ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4412517
全員に公開
沢登り
谷川・武尊

[谷川岳山系] 東黒沢〜ウツボギ沢〜白毛門 雪渓だらけでキツ過ぎの沢登り

2022年06月18日(土) 〜 2022年06月19日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:03
距離
15.8km
登り
1,477m
下り
1,452m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
1:23
合計
7:34
距離 8.0km 登り 784m 下り 282m
9:20
10:03
49
10:52
11:11
259
15:30
15:37
54
16:31
16:45
4
2日目
山行
6:45
休憩
0:43
合計
7:28
距離 7.9km 登り 694m 下り 1,197m
6:23
6
6:29
6:30
289
11:19
12:00
28
12:28
79
13:47
13:48
3
13:51
ゴール地点
天候 1日目曇り  2日晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR土合駅
コース状況/
危険箇所等
以下の情報は当日のものです。 時間の経過で適宜判断を
●入渓ポイント
一つ目の堰堤を越えてから直ぐに入渓しました。 キャニオニングの皆さんはもっと奥まで巻いてました。
●入渓ポイント〜白毛門沢分岐
きれいなナメセンが続き、水量が多かったのでハナゲの滝が圧巻
ただ、途中に残雪が有りその手前では水温がひくい
●白毛門分岐〜丸山乗越
残雪とスノーアーチ、雪渓でうんざりだが、渓相は素晴らしい
遡行は差ほど難しくないので真夏の水遊びには快適と思われる。
●丸山乗越
藪漕ぎ前後には雪渓が残ってて難義したが、藪漕ぎ自体は差ほど苦労せず乗っこす事が出来た。 ルートさえ見極められれば心配ないと思う
●丸山乗越〜ウツボギ沢出合
乗越後の雪渓はヤバかった。 傾斜もそこそこ有り滑り出すと止められそうにないしその傾斜が縦横方向に傾いてる。
●ウツボギ沢出合〜ナルミズ沢
雪解けだと思うがウツボギ沢の水量がとっても多い
岸ギリギリを通らないと深いし持って行かれそうになる。距離は短いが緊張した

●ナルミズ沢出合〜ウツボギ沢〜白毛門(稜線)
この間は参考にならないと思うが・・
出合から間もなく大きな雪渓が出てくる。ただそれはすぐに切れるのだが末端の落差が有り過ぎて沢に下りることは出来ない。 ザイルが有っても支点が取れない。
捲くしかないが、左(右岸)からしか捲くことが出来ず1時間ほどの大高捲きになり藪漕ぎがつかれる。
そして、ほぼ全域にスノーアーチが出てくる。 沢登りと雪渓越えの繰り返しになる。
稜線直下は傾斜んのキツイ雪渓登りとなる。ピッケルかその代わりになるものが無ければ無理だと思われる。
●白毛門〜
一般登山道のため割愛
堰堤先から入渓
2022年06月18日 09:20撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 9:20
堰堤先から入渓
入渓から1時間ほどの小滝
2022年06月18日 10:17撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 10:17
入渓から1時間ほどの小滝
マジか・・ 
こんなに標高の低いところで残雪が
何だか水が冷たいと思った。
この先が不安
2022年06月18日 10:23撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 10:23
マジか・・ 
こんなに標高の低いところで残雪が
何だか水が冷たいと思った。
この先が不安
イイ感じのナメが出てきた
2022年06月18日 10:42撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 10:42
イイ感じのナメが出てきた
気持ちいい 気温が高ければ最高と思う
たまに出て来るヌルヌルで転びそうになる
2022年06月18日 10:45撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 10:45
気持ちいい 気温が高ければ最高と思う
たまに出て来るヌルヌルで転びそうになる
この辺りでキャニオニングの人たちと遭遇
どうやらここまで捲き道が有るらしい
2022年06月18日 10:50撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
6/18 10:50
この辺りでキャニオニングの人たちと遭遇
どうやらここまで捲き道が有るらしい
ハナゲの滝が見えてきた
雪解けの所為で水量が多いから迫力が有る
2022年06月18日 10:51撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
6/18 10:51
ハナゲの滝が見えてきた
雪解けの所為で水量が多いから迫力が有る
ハナゲの滝途中から
フリクションが効かない岩では足をすくわれそうになる
2022年06月18日 10:52撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 10:52
ハナゲの滝途中から
フリクションが効かない岩では足をすくわれそうになる
ハナゲの滝落ち口近くから
2022年06月18日 11:01撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 11:01
ハナゲの滝落ち口近くから
直ぐにでっかいスノーブリッジが・・
これくぐるのかぁ
2022年06月18日 11:08撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 11:08
直ぐにでっかいスノーブリッジが・・
これくぐるのかぁ
このトンネルが地味に長い
途中は落ちてかない事を祈りつつとっとと超えた
2022年06月18日 11:10撮影 by  L-01K, LG Electronics
3
6/18 11:10
このトンネルが地味に長い
途中は落ちてかない事を祈りつつとっとと超えた
暑い日だと気持ちよさそうなプール
2022年06月18日 11:15撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
6/18 11:15
暑い日だと気持ちよさそうなプール
ログでよく見る大岩
水量多めで岩の下を這い抜けた
2022年06月18日 11:17撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
6/18 11:17
ログでよく見る大岩
水量多めで岩の下を這い抜けた
遠くに白毛門沢との分岐が見える
2022年06月18日 11:21撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 11:21
遠くに白毛門沢との分岐が見える
気持ちのいいナメが続く
2022年06月18日 11:25撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 11:25
気持ちのいいナメが続く
小さなゴルジュの向こうにまたもや でっかい残雪
2022年06月18日 11:39撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 11:39
小さなゴルジュの向こうにまたもや でっかい残雪
ここは潜るのはおっかなかったので、かるく捲いた
2022年06月18日 11:54撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 11:54
ここは潜るのはおっかなかったので、かるく捲いた
上流から見たスノーアーチ
2022年06月18日 12:03撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 12:03
上流から見たスノーアーチ
これは右から越えたがすぶ濡れで寒かったぁ
2022年06月18日 12:14撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 12:14
これは右から越えたがすぶ濡れで寒かったぁ
どちらからでも行けそうだったが右からへつって越えた
2022年06月18日 12:22撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 12:22
どちらからでも行けそうだったが右からへつって越えた
またでっかい残雪が・・
もう驚きもしないや
2022年06月18日 12:24撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 12:24
またでっかい残雪が・・
もう驚きもしないや
ここはジャバジャバ行く勇気が無かったので右からへつり気味で
2022年06月18日 12:34撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 12:34
ここはジャバジャバ行く勇気が無かったので右からへつり気味で
ここで小休止
お日様の日差しがありがたい
2022年06月18日 12:41撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 12:41
ここで小休止
お日様の日差しがありがたい
何とも素晴らし渓相
ここはデート沢に持って来いだな
2022年06月18日 12:55撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 12:55
何とも素晴らし渓相
ここはデート沢に持って来いだな
たまに出てくる小滝も容易に越えられる
2022年06月18日 13:01撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 13:01
たまに出てくる小滝も容易に越えられる
何とも気持ちの良いナメ床が続く
2022年06月18日 13:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 13:07
何とも気持ちの良いナメ床が続く
ここも左の階段から容易に越えられる
2022年06月18日 13:11撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 13:11
ここも左の階段から容易に越えられる
これどうやって越えたんだったっけか
憶えてないから苦労しなかったんだろうけど
2022年06月18日 13:14撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 13:14
これどうやって越えたんだったっけか
憶えてないから苦労しなかったんだろうけど
ここも右から越えられる
2022年06月18日 13:16撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 13:16
ここも右から越えられる
右のテーブルからへつって滝は中央から突破した
2022年06月18日 13:17撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 13:17
右のテーブルからへつって滝は中央から突破した
このトイ状の滝も右から越えたと思う
2022年06月18日 13:22撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 13:22
このトイ状の滝も右から越えたと思う
ここも休憩するには持って来いの小滝
2022年06月18日 13:25撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 13:25
ここも休憩するには持って来いの小滝
またまたスノーアーチ
これは潜ったが、もう飽きた
2022年06月18日 13:45撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 13:45
またまたスノーアーチ
これは潜ったが、もう飽きた
今度のはでっかそう!
2022年06月18日 13:51撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 13:51
今度のはでっかそう!
これは雪渓だな
2022年06月18日 14:07撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 14:07
これは雪渓だな
慎重に雪渓を登る
2022年06月18日 14:08撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 14:08
慎重に雪渓を登る
右から軽く捲いた気がする
2022年06月18日 14:27撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 14:27
右から軽く捲いた気がする
倒木を使いたくなるがツルツル滑って使い物にならない
この木は使わずに右からよじ登った
2022年06月18日 14:28撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 14:28
倒木を使いたくなるがツルツル滑って使い物にならない
この木は使わずに右からよじ登った
この二俣は右へ
2022年06月18日 14:51撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 14:51
この二俣は右へ
ここは、左の大岩左側から容易に捲ける
2022年06月18日 14:55撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 14:55
ここは、左の大岩左側から容易に捲ける
乗越直前の雪渓
2022年06月18日 15:16撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 15:16
乗越直前の雪渓
乗越直後の雪渓
これが厄介だった、傾斜がきつくたて横に傾いてる
2022年06月18日 15:33撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 15:33
乗越直後の雪渓
これが厄介だった、傾斜がきつくたて横に傾いてる
こちら側も見慣れたスノーアーチが出てくる
2022年06月18日 16:14撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 16:14
こちら側も見慣れたスノーアーチが出てくる
やっとウツボギ沢との出会いに
2022年06月18日 16:27撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/18 16:27
やっとウツボギ沢との出会いに
広河原にて幕営
2022年06月18日 17:46撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/18 17:46
広河原にて幕営
眠れなかったので、撮影したが・・
ISOとSS間違えたみたい。orz
2022年06月18日 21:43撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
6/18 21:43
眠れなかったので、撮影したが・・
ISOとSS間違えたみたい。orz
ナルミズ沢のウツボギ沢出合と下流方向
2022年06月19日 06:22撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/19 6:22
ナルミズ沢のウツボギ沢出合と下流方向
ナルミズ沢の上流方向
2022年06月19日 06:23撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 6:23
ナルミズ沢の上流方向
30分遅れで出発
2022年06月19日 06:31撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 6:31
30分遅れで出発
この先沢とスノーアーチが何度も出てくる
2022年06月19日 08:04撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 8:04
この先沢とスノーアーチが何度も出てくる
雪渓が無ければいい渓相
2022年06月19日 08:09撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 8:09
雪渓が無ければいい渓相
また、雪渓 もう慣れたわ!
2022年06月19日 08:32撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/19 8:32
また、雪渓 もう慣れたわ!
左から容易に突破
2022年06月19日 08:50撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 8:50
左から容易に突破
この辺りから雪渓が繫がった
2022年06月19日 09:24撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 9:24
この辺りから雪渓が繫がった
雪渓端の安全そうなところを慎重に進む
2022年06月19日 09:29撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 9:29
雪渓端の安全そうなところを慎重に進む
枝沢が落ちてたので、水の補給
コーヒー飲んでるみたいだけど水です。(笑)
2022年06月19日 09:49撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
6/19 9:49
枝沢が落ちてたので、水の補給
コーヒー飲んでるみたいだけど水です。(笑)
遠くに目指す稜線が見える
どうやら、最後まで雪は繫がってる模様
2022年06月19日 09:52撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/19 9:52
遠くに目指す稜線が見える
どうやら、最後まで雪は繫がってる模様
稜線直下から振り返って
わかりづらいが傾斜がキツイのでかなり緊張した
2022年06月19日 10:45撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/19 10:45
稜線直下から振り返って
わかりづらいが傾斜がキツイのでかなり緊張した
少し藪漕ぎして、やっと一般道に這い上がった
2022年06月19日 10:52撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 10:52
少し藪漕ぎして、やっと一般道に這い上がった
谷川岳のオキの耳トマの耳もギリ見えてる
2022年06月19日 10:52撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
6/19 10:52
谷川岳のオキの耳トマの耳もギリ見えてる
白毛門山頂
2022年06月19日 11:25撮影 by  L-01K, LG Electronics
2
6/19 11:25
白毛門山頂
山頂より
2022年06月19日 11:56撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 11:56
山頂より
山頂より
2022年06月19日 11:56撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/19 11:56
山頂より
山頂より
2022年06月19日 11:56撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 11:56
山頂より
山頂より
2022年06月19日 11:57撮影 by  L-01K, LG Electronics
6/19 11:57
山頂より
山頂直下より
2022年06月19日 12:02撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/19 12:02
山頂直下より
白毛門沢のたらたらのセン
*この地方では滝の事をセンと言うらしい
2022年06月19日 13:01撮影 by  L-01K, LG Electronics
1
6/19 13:01
白毛門沢のたらたらのセン
*この地方では滝の事をセンと言うらしい
撮影機器:

装備

MYアイテム
Donai
重量:5.13kg

感想

1日目
丸山乗越までの東黒沢は穏やかでいい渓相をしてる。 特に高度な技術も必要無いので、いわゆるデート沢には持って来いだろう。 
真夏の暑い時期には最高と思う。
2日目
覚悟はしてたがこんなに雪が残っているとは・・
特にウツボギ沢に入ってからは、沢登と言うか雪渓登りと言うか、どちらか一方なら楽しかったかもだけど、交互にしかも何度も出てくるともうウンザリ!
しかも、絶えずハラハラして緊張が緩まない。
ただ、今回はかなりスキルアップしたと思う。 雪渓の強度の見極め方が何となく身に着いたし攻略方法もわかった。 ただ、そんなスキル二度と使いたいとは思わないが。(^_^;)
ツメの雪渓上部は傾斜がキツく装備さえ持ってけばそうでも無いだろうが、おっかなかった。 

こんなに雪が残ってるのに沢に出掛けるとは、はぁ〜(*´Д`)
事前調査はもっときっちりやらないとだ。
こんなにキツいのはもうヤだから、今週末に予定してた鳳凰三山の沢登りはキャンセルする事にした。(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:667人

コメント

こんにちは、Donaiさん。
沢はメチャクチャ良さそうですね〜。
何か沢も簡単そうだし、ナメも素晴らしいし、
う〜ん、行って見たい。
まだこんなに雪渓が残ってるのですね、
標高もそんなに高く無いようだし、ビックリしました。

でもさすがDonaiさん、これだけの雪渓だと怖くて歩けないのに、
安全な所の見極めができるだなんて。
あはは、今週末に予定してた鳳凰三山の沢登りはキャンセルですか、
やっぱり事前調査はちゃんとしなくちゃね。
でも違う所へお出掛けするのかな?(笑)
2022/6/21 14:08
mildpapaさん こんにちは コメントありがとうございます。

おっしゃる通り、1日目の東黒沢の丸山乗越までは、高度なスキルも必要無く気持ちのいいナメも続いたりしてホントデート沢でしてねぇ。 
こんど奥さんと二人で沢デートはどうですか? お弁当でも持って行けば楽しそうですよ! (^_^)v

翌日のウツボギ沢は雪渓だらけで生きた心地がしませんでしたが何とか稜線まで這い上がりました。
前日野営地で出会ったパーティは遡上を諦めて下山されたのですが、自分は行ける所まで行ってみようと歩き出したら戻るに戻れなくなりました。(笑)
下山時に会った白毛門沢に入った方も撤退したと言ってましたから、バカな事やったのかなぁと反省しました。

いつか、御在所一緒に行ってくださいね! (^_^)v
2022/6/21 18:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら