2022-07-04 月山。


- GPS
- 05:50
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 615m
- 下り
- 614m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:44
天候 | おおむね晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雪渓あり。 |
その他周辺情報 | ・湯田川温泉(石鹸等は置いてないので、持参必要)。 |
写真
感想
2019年くらいから、東北の山に花を探しに行くようになり、早池峰山では初めて見る沢山の固有種に出会った。
鳥海山では悪天候の中、なんとかチョウカイフスマを見る事ができた。
八幡平では足の踏み場もないほどのイワイチョウや、ワタスゲ、初めて見たオオバキスミレやヒナザクラ…。
岩手山で見た、純白のハクサンチドリはとても綺麗で印象的だった。
そんな中、ネットで知った、月山のウズラバハクサンチドリ。
見てみたい。そう思ったものの、コロナ禍が始まってしまった。
緊急事態宣言や県外移動の自粛要請で、さすがに東北までは見に行けない…。
三年越し。やっと実現したのが、今回の山行だった。
朝の気温は18℃。湿度は高い。
池塘が無数に点在していて、その周りが全てお花畑といった様相。
こんな広範囲のお花畑を見るのは初めて。
始めはガスっていたが、次第に晴れ間が覗いてきて、振り返ると雲海と青空と池塘と雪渓の絶景。
久し振りに見る高山植物達の名前を必死に思い出しながら登る。
ヒナザクラやミヤマクロユリまで見られるとは思ってなかった。
もちろん、ウズラバハクサンチドリは何度もカメラに収めた。
なんで、ここのハクサンチドリには、葉に斑点が入るんだろ。不思議。
山頂の月山神社で500円払い、お守りとヒトガタをもらう。
ヒトガタで自分の全身をなぞり、水に浮かべて流す。
お祓いをしてもらったあと、参拝してきた。
屋根の上の鏡(ツクヨミとアマテラスの二つある)に、賽銭を投げて当たれば願いが叶うとか。
間違えて、おつりでもらった500円玉を投げてしまう。
カーン!見事にアマテラスの鏡にヒット。
神社の人も驚いてた。「珍しいですね!なかなか当たらないんですけどね。」と。
まあ…、あの高さまで投げ上げるには、重量が必要だってことだよね…。
なんにせよ、大願が成就するらしいので、このあと、コロナ禍が完全に収まり、ロシアはウクライナから完全撤退し、日本国民の所得が倍増する事は間違いない。
全部、俺のおかげだな!!感謝してくださってもよろしくてよ!?
次は、どこ行こっかなあ〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する