天川川合に9時過ぎに着いたけど、想定外の雨で2時間ほど雨宿りすることになった。それでも雨が上がってくれて、スタートできるようになった。
0
7/23 9:27
天川川合に9時過ぎに着いたけど、想定外の雨で2時間ほど雨宿りすることになった。それでも雨が上がってくれて、スタートできるようになった。
登山口〜鉄塔までの区間は特に傾斜や段差が急だった。
0
7/23 11:07
登山口〜鉄塔までの区間は特に傾斜や段差が急だった。
鉄塔の下から見えた景色。ガスってても良い景色だし、晴れてたら見晴らし抜群なんだろうと想像できた。
3
7/23 11:23
鉄塔の下から見えた景色。ガスってても良い景色だし、晴れてたら見晴らし抜群なんだろうと想像できた。
雨の影響で時折霧が発生したが、山歩きには何ら支障は無かったし、寧ろ霧がかかってもこれはこれで綺麗だし中々見れないものだと思う。
2
7/23 12:12
雨の影響で時折霧が発生したが、山歩きには何ら支障は無かったし、寧ろ霧がかかってもこれはこれで綺麗だし中々見れないものだと思う。
何回も巡り会った切り株とその周りに生えた苔。雨は降ったけど、木々にも緑にも良い恵みになってるだろうと想像できる。
2
7/23 11:46
何回も巡り会った切り株とその周りに生えた苔。雨は降ったけど、木々にも緑にも良い恵みになってるだろうと想像できる。
森林浴をしながらも徐々に標高が上がっていく中、まずは最初のチェックポイントだった栃尾辻に来れた。荒廃してるけど、水分補給したり着替えたりする分には全然大丈夫!
1
7/23 12:37
森林浴をしながらも徐々に標高が上がっていく中、まずは最初のチェックポイントだった栃尾辻に来れた。荒廃してるけど、水分補給したり着替えたりする分には全然大丈夫!
天女の舞付近からの見晴らし。ガスってる中、束の間の青空だろうと思いながら写真を撮りました。
3
7/23 13:04
天女の舞付近からの見晴らし。ガスってる中、束の間の青空だろうと思いながら写真を撮りました。
引き続き緑が綺麗な原生林区間を進むことに。
2
7/23 13:47
引き続き緑が綺麗な原生林区間を進むことに。
至る所に倒木もあったけど、それも自然なんだなと感じる。中には台風による崖崩れなどで通行止めになってる区間もあるけど、このルートは全然危険なところは無かった。
0
7/23 13:54
至る所に倒木もあったけど、それも自然なんだなと感じる。中には台風による崖崩れなどで通行止めになってる区間もあるけど、このルートは全然危険なところは無かった。
高崎横手にて。改めて遠くまで来てるんだなと実感が湧いてきた(笑)
0
7/23 14:05
高崎横手にて。改めて遠くまで来てるんだなと実感が湧いてきた(笑)
高崎横手から暫く進んだところ。ここで真っ直ぐ進むのが正解やけど、左のガレ場に入ってしまった。他にも何人かガレ場に入った登山客も居たけど、アレ?と思いながらも進むうちに引き返そうとなった。これもヤマレコのお陰様!
0
7/23 14:30
高崎横手から暫く進んだところ。ここで真っ直ぐ進むのが正解やけど、左のガレ場に入ってしまった。他にも何人かガレ場に入った登山客も居たけど、アレ?と思いながらも進むうちに引き返そうとなった。これもヤマレコのお陰様!
ルートを間違えるハプニングもありながらも、無事に狼平に辿り着けた。ここの避難小屋は立派だし、テントも張れるなど宿泊先としても機能しています。
1
7/23 14:40
ルートを間違えるハプニングもありながらも、無事に狼平に辿り着けた。ここの避難小屋は立派だし、テントも張れるなど宿泊先としても機能しています。
狼平を過ぎると暫く木製階段の区間になるけど、個人的には登りにくい階段だと思った。濡れてて滑りやすかったけど、そんな問題ではない!笑
1
7/23 14:54
狼平を過ぎると暫く木製階段の区間になるけど、個人的には登りにくい階段だと思った。濡れてて滑りやすかったけど、そんな問題ではない!笑
やがて八経ヶ岳が見えるようになって、弥山の山頂までもう少しだなと実感が湧いてきた。この日は雲が多くて流れも速かったからか、八経ヶ岳が見える時もあれば雲に隠れて全然見えない時もあった。
3
7/23 15:18
やがて八経ヶ岳が見えるようになって、弥山の山頂までもう少しだなと実感が湧いてきた。この日は雲が多くて流れも速かったからか、八経ヶ岳が見える時もあれば雲に隠れて全然見えない時もあった。
事前にガイドブックの写真で見てたような風景。山頂付近でこのような風景を何回見ることになったか(笑)
0
7/23 15:23
事前にガイドブックの写真で見てたような風景。山頂付近でこのような風景を何回見ることになったか(笑)
弥山の山頂!無事に辿り着けたことを感謝して翌日も無事に下山できるようお参りした。
2
7/23 15:29
弥山の山頂!無事に辿り着けたことを感謝して翌日も無事に下山できるようお参りした。
夕食後に国見八方睨に行ってみた。雲はあるけど、大台ケ原まで見えた。
(※)奥の削れた部分がある山の左側が大台ケ原。
2
7/23 19:05
夕食後に国見八方睨に行ってみた。雲はあるけど、大台ケ原まで見えた。
(※)奥の削れた部分がある山の左側が大台ケ原。
雲が龍みたいな形してる(笑)まるで大台ケ原をバックに飛翔する龍(笑)
3
7/23 19:07
雲が龍みたいな形してる(笑)まるで大台ケ原をバックに飛翔する龍(笑)
雲が湧いてるように見えるこのアングルも好き!
3
7/23 19:21
雲が湧いてるように見えるこのアングルも好き!
ガスってても夕焼け自体は綺麗やったし、季節とかによっては雲海も綺麗なんやろなと思いながら弥山小屋に引き返した。
5
7/24 5:06
ガスってても夕焼け自体は綺麗やったし、季節とかによっては雲海も綺麗なんやろなと思いながら弥山小屋に引き返した。
翌朝の八経ヶ岳。このあと行くことになる所やけど、行くのがより楽しみになってきた。
3
7/24 5:17
翌朝の八経ヶ岳。このあと行くことになる所やけど、行くのがより楽しみになってきた。
国見八方睨からの朝景色。前日より天気が良くて見晴らしも良いだろう、ただ気温が上がっていくから早めに下山しようと思った。
2
7/24 5:03
国見八方睨からの朝景色。前日より天気が良くて見晴らしも良いだろう、ただ気温が上がっていくから早めに下山しようと思った。
朝食は6時からやったけど、朝景色を見るために5時起きして大正解やった!笑
2
7/24 5:03
朝食は6時からやったけど、朝景色を見るために5時起きして大正解やった!笑
大台ケ原は雲に覆われて見えなかったけど、このエリアの山や自然の深さをより感じた。
4
7/24 5:05
大台ケ原は雲に覆われて見えなかったけど、このエリアの山や自然の深さをより感じた。
さらば弥山!八経ヶ岳に立ち寄ってから下山します!
2
7/24 5:20
さらば弥山!八経ヶ岳に立ち寄ってから下山します!
さらば弥山小屋!夕食は豚肉生姜焼き、野菜類、ご飯、味噌汁。朝食は納豆や梅干しにご飯、味噌汁。健康的なメニューだったし、ご飯はおかわりもできた。疲れも溜まっててよく寝れた。
2
7/24 6:24
さらば弥山小屋!夕食は豚肉生姜焼き、野菜類、ご飯、味噌汁。朝食は納豆や梅干しにご飯、味噌汁。健康的なメニューだったし、ご飯はおかわりもできた。疲れも溜まっててよく寝れた。
弥山から八経ヶ岳が綺麗に見える。
2
7/24 6:25
弥山から八経ヶ岳が綺麗に見える。
弥山〜八経ヶ岳への道。こんな感じの景色の連続で、多少のアップダウンを経た先に八経ヶ岳の山頂があります。
1
7/24 6:38
弥山〜八経ヶ岳への道。こんな感じの景色の連続で、多少のアップダウンを経た先に八経ヶ岳の山頂があります。
念願の近畿地方の最高峰!!誰も居なかったのもあるけど、辿り着けた時は思わず雄叫びをあげてしまった...
3
7/24 6:52
念願の近畿地方の最高峰!!誰も居なかったのもあるけど、辿り着けた時は思わず雄叫びをあげてしまった...
そりゃ腕相撲とか、その他どんな種目であれ本格的にやってる人には全然敵わないし足元にも及ばないけど、とりあえずやるだけやってみた。
2
7/24 6:49
そりゃ腕相撲とか、その他どんな種目であれ本格的にやってる人には全然敵わないし足元にも及ばないけど、とりあえずやるだけやってみた。
八経ヶ岳からの見晴らし。断崖絶壁あり、山々の深さ、地形の険しさなど山頂からしか感じ取れないものだと思う。
2
7/24 6:50
八経ヶ岳からの見晴らし。断崖絶壁あり、山々の深さ、地形の険しさなど山頂からしか感じ取れないものだと思う。
どこを見渡しても山々の険しさや自然の深さを感じる。
2
7/24 6:50
どこを見渡しても山々の険しさや自然の深さを感じる。
初日はガスってたから見晴らしはイマイチだっただけに、良い見晴らしを見れてただただ嬉しかった。
2
7/24 6:51
初日はガスってたから見晴らしはイマイチだっただけに、良い見晴らしを見れてただただ嬉しかった。
八経ヶ岳を通り過ぎた後も、見晴らしの良さは変わらず。この辺りから眺める朝焼けや夕焼けもきっと綺麗なんだろう...
2
7/24 6:55
八経ヶ岳を通り過ぎた後も、見晴らしの良さは変わらず。この辺りから眺める朝焼けや夕焼けもきっと綺麗なんだろう...
特に山頂付近でこのような景色を何回見たことか...
1
7/24 6:57
特に山頂付近でこのような景色を何回見たことか...
足元から真上まで一面緑。青空の下だと同じ緑でもより一段と映えて見える。
1
7/24 7:07
足元から真上まで一面緑。青空の下だと同じ緑でもより一段と映えて見える。
木々の間から差し込む日差し。初日とは違って気温が上がっていくのを感じたし、消耗しないうちに早めに下山しようと思った。
2
7/24 9:55
木々の間から差し込む日差し。初日とは違って気温が上がっていくのを感じたし、消耗しないうちに早めに下山しようと思った。
天川川合の登山口まであと少しのところまで戻ってこれた。ガスってても良い景色やったけど、晴れてたら文句なし!
2
7/24 9:53
天川川合の登山口まであと少しのところまで戻ってこれた。ガスってても良い景色やったけど、晴れてたら文句なし!
天川川合バス停近くの吊橋から。初日は曇っててここまで綺麗じゃなかったけど、やっぱり晴れの日はいいな〜って思った。
1
7/24 10:12
天川川合バス停近くの吊橋から。初日は曇っててここまで綺麗じゃなかったけど、やっぱり晴れの日はいいな〜って思った。
1日目の夕方の景色。雲がまるで大台ケ原をバックに飛翔する龍みたいな形になってたのが印象的だった。
1
1日目の夕方の景色。雲がまるで大台ケ原をバックに飛翔する龍みたいな形になってたのが印象的だった。
近畿最高峰に辿り着けた喜び、初めて日本百名山に登れた喜び、素晴らしい景色が見れた喜び、言い出したらきりがないぐらい嬉しかった。
1
近畿最高峰に辿り着けた喜び、初めて日本百名山に登れた喜び、素晴らしい景色が見れた喜び、言い出したらきりがないぐらい嬉しかった。
今回の登山ルート。よ〜歩いたわ(笑)
2
今回の登山ルート。よ〜歩いたわ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する