしたね!
北ア南部は梅雨前線の北上が、鹿島槍以北は強い西風に伴う霧の懸念があり、後立南部がベストな気象条件でしたね😊
流石のチョイスです!
七倉岳から千里眼で見てましたよー!
kiyohisaさん近くにいらっしゃると思ってました 笑
籠川右岸でなく、針ノ木遊歩道経由だったんですね!
そのルートでこのタイムは流石kiyohisaさんです😃
マヤクボ沢は賞味期限間近でしょうかね?!
青崎は売り切れでしたか!
くるまやも何回も行った事がありますが、海老天ときのこ美味しいですね😊
有明山神社の参道を挟んで、くるまやの向かいにあるタヴェルナ・ラピュタというイタリアンの美味いお店があるので、機会がありましたら是非お立ち寄りください😃
暫く天気図と睨めっこの日々が続きますが、安全に登山を楽しみましょう!
モルゲンハントの狙いどころも何となく似ていますね〜
また、何処かの夜明けのピークでお会いできそうですね!
下山後のお蕎麦は、青崎が売り切れだったのでくるまやでした。味の好みは人それぞれですが、私は青崎の蕎麦つゆの優しい味わいが好きなんですよね〜😊くるまやさんはちょっと塩気が強いので…
梅雨明けが待ち遠しいですが、お互いに安全登山で!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する