ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4513436
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

弥山&八経ヶ岳 〜奈良遠征 初の山泊、初の日本百名山〜

2022年07月23日(土) 〜 2022年07月24日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:44
距離
30.3km
登り
2,128m
下り
2,198m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
4:01
合計
8:41
距離 15.5km 登り 1,720m 下り 504m
11:03
59
12:02
35
12:37
12:47
14
13:01
9
13:10
9
13:42
23
14:05
33
14:38
14:45
25
15:10
23
15:34
16:17
4
16:21
16:35
2
16:37
16:46
2
16:48
19:02
3
19:04
19:21
3
19:24
19:30
7
19:37
19:40
2
19:42
2日目
山行
3:32
休憩
0:17
合計
3:49
距離 14.9km 登り 446m 下り 1,718m
6:24
20
6:44
6:52
33
7:26
7:27
7
7:34
11
7:46
14
8:00
18
8:34
8
8:41
8:42
33
9:14
9:21
49
10:11
4
10:15
ゴール地点
天候 1日目 曇り
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新三田駅→天王寺駅(JR福知山線、大阪環状線)
大阪阿部野橋駅→下市口駅(近鉄吉野線)
下市口駅→天川川合(奈良交通バス)
コース状況/
危険箇所等
濡れ、泥濘多い
その他周辺情報 ◎弥山小屋
1泊朝食夕食付きで8,500円(要予約)
今年より寝具提供あり
◎天川川合案内センター
天川川合バス停すぐ
登山届記入、提出
◎近鉄下市口駅
天川川合、洞川温泉へのバスあり
駅前にコンビニあり
天川川合に9時過ぎに着いたけど、想定外の雨で2時間ほど雨宿りすることになった。それでも雨が上がってくれて、スタートできるようになった。
2022年07月23日 09:27撮影 by  Pixel 4a, Google
7/23 9:27
天川川合に9時過ぎに着いたけど、想定外の雨で2時間ほど雨宿りすることになった。それでも雨が上がってくれて、スタートできるようになった。
登山口〜鉄塔までの区間は特に傾斜や段差が急だった。
2022年07月23日 11:07撮影 by  Pixel 4a, Google
7/23 11:07
登山口〜鉄塔までの区間は特に傾斜や段差が急だった。
鉄塔の下から見えた景色。ガスってても良い景色だし、晴れてたら見晴らし抜群なんだろうと想像できた。
2022年07月23日 11:23撮影 by  Pixel 4a, Google
3
7/23 11:23
鉄塔の下から見えた景色。ガスってても良い景色だし、晴れてたら見晴らし抜群なんだろうと想像できた。
雨の影響で時折霧が発生したが、山歩きには何ら支障は無かったし、寧ろ霧がかかってもこれはこれで綺麗だし中々見れないものだと思う。
2022年07月23日 12:12撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/23 12:12
雨の影響で時折霧が発生したが、山歩きには何ら支障は無かったし、寧ろ霧がかかってもこれはこれで綺麗だし中々見れないものだと思う。
何回も巡り会った切り株とその周りに生えた苔。雨は降ったけど、木々にも緑にも良い恵みになってるだろうと想像できる。
2022年07月23日 11:46撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/23 11:46
何回も巡り会った切り株とその周りに生えた苔。雨は降ったけど、木々にも緑にも良い恵みになってるだろうと想像できる。
森林浴をしながらも徐々に標高が上がっていく中、まずは最初のチェックポイントだった栃尾辻に来れた。荒廃してるけど、水分補給したり着替えたりする分には全然大丈夫!
2022年07月23日 12:37撮影 by  Pixel 4a, Google
1
7/23 12:37
森林浴をしながらも徐々に標高が上がっていく中、まずは最初のチェックポイントだった栃尾辻に来れた。荒廃してるけど、水分補給したり着替えたりする分には全然大丈夫!
天女の舞付近からの見晴らし。ガスってる中、束の間の青空だろうと思いながら写真を撮りました。
2022年07月23日 13:04撮影 by  Pixel 4a, Google
3
7/23 13:04
天女の舞付近からの見晴らし。ガスってる中、束の間の青空だろうと思いながら写真を撮りました。
引き続き緑が綺麗な原生林区間を進むことに。
2022年07月23日 13:47撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/23 13:47
引き続き緑が綺麗な原生林区間を進むことに。
至る所に倒木もあったけど、それも自然なんだなと感じる。中には台風による崖崩れなどで通行止めになってる区間もあるけど、このルートは全然危険なところは無かった。
2022年07月23日 13:54撮影 by  Pixel 4a, Google
7/23 13:54
至る所に倒木もあったけど、それも自然なんだなと感じる。中には台風による崖崩れなどで通行止めになってる区間もあるけど、このルートは全然危険なところは無かった。
高崎横手にて。改めて遠くまで来てるんだなと実感が湧いてきた(笑)
2022年07月23日 14:05撮影 by  Pixel 4a, Google
7/23 14:05
高崎横手にて。改めて遠くまで来てるんだなと実感が湧いてきた(笑)
高崎横手から暫く進んだところ。ここで真っ直ぐ進むのが正解やけど、左のガレ場に入ってしまった。他にも何人かガレ場に入った登山客も居たけど、アレ?と思いながらも進むうちに引き返そうとなった。これもヤマレコのお陰様!
2022年07月23日 14:30撮影 by  Pixel 4a, Google
7/23 14:30
高崎横手から暫く進んだところ。ここで真っ直ぐ進むのが正解やけど、左のガレ場に入ってしまった。他にも何人かガレ場に入った登山客も居たけど、アレ?と思いながらも進むうちに引き返そうとなった。これもヤマレコのお陰様!
ルートを間違えるハプニングもありながらも、無事に狼平に辿り着けた。ここの避難小屋は立派だし、テントも張れるなど宿泊先としても機能しています。
2022年07月23日 14:40撮影 by  Pixel 4a, Google
1
7/23 14:40
ルートを間違えるハプニングもありながらも、無事に狼平に辿り着けた。ここの避難小屋は立派だし、テントも張れるなど宿泊先としても機能しています。
狼平を過ぎると暫く木製階段の区間になるけど、個人的には登りにくい階段だと思った。濡れてて滑りやすかったけど、そんな問題ではない!笑
2022年07月23日 14:54撮影 by  Pixel 4a, Google
1
7/23 14:54
狼平を過ぎると暫く木製階段の区間になるけど、個人的には登りにくい階段だと思った。濡れてて滑りやすかったけど、そんな問題ではない!笑
やがて八経ヶ岳が見えるようになって、弥山の山頂までもう少しだなと実感が湧いてきた。この日は雲が多くて流れも速かったからか、八経ヶ岳が見える時もあれば雲に隠れて全然見えない時もあった。
2022年07月23日 15:18撮影 by  Pixel 4a, Google
3
7/23 15:18
やがて八経ヶ岳が見えるようになって、弥山の山頂までもう少しだなと実感が湧いてきた。この日は雲が多くて流れも速かったからか、八経ヶ岳が見える時もあれば雲に隠れて全然見えない時もあった。
事前にガイドブックの写真で見てたような風景。山頂付近でこのような風景を何回見ることになったか(笑)
2022年07月23日 15:23撮影 by  Pixel 4a, Google
7/23 15:23
事前にガイドブックの写真で見てたような風景。山頂付近でこのような風景を何回見ることになったか(笑)
弥山の山頂!無事に辿り着けたことを感謝して翌日も無事に下山できるようお参りした。
2022年07月23日 15:29撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/23 15:29
弥山の山頂!無事に辿り着けたことを感謝して翌日も無事に下山できるようお参りした。
夕食後に国見八方睨に行ってみた。雲はあるけど、大台ケ原まで見えた。
(※)奥の削れた部分がある山の左側が大台ケ原。
2022年07月23日 19:05撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/23 19:05
夕食後に国見八方睨に行ってみた。雲はあるけど、大台ケ原まで見えた。
(※)奥の削れた部分がある山の左側が大台ケ原。
雲が龍みたいな形してる(笑)まるで大台ケ原をバックに飛翔する龍(笑)
2022年07月23日 19:07撮影 by  Pixel 4a, Google
3
7/23 19:07
雲が龍みたいな形してる(笑)まるで大台ケ原をバックに飛翔する龍(笑)
雲が湧いてるように見えるこのアングルも好き!
2022年07月23日 19:21撮影 by  Pixel 4a, Google
3
7/23 19:21
雲が湧いてるように見えるこのアングルも好き!
ガスってても夕焼け自体は綺麗やったし、季節とかによっては雲海も綺麗なんやろなと思いながら弥山小屋に引き返した。
2022年07月24日 05:06撮影 by  Pixel 4a, Google
5
7/24 5:06
ガスってても夕焼け自体は綺麗やったし、季節とかによっては雲海も綺麗なんやろなと思いながら弥山小屋に引き返した。
翌朝の八経ヶ岳。このあと行くことになる所やけど、行くのがより楽しみになってきた。
2022年07月24日 05:17撮影 by  Pixel 4a, Google
3
7/24 5:17
翌朝の八経ヶ岳。このあと行くことになる所やけど、行くのがより楽しみになってきた。
国見八方睨からの朝景色。前日より天気が良くて見晴らしも良いだろう、ただ気温が上がっていくから早めに下山しようと思った。
2022年07月24日 05:03撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 5:03
国見八方睨からの朝景色。前日より天気が良くて見晴らしも良いだろう、ただ気温が上がっていくから早めに下山しようと思った。
朝食は6時からやったけど、朝景色を見るために5時起きして大正解やった!笑
2022年07月24日 05:03撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 5:03
朝食は6時からやったけど、朝景色を見るために5時起きして大正解やった!笑
大台ケ原は雲に覆われて見えなかったけど、このエリアの山や自然の深さをより感じた。
2022年07月24日 05:05撮影 by  Pixel 4a, Google
4
7/24 5:05
大台ケ原は雲に覆われて見えなかったけど、このエリアの山や自然の深さをより感じた。
さらば弥山!八経ヶ岳に立ち寄ってから下山します!
2022年07月24日 05:20撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 5:20
さらば弥山!八経ヶ岳に立ち寄ってから下山します!
さらば弥山小屋!夕食は豚肉生姜焼き、野菜類、ご飯、味噌汁。朝食は納豆や梅干しにご飯、味噌汁。健康的なメニューだったし、ご飯はおかわりもできた。疲れも溜まっててよく寝れた。
2022年07月24日 06:24撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 6:24
さらば弥山小屋!夕食は豚肉生姜焼き、野菜類、ご飯、味噌汁。朝食は納豆や梅干しにご飯、味噌汁。健康的なメニューだったし、ご飯はおかわりもできた。疲れも溜まっててよく寝れた。
弥山から八経ヶ岳が綺麗に見える。
2022年07月24日 06:25撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 6:25
弥山から八経ヶ岳が綺麗に見える。
弥山〜八経ヶ岳への道。こんな感じの景色の連続で、多少のアップダウンを経た先に八経ヶ岳の山頂があります。
2022年07月24日 06:38撮影 by  Pixel 4a, Google
1
7/24 6:38
弥山〜八経ヶ岳への道。こんな感じの景色の連続で、多少のアップダウンを経た先に八経ヶ岳の山頂があります。
念願の近畿地方の最高峰!!誰も居なかったのもあるけど、辿り着けた時は思わず雄叫びをあげてしまった...
2022年07月24日 06:52撮影 by  Pixel 4a, Google
3
7/24 6:52
念願の近畿地方の最高峰!!誰も居なかったのもあるけど、辿り着けた時は思わず雄叫びをあげてしまった...
そりゃ腕相撲とか、その他どんな種目であれ本格的にやってる人には全然敵わないし足元にも及ばないけど、とりあえずやるだけやってみた。
2022年07月24日 06:49撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 6:49
そりゃ腕相撲とか、その他どんな種目であれ本格的にやってる人には全然敵わないし足元にも及ばないけど、とりあえずやるだけやってみた。
八経ヶ岳からの見晴らし。断崖絶壁あり、山々の深さ、地形の険しさなど山頂からしか感じ取れないものだと思う。
2022年07月24日 06:50撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 6:50
八経ヶ岳からの見晴らし。断崖絶壁あり、山々の深さ、地形の険しさなど山頂からしか感じ取れないものだと思う。
どこを見渡しても山々の険しさや自然の深さを感じる。
2022年07月24日 06:50撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 6:50
どこを見渡しても山々の険しさや自然の深さを感じる。
初日はガスってたから見晴らしはイマイチだっただけに、良い見晴らしを見れてただただ嬉しかった。
2022年07月24日 06:51撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 6:51
初日はガスってたから見晴らしはイマイチだっただけに、良い見晴らしを見れてただただ嬉しかった。
八経ヶ岳を通り過ぎた後も、見晴らしの良さは変わらず。この辺りから眺める朝焼けや夕焼けもきっと綺麗なんだろう...
2022年07月24日 06:55撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 6:55
八経ヶ岳を通り過ぎた後も、見晴らしの良さは変わらず。この辺りから眺める朝焼けや夕焼けもきっと綺麗なんだろう...
特に山頂付近でこのような景色を何回見たことか...
2022年07月24日 06:57撮影 by  Pixel 4a, Google
1
7/24 6:57
特に山頂付近でこのような景色を何回見たことか...
足元から真上まで一面緑。青空の下だと同じ緑でもより一段と映えて見える。
2022年07月24日 07:07撮影 by  Pixel 4a, Google
1
7/24 7:07
足元から真上まで一面緑。青空の下だと同じ緑でもより一段と映えて見える。
木々の間から差し込む日差し。初日とは違って気温が上がっていくのを感じたし、消耗しないうちに早めに下山しようと思った。
2022年07月24日 09:55撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 9:55
木々の間から差し込む日差し。初日とは違って気温が上がっていくのを感じたし、消耗しないうちに早めに下山しようと思った。
天川川合の登山口まであと少しのところまで戻ってこれた。ガスってても良い景色やったけど、晴れてたら文句なし!
2022年07月24日 09:53撮影 by  Pixel 4a, Google
2
7/24 9:53
天川川合の登山口まであと少しのところまで戻ってこれた。ガスってても良い景色やったけど、晴れてたら文句なし!
天川川合バス停近くの吊橋から。初日は曇っててここまで綺麗じゃなかったけど、やっぱり晴れの日はいいな〜って思った。
2022年07月24日 10:12撮影 by  Pixel 4a, Google
1
7/24 10:12
天川川合バス停近くの吊橋から。初日は曇っててここまで綺麗じゃなかったけど、やっぱり晴れの日はいいな〜って思った。
1日目の夕方の景色。雲がまるで大台ケ原をバックに飛翔する龍みたいな形になってたのが印象的だった。
1
1日目の夕方の景色。雲がまるで大台ケ原をバックに飛翔する龍みたいな形になってたのが印象的だった。
近畿最高峰に辿り着けた喜び、初めて日本百名山に登れた喜び、素晴らしい景色が見れた喜び、言い出したらきりがないぐらい嬉しかった。
1
近畿最高峰に辿り着けた喜び、初めて日本百名山に登れた喜び、素晴らしい景色が見れた喜び、言い出したらきりがないぐらい嬉しかった。
今回の登山ルート。よ〜歩いたわ(笑)
2
今回の登山ルート。よ〜歩いたわ(笑)
撮影機器:

感想

初めての大峰山脈、初めての日本百名山、初めての山泊経験と初づくしな2日間だった。

(1日目)
電車とバスを乗り継いで9時過ぎに天川川合に着いたものの、空模様が悪かった。用を足したり登山届を書いたりしてる間に想定外の雨となった。結果的に2時間ほど雨宿りしてからのスタートとなった。

雨の影響もあって足元は良くなかったけど、多少ガスってても森林の緑や苔の緑が綺麗だったし、全般的に森林浴をしながら進んでいくコース構成だった。木々の間から吹いてくる風当たりは気持ち良かったし、気温が上がりきらなかった分快適さがあった。

特に最初の登山口から鉄塔の下までの区間は傾斜や段差が急やったけど、それ以降は比較的なだらかで徐々に標高が上がっていくようなタイプの登山道だった。

やがて弥山の山頂および弥山小屋に着くと八経ヶ岳が綺麗に見えたけど、すぐにガスって見えなくなった。ほんとこのパターンの繰り返しだった(笑)

一方で他の宿泊客とは過去の登山経験や今後行きたい山の話をはじめ、様々な雑談や情報交換ができた。夕食後は夕方の山景色を眺め、大台ケ原が綺麗に見えた。

(2日目)
弥山小屋で一晩過ごし、朝食前に朝の山景色を満喫した。朝食を済ませて荷物をまとめたり用を足したりしてからスタートした。特に問題無く近畿地方最高峰の八経ヶ岳に辿り着けた。初日とは違って晴れてたから見晴らしを楽しめた。

そして、高崎横手に辿り着き、以後は前日通ってきたルートを折り返す形で下山した。木々の間から差してくる朝日の光が綺麗だったほか、時折見える青空も印象的だった。

今回の登山も疲れはあったけど、日常生活では見えない景色と巡り会えた喜び、他の宿泊客との会話で得られた有意義な情報など得られた事や学んだ事が多々あった。それと、いつか自分でテントを張って自分でご飯を作れるようになりたいと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:470人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天川村川合から栃尾辻を経て天女の舞まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら