ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4429410
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山 黒金山

2022年06月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:33
距離
20.7km
登り
2,816m
下り
2,558m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:37
休憩
0:56
合計
8:33
距離 20.7km 登り 2,816m 下り 2,558m
8:49
8:50
69
9:59
10:02
5
10:07
29
10:36
10:42
11
10:53
11:00
2
11:02
11:06
5
11:11
11:12
32
11:44
11:46
21
12:07
12:23
16
休憩適地
12:39
5
12:44
12:45
20
13:05
13:07
82
14:29
14:33
26
14:59
15:04
18
15:22
8
15:30
32
16:16
16:17
2
16:19
西沢渓谷駐車場
梅雨の中休み、涼を求めて乾徳山や黒金山に登りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
西沢渓谷駐車場(無料)に駐車しました。

西沢渓谷から乾徳山登山口まで山梨市営バスに乗車して移動しました(300円、IC不可)。以下に山梨市営バスHPです。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/bus.html
コース状況/
危険箇所等
【 乾徳山登山口 〜 月見岩(道満尾根)】
徳和集落を抜け害獣ゲート先から道満尾根登山口へ。大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無く、大平高原からの林道を何度か越えて月見岩に至る。なお、道迷いの懸念は少ないものと思われる。

【 月見岩 〜 乾徳山西峰 】
ザレ、ガレ、ゴーロ帯を越えると鎖やロープのある岩稜となる。鎖場の難易度は高く無い印象だが、高度感があり落ちたら只では済まない箇所もあるので留意されたい。

【 乾徳山西峰 〜 大黒山 】
小刻みなアップダウンはあるが、嫋やかな苔むす稜線歩き。特段の危険箇所は無い。踏跡はやや薄いものの道迷いの懸念は少ないものと思われる。

【 大黒山 〜 大黒山登山口 】
整備された登山道で特段の危険箇所は無く、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

【 大黒山登山口 〜 西沢渓谷入口 】
西沢森林軌道跡の遊歩道。落石には注意されたい。

※ 登山ポストは徳和駐車場に有る。
その他周辺情報 《入浴》道の駅 大滝温泉 遊湯館
https://www.michinoeki-network.jp/otaki/
西沢渓谷の山梨市営無料駐車場にマイカーを駐めました。写真は駐車場から見上げた西沢大橋(国道140号)。
2022年06月25日 06:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/25 6:55
西沢渓谷の山梨市営無料駐車場にマイカーを駐めました。写真は駐車場から見上げた西沢大橋(国道140号)。
山梨市営バスに乗車して乾徳山登山口(三富徳和)へワープ。乗客は私だけでした。
2022年06月25日 07:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/25 7:06
山梨市営バスに乗車して乾徳山登山口(三富徳和)へワープ。乗客は私だけでした。
三富徳和の乾徳山登山口からスタートです。写真は真言宗智山派の徳和山吉祥寺山門。乾徳山縁の夢窓国師が恵林寺を開山する以前、乾徳山にて「道満(どうまん)」と名付けた僧に修行の手助けを受けたのですが、実はその「道満」は吉祥寺のご本尊だったと伝わるんだそうです。
2022年06月25日 07:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/25 7:48
三富徳和の乾徳山登山口からスタートです。写真は真言宗智山派の徳和山吉祥寺山門。乾徳山縁の夢窓国師が恵林寺を開山する以前、乾徳山にて「道満(どうまん)」と名付けた僧に修行の手助けを受けたのですが、実はその「道満」は吉祥寺のご本尊だったと伝わるんだそうです。
三富徳和の長閑な山村風景。
2022年06月25日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
6/25 7:53
三富徳和の長閑な山村風景。
害獣避けゲートを潜って道満尾根登山口へ。
2022年06月25日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/25 7:56
害獣避けゲートを潜って道満尾根登山口へ。
道満尾根登山口に佇む南無阿弥陀仏名号碑。
2022年06月25日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/25 7:59
道満尾根登山口に佇む南無阿弥陀仏名号碑。
整備された明るい植林帯を登ります。
2022年06月25日 08:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/25 8:05
整備された明るい植林帯を登ります。
ブナやミズナラの広葉樹林帯に植生が変わると道満山は近い。
2022年06月25日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/25 8:29
ブナやミズナラの広葉樹林帯に植生が変わると道満山は近い。
本日の一座目、道満山(どうまんやま)に到着。麓にある吉祥寺のご本尊が人間の姿(夢窓が道満と名付た)で夢窓国師の修行を手助けした伝説が命名由来です。
2022年06月25日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/25 8:49
本日の一座目、道満山(どうまんやま)に到着。麓にある吉祥寺のご本尊が人間の姿(夢窓が道満と名付た)で夢窓国師の修行を手助けした伝説が命名由来です。
林道出合までは標高差の無い嫋やかなトレイルが続きます。
2022年06月25日 08:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/25 8:56
林道出合までは標高差の無い嫋やかなトレイルが続きます。
大平高原からの林道と交差します。
2022年06月25日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/25 9:26
大平高原からの林道と交差します。
振り返ると富士山!天気も良くてテンションあげあげです。
2022年06月25日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/25 9:37
振り返ると富士山!天気も良くてテンションあげあげです。
草原帯から石和温泉方面を望む。下界はきっと猛暑なのでしょうねぇ。。。と優越感に浸ります。
2022年06月25日 09:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/25 9:44
草原帯から石和温泉方面を望む。下界はきっと猛暑なのでしょうねぇ。。。と優越感に浸ります。
乾徳山を捕らえました。
2022年06月25日 09:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
6/25 9:59
乾徳山を捕らえました。
月見岩。まだ私が登山初心者の頃、家族で乾徳山を訪れ、月見岩に乗って家族写真を撮った思い出の場所です。約10年振りの再訪、当時、中学生だったドラ息子はもう社会人です。
2022年06月25日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
6/25 10:00
月見岩。まだ私が登山初心者の頃、家族で乾徳山を訪れ、月見岩に乗って家族写真を撮った思い出の場所です。約10年振りの再訪、当時、中学生だったドラ息子はもう社会人です。
ミヤマキンポウゲが沢山咲いていました。てか、ウマノアシガタか?
2022年06月25日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/25 10:07
ミヤマキンポウゲが沢山咲いていました。てか、ウマノアシガタか?
手洗石。むむむ、確かに石に水が貯まっています。
2022年06月25日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
6/25 10:07
手洗石。むむむ、確かに石に水が貯まっています。
高度感がある岩稜やスリリングな鎖場が連続。10年振りに歩きますがこんな厳しい山だったけ?写真はカミナリ岩。
2022年06月25日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
6/25 10:37
高度感がある岩稜やスリリングな鎖場が連続。10年振りに歩きますがこんな厳しい山だったけ?写真はカミナリ岩。
本日二座目、約10年振りの乾徳山。頂上直下の鎖場は渋滞していたので巻き道から裏口登頂。
なお、当山で修行した夢窓国師が開いた恵林寺の乾の方向(北西)にあることから乾徳山となったようです。
2022年06月25日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
17
6/25 10:51
本日二座目、約10年振りの乾徳山。頂上直下の鎖場は渋滞していたので巻き道から裏口登頂。
なお、当山で修行した夢窓国師が開いた恵林寺の乾の方向(北西)にあることから乾徳山となったようです。
これから目指す黒金山を望む。
2022年06月25日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
6/25 10:54
これから目指す黒金山を望む。
遠くに南アルプスを眺める。
2022年06月25日 10:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/25 10:56
遠くに南アルプスを眺める。
岩稜帯を越えて迂回下山道分岐。
2022年06月25日 11:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/25 11:01
岩稜帯を越えて迂回下山道分岐。
これから歩く標高2,000mの稜線。奥には奥秩父最高峰の北奥千丈岳や300名山の国師ヶ岳。
2022年06月25日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
6/25 11:04
これから歩く標高2,000mの稜線。奥には奥秩父最高峰の北奥千丈岳や300名山の国師ヶ岳。
苔むした嫋やかなトレイルを進みます。
2022年06月25日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/25 11:09
苔むした嫋やかなトレイルを進みます。
乾徳山〜黒金山間の指導標。アサヒビールの文字が擦れています。
2022年06月25日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/25 11:16
乾徳山〜黒金山間の指導標。アサヒビールの文字が擦れています。
苔むす森に咲く、奥様の次に可愛いヒメマイヅルソウ。
2022年06月25日 11:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/25 11:22
苔むす森に咲く、奥様の次に可愛いヒメマイヅルソウ。
高低差の少ない苔むす森を無心で歩きます。自分が森の妖精さんかも知れないと勘違いする程に癒やされました。
2022年06月25日 11:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/25 11:38
高低差の少ない苔むす森を無心で歩きます。自分が森の妖精さんかも知れないと勘違いする程に癒やされました。
本日三座目、笠盛山に到着。恐らくモッコリした山容が命名由来だろうと妄想しました。
2022年06月25日 11:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/25 11:45
本日三座目、笠盛山に到着。恐らくモッコリした山容が命名由来だろうと妄想しました。
休憩適地にて大休止。最近嵌まっている地元スーパーのつけ麺。
2022年06月25日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
6/25 12:10
休憩適地にて大休止。最近嵌まっている地元スーパーのつけ麺。
ドラ息子から父の日に貰ったスタバのドリップコーヒーでまったりタイム。
2022年06月25日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
6/25 12:17
ドラ息子から父の日に貰ったスタバのドリップコーヒーでまったりタイム。
岩場から富士山を望む。写真左の尖りが先程登った乾徳山。
2022年06月25日 12:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
6/25 12:29
岩場から富士山を望む。写真左の尖りが先程登った乾徳山。
本日四座目、本日最高峰の黒金山。三等三角点(2231.75m、点名:黒金)がありました。山名は武田氏の黒川金山と何か関係がありそうだけど不明。
2022年06月25日 12:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
6/25 12:43
本日四座目、本日最高峰の黒金山。三等三角点(2231.75m、点名:黒金)がありました。山名は武田氏の黒川金山と何か関係がありそうだけど不明。
目の前にはどっしりと北奥千丈岳、国師ヶ岳!デカい!
2022年06月25日 12:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
11
6/25 12:43
目の前にはどっしりと北奥千丈岳、国師ヶ岳!デカい!
同じ奥秩父でも埼玉県側とは異なり山梨県側には、陰鬱な感じが一切無く、明るい森が続きます。でも、個人的には埼玉県側の陰鬱な雰囲気が大好物です。
2022年06月25日 13:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/25 13:01
同じ奥秩父でも埼玉県側とは異なり山梨県側には、陰鬱な感じが一切無く、明るい森が続きます。でも、個人的には埼玉県側の陰鬱な雰囲気が大好物です。
おお!林業遺構だぁ。萌え〜。
2022年06月25日 13:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/25 13:03
おお!林業遺構だぁ。萌え〜。
牛首のタル。
2022年06月25日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
6/25 13:07
牛首のタル。
牛首のタルから富士山、そして、歩いてきた稜線を望む。
2022年06月25日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/25 13:07
牛首のタルから富士山、そして、歩いてきた稜線を望む。
計画当初は登山道の東にある「お丸」というピークを踏もうと思っていましたが、シャクナゲの藪が濃かったので怯んで止めました。
2022年06月25日 13:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/25 13:23
計画当初は登山道の東にある「お丸」というピークを踏もうと思っていましたが、シャクナゲの藪が濃かったので怯んで止めました。
オニギリのようにピラミダルな黒金山を振り返る。
2022年06月25日 13:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
6/25 13:42
オニギリのようにピラミダルな黒金山を振り返る。
どで〜んと北奥千丈岳、国師ヶ岳。右手前は石塔尾根と西滑頭。
2022年06月25日 13:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/25 13:42
どで〜んと北奥千丈岳、国師ヶ岳。右手前は石塔尾根と西滑頭。
シンボリックな立枯れ。何故だかエモい。
2022年06月25日 13:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/25 13:47
シンボリックな立枯れ。何故だかエモい。
ギンリョウソウも沢山生えていました。茹でたらマロニーちゃんみたいになるのかなぁ?
2022年06月25日 14:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
6/25 14:08
ギンリョウソウも沢山生えていました。茹でたらマロニーちゃんみたいになるのかなぁ?
シャクナゲの木は沢山あったのですが、花は一輪たりとも見られませんでした。残念!
2022年06月25日 14:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/25 14:25
シャクナゲの木は沢山あったのですが、花は一輪たりとも見られませんでした。残念!
西沢渓谷黒金山登山口に到着。ここから先は半分人間界。
2022年06月25日 15:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/25 15:02
西沢渓谷黒金山登山口に到着。ここから先は半分人間界。
気持ちの良い西沢森林軌道跡を進みます。
2022年06月25日 15:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/25 15:52
気持ちの良い西沢森林軌道跡を進みます。
ゲートを潜れば正真正銘の人間界。
2022年06月25日 16:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/25 16:13
ゲートを潜れば正真正銘の人間界。
不動小屋にて名物のよもぎ餅を3個購入。秩父のベースキャンプ(ドラ息子のアパート)で待つドラ息子と妖精のような奥様へのお土産です。
2022年06月25日 16:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
6/25 16:18
不動小屋にて名物のよもぎ餅を3個購入。秩父のベースキャンプ(ドラ息子のアパート)で待つドラ息子と妖精のような奥様へのお土産です。
大滝温泉 遊湯館にて入浴しました。お疲れ様でした〜。
2022年06月25日 17:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
6/25 17:02
大滝温泉 遊湯館にて入浴しました。お疲れ様でした〜。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル マグカップ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ

感想

6月だというのに最高気温が35℃を超える猛暑の土曜日、涼を求めて標高2,000mのハイキングに出掛けました。標高100mにつき気温は0.6℃下がるとのことですから、単純計算で下界よりも気温が12℃低いはず、、、
そんな目論見通り、標高を上げるととても涼しく、まるで天然のクーラーのような風が吹き抜ける気持ちの良いハイキングとなりました。

以下に個人的記録整理の目的で、約10年前に家族で登った乾徳山の記録です。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-609359.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

kazuさん おはようございます

避暑目的だと標高2000mは必要…ですね。この週末、北関東は異常に暑そうだったので、自分もちょっとだけ遠くに行ってました。ところで、一度だけこのルートを歩いたことがありますが、展望の良い所があるので、凄く記憶に残ってます。乾徳山の先はハイカーさんも少ないし…ナイスチョイスです!
2022/6/27 4:56
chii1961さま、おこんにちは〜🎵
なんか梅雨明けしたみたいですねぇ!早っ!

さて、チーさまの仰る通り、乾徳山を過ぎると奥秩父ならではの静な山歩きが楽しめました ( ̄▽ ̄)
スライドしたハイカーは2名のみ!
我ながらナイスチョイスでしたぁ (^▽^)ノ
2022/6/27 17:14
おはようございます。
空気がまるで秋のようにが澄んだ素晴らしい日に登りましたね。
乾徳山から先は行こうと思いつつ先延ばしになっているエリアなので興味津々でレコを読み進めました。
なるほど、乾徳山の名前の由来目からうろこです。
陰鬱な感じが好きというのは奥秩父歩きには欠かせないいぶし銀的感性の一つですねgood
と油断して読み進めていたら・・・”妖精のような奥様”
ごちそう様でした
2022/6/27 6:42
mum師匠、おこんにちは〜🎵
乾徳山で修行を積んだ夢窓国師が開山した恵林寺は、乾徳山と号しています。つまり、乾徳山恵林寺です。
恵林寺から見て乾の方向なので乾徳山なのか、乾徳山恵林寺が先にあっての乾徳山なのか、まさに、カエルが先か、卵が先か、みたいな感じです (^_^;)
実は奥様をハイキングに誘ったのですが、ドラ息子の家に掃除しに行くから無理!と断られました。いつになったら子離れ出来ることやら (^▽^)ノ
2022/6/27 17:20
kazuさん、こんにちは
道満尾根は暑くて辛そうですが、下山先がまた涼し気な渓谷だし
あの暑さでも乾徳・黒金まで上がれば涼しかったでしょうね〜
西沢渓谷遊歩道も歩けるようになったんですね〜
バスで乾徳山登山口まで戻るのもいい手ですね
2022/6/27 14:53
cyberdocさま、おこんにちは〜🎵
ところがドツコイ!道満尾根も風が通り過ぎて涼しかったんですよ。
そりゃもう乾徳まで上がっちゃえば、天然のクーラーでしたよ ( ̄▽ ̄)
てか、西沢渓谷遊歩道って通行止めだったんですか?知らんかった!
このルートなら公共交通機関派の方でも楽しめますぜ (^▽^)ノ
2022/6/27 17:23
おばんです!
こんなに早く梅雨明けしてしまうと、7月中旬の「梅雨明け10日」を狙っていた私は混乱しています。
2000m越えると涼しそうですね。
この暑さだと、「妖精のような奥様」も「掃除なんかしないで、山に行くんだった」と思ってますよ、たぶん
2022/6/28 19:08
Hぱいせん、おはようございます🎵
連日の猛暑、標高を上げて凌ぐしかありませんね (^_^;)
てか、今がまさに梅雨明け10日なんですかねぇ。今週がチャンス?
さて、妖精のような奥様はドラ息子ファーストなので、山よりも息子の世話なんです。そろそろ子離れしないと彼女が出来ないと思うんですけど (^▽^)ノ
2022/6/29 6:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら