記録ID: 4471292
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山
2022年07月09日(土) [日帰り]

体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:44
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,897m
- 下り
- 1,938m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 8:33
距離 23.1km
登り 1,956m
下り 1,946m
15:16
ゴール地点
| 過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
|---|---|
| アクセス |
写真
そろそろ沢添いの登山道に降りる頃。来た道を振り返っています。地形図だと1,300地点で沢に降りるので、この先で尾根から外れて踏み跡がついてる方へ歩きました。
しかし、いくら破線ルートでも登山道でこれはないだろうというような状態だった。方角と入る沢は間違いではなかったので、どうせ合流するだろうとは思いましたが、検証のため、後戻りして今しばらく尾根を下ったら、予定の沢コースをみつけました。
予想→おや?→戻る→正解。パターン。
しかし、いくら破線ルートでも登山道でこれはないだろうというような状態だった。方角と入る沢は間違いではなかったので、どうせ合流するだろうとは思いましたが、検証のため、後戻りして今しばらく尾根を下ったら、予定の沢コースをみつけました。
予想→おや?→戻る→正解。パターン。
水根沢駐車場の画像。
実は、トオノクボから派生する尾根を回り込む登山道(標高750m地点)でレスキュー現場に遭遇しました。救難員の方々の誘導に従い、タンカ上の遭難者の横を通りました。目を閉じていましたが、命に別状はないと思います。「道迷いからの滑落」とのこと。おそらく、う回路の選択に迷っての滑落ではないかと思う。
帰宅後、検索してたら、同じような場面がツイートされていたので、「これか」と思いきや、1年前の7月ころのもの。
結構頻繁に滑落事故がおきている。
実は、トオノクボから派生する尾根を回り込む登山道(標高750m地点)でレスキュー現場に遭遇しました。救難員の方々の誘導に従い、タンカ上の遭難者の横を通りました。目を閉じていましたが、命に別状はないと思います。「道迷いからの滑落」とのこと。おそらく、う回路の選択に迷っての滑落ではないかと思う。
帰宅後、検索してたら、同じような場面がツイートされていたので、「これか」と思いきや、1年前の7月ころのもの。
結構頻繁に滑落事故がおきている。
感想
今回は、疲労をできる限り少なくするため、これまで以上にゆっくりと地形・景色を楽しみました。今後も、疲れない登山でいきます。
C3fitサポートタイツも試しました。この距離・標高差を歩き、満足してます。登山用C3fitはおすすめします。ちなみに田中陽希さんも愛用とか?。
栢木山・倉戸山ルートは下山時に道迷い遭難が多発しているルートです。今回は登りでしたが途中広い尾根で、何度か振り返りましたが、コンパス・地形図・高度計(プロトレック)で確認すれば防止できます。GPS活用の地図ソフトも有効ですが、正規ルートにもかかわらず、ルートはずれの警告を発したり(今回と、高尾山3号路で経験)、一時的ですが現在地取得ができない場合があります。
ある程度は地形図とコンパスを使えるようにしておくと良いでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:282人
isaemi















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する