ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4519201
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

熊倉山域 塩地平〜牛首〜大久保谷

2022年07月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:16
距離
25.9km
登り
1,980m
下り
1,999m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:43
休憩
0:27
合計
11:10
距離 25.9km 登り 1,980m 下り 2,008m
7:30
36
8:06
8:07
38
8:45
15
9:00
9:10
62
秩父橋
10:12
10:15
75
川浦谷林道出合
11:30
11:35
183
塩地平
14:38
14:42
21
15:03
15:05
64
天目山林道出合
16:09
16:11
149
大久保林道出合
18:40
天候 曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●シアン沢右岸尾根の取付きは、濡れており危険でした。

●塩地平〜牛首の破線部分は、まだ道型が確認できるか所が多々あります。
ただし沢付近は全く道型はなく、荒れており危険を伴うので注意が必要です。
植林部分では道型は確認できますが、自然林だと判別困難です。

●牛首〜天目山林道は道型は確認できるものの、ザレた急斜面なので滑落注意です。

※塩地平〜牛首は某サイトでも紹介されています。その中でも「間違えても覚悟なしにうかつに踏み入らぬ方が良い」と書かれています。
おはようございます。今日も武州日野駅に下車します。線路沿いのアジサイの花が綺麗でした。
2022年07月24日 07:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 7:40
おはようございます。今日も武州日野駅に下車します。線路沿いのアジサイの花が綺麗でした。
正面に熊倉山。今日は行きません。暑そうなので前回に続いて半分水遊びです。
2022年07月24日 07:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/24 7:45
正面に熊倉山。今日は行きません。暑そうなので前回に続いて半分水遊びです。
蕎麦屋和味の横から尾根にのります。既に暑いです。
2022年07月24日 07:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 7:54
蕎麦屋和味の横から尾根にのります。既に暑いです。
宗屋敷尾根の取付きを通り過ぎます。
2022年07月24日 08:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 8:17
宗屋敷尾根の取付きを通り過ぎます。
素掘りの倉掛トンネルを通ります。左に踏み跡がありますが、行ってはいけません!作業用の踏み跡です。
2022年07月24日 08:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 8:32
素掘りの倉掛トンネルを通ります。左に踏み跡がありますが、行ってはいけません!作業用の踏み跡です。
落石地帯なので足早に通り過ぎます。
2022年07月24日 08:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 8:34
落石地帯なので足早に通り過ぎます。
1時間ちょっとで営林署小屋に・・暑い割にはまずまずのペースです。
2022年07月24日 08:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/24 8:53
1時間ちょっとで営林署小屋に・・暑い割にはまずまずのペースです。
秩父橋に到着!ここから入渓します。
2022年07月24日 09:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/24 9:04
秩父橋に到着!ここから入渓します。
緑が綺麗です
2022年07月24日 09:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 9:11
緑が綺麗です
川浦谷渓谷、素敵です。
2022年07月24日 09:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/24 9:16
川浦谷渓谷、素敵です。
このゴルジュの両サイドにイワタバコが群生するのですが・・・
2週間前はツボミもなかったからなぁ〜まだ早いかな?
2022年07月24日 09:17撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/24 9:17
このゴルジュの両サイドにイワタバコが群生するのですが・・・
2週間前はツボミもなかったからなぁ〜まだ早いかな?
やっぱりまだツボミでした。
2022年07月24日 09:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/24 9:18
やっぱりまだツボミでした。
少しだけど、咲いていました。日が届きやすい岩の上部に数輪ですが咲いていました。
2022年07月24日 09:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/24 9:23
少しだけど、咲いていました。日が届きやすい岩の上部に数輪ですが咲いていました。
1週間後には満開になりそうです。可愛いですね。ここまでなら危険なく来れます。
2022年07月24日 09:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
7/24 9:25
1週間後には満開になりそうです。可愛いですね。ここまでなら危険なく来れます。
シアン沢が合流する手前のここがお気に入りです。
2022年07月24日 09:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/24 9:30
シアン沢が合流する手前のここがお気に入りです。
シアン沢方面
2022年07月24日 09:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/24 9:39
シアン沢方面
シアン沢右岸尾根の難所を過ぎて振り返る。今日は濡れていたので少し嫌な感じでした。
2022年07月24日 09:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 9:45
シアン沢右岸尾根の難所を過ぎて振り返る。今日は濡れていたので少し嫌な感じでした。
尾根にのりました。20分くらいやせ尾根を歩きます。
2022年07月24日 09:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 9:53
尾根にのりました。20分くらいやせ尾根を歩きます。
そうすると、川浦谷林道に出ます。何でこんなところに林道が・・・という感じです。
2022年07月24日 10:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/24 10:12
そうすると、川浦谷林道に出ます。何でこんなところに林道が・・・という感じです。
林道のはっきりした部分。植林帯の中の道は寿命が長いです。
2022年07月24日 10:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/24 10:14
林道のはっきりした部分。植林帯の中の道は寿命が長いです。
ここの二股は右に行きます。ポイントの一つです。
2022年07月24日 10:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/24 10:15
ここの二股は右に行きます。ポイントの一つです。
大岩のバンドを奥へ奥へと進んでいきます。
2022年07月24日 10:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/24 10:19
大岩のバンドを奥へ奥へと進んでいきます。
林道出会いから10分ちょいで、ワサビ沢が見えてきます。夏には1回は遡行する沢です。
2022年07月24日 10:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 10:25
林道出会いから10分ちょいで、ワサビ沢が見えてきます。夏には1回は遡行する沢です。
ワサビ沢の主を入れて・・・
2022年07月24日 10:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/24 10:28
ワサビ沢の主を入れて・・・
5本ある。足の指みたいだ
2022年07月24日 10:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 10:32
5本ある。足の指みたいだ
この滝が見えたら横の尾根に取りつきます。
2022年07月24日 10:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 10:41
この滝が見えたら横の尾根に取りつきます。
この尾根です。傾斜はきついですが、危険個所は無いです。
2022年07月24日 10:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 10:41
この尾根です。傾斜はきついですが、危険個所は無いです。
上部に行くと岩混じりになります。ここは左から巻けます。
2022年07月24日 11:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 11:06
上部に行くと岩混じりになります。ここは左から巻けます。
塩地平と同じ標高1250mまで登ったら、塩地平ら方向へトラバースをかけます。
2022年07月24日 11:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/24 11:25
塩地平と同じ標高1250mまで登ったら、塩地平ら方向へトラバースをかけます。
僅かですが踏み跡があります。
2022年07月24日 11:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/24 11:30
僅かですが踏み跡があります。
6分ほどトラバースをすると、尾根上でヤグラの残骸があります。ここを横切れば、すぐに塩地平です。
2022年07月24日 11:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 11:31
6分ほどトラバースをすると、尾根上でヤグラの残骸があります。ここを横切れば、すぐに塩地平です。
ああ、また来てしまった。
2022年07月24日 11:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/24 11:34
ああ、また来てしまった。
塩地平の主
2022年07月24日 11:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 11:35
塩地平の主
今日はただ単に目的地へ行くのではなく、地形図にある破線を忠実に歩こうと思います。でもこういう平地では足跡が散漫になり、見つかりません。
2022年07月24日 11:46撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 11:46
今日はただ単に目的地へ行くのではなく、地形図にある破線を忠実に歩こうと思います。でもこういう平地では足跡が散漫になり、見つかりません。
これは道型ですね?
2022年07月24日 11:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/24 11:48
これは道型ですね?
せっつかく見つけた道型も、沢や谷に邪魔されて無くなってしまいます。
2022年07月24日 11:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 11:48
せっつかく見つけた道型も、沢や谷に邪魔されて無くなってしまいます。
これはそうかな?段々となんでも踏み跡に見えてきます
2022年07月24日 11:53撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/24 11:53
これはそうかな?段々となんでも踏み跡に見えてきます
これは間違いないです。
2022年07月24日 11:59撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 11:59
これは間違いないです。
すごくはっきりしてます。
2022年07月24日 12:00撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 12:00
すごくはっきりしてます。
4分ほど続きましたが、この崩壊地で消えてしまいました。
2022年07月24日 12:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 12:04
4分ほど続きましたが、この崩壊地で消えてしまいました。
また見つけました。結構面白いです。
2022年07月24日 12:06撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 12:06
また見つけました。結構面白いです。
ここは危険でした。
2022年07月24日 12:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 12:09
ここは危険でした。
気を抜くとズルッと来るのでとにかく気を抜けません。
2022年07月24日 12:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 12:16
気を抜くとズルッと来るのでとにかく気を抜けません。
もう、踏み跡なのか獣道なのかわかりません。
2022年07月24日 12:32撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 12:32
もう、踏み跡なのか獣道なのかわかりません。
ここまでは合っていると思うのですが・・・何回も行ったりきたりしましたが見つかりません。地形図の破線も実際とずれているので困ったもんです。
2022年07月24日 12:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 12:42
ここまでは合っていると思うのですが・・・何回も行ったりきたりしましたが見つかりません。地形図の破線も実際とずれているので困ったもんです。
実際はもう少し下に行くようでした。そして本谷左又を傾斜が緩い所でトラバースするようです。
2022年07月24日 12:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/24 12:48
実際はもう少し下に行くようでした。そして本谷左又を傾斜が緩い所でトラバースするようです。
苔むしてきれいです。もう本来のルートを外してます。
2022年07月24日 12:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 12:48
苔むしてきれいです。もう本来のルートを外してます。
トラバースばかりで足の裏が痛くなってきました
2022年07月24日 13:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 13:12
トラバースばかりで足の裏が痛くなってきました
小さな谷が無数にあります
2022年07月24日 13:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/24 13:20
小さな谷が無数にあります
もう無事に帰れればいいや、という気分になってしまいました。
2022年07月24日 13:30撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 13:30
もう無事に帰れればいいや、という気分になってしまいました。
既に牛首の標高は超えてしまってます。長沢背陵に向かってしまってます。
2022年07月24日 14:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/24 14:07
既に牛首の標高は超えてしまってます。長沢背陵に向かってしまってます。
この岩を過ぎれば牛首ですが、ガスが濃くなってきたので、これ以上のトラバースは諦め尾根に逃げました。
2022年07月24日 14:29撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/24 14:29
この岩を過ぎれば牛首ですが、ガスが濃くなってきたので、これ以上のトラバースは諦め尾根に逃げました。
矢岳尾根に出ました。
2022年07月24日 14:33撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 14:33
矢岳尾根に出ました。
ちょっと出たの上過ぎましたね。
2022年07月24日 14:37撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 14:37
ちょっと出たの上過ぎましたね。
ガスガスの牛首。反対側、大久保谷方面におります。
2022年07月24日 14:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
7/24 14:38
ガスガスの牛首。反対側、大久保谷方面におります。
はじめだけはっきりした踏み跡があります。
2022年07月24日 14:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/24 14:39
はじめだけはっきりした踏み跡があります。
途中何百というかの大群に襲われました。
2022年07月24日 14:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/24 14:54
途中何百というかの大群に襲われました。
沢沿いをここから出てきました。
2022年07月24日 15:03撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 15:03
沢沿いをここから出てきました。
天目山林道を終点まで歩きます。
2022年07月24日 15:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/24 15:16
天目山林道を終点まで歩きます。
こんな天気だったんですね
2022年07月24日 15:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 15:18
こんな天気だったんですね
天目山林道終点
2022年07月24日 15:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 15:24
天目山林道終点
ここから尾根で下ります。途中で尾根外しました。
2022年07月24日 15:35撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 15:35
ここから尾根で下ります。途中で尾根外しました。
久しぶりのこの看板。大平山北尾根はここから大久保谷におります。
2022年07月24日 16:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/24 16:09
久しぶりのこの看板。大平山北尾根はここから大久保谷におります。
この大久保林道、紅葉時はすごく綺麗ですよ
2022年07月24日 16:20撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 16:20
この大久保林道、紅葉時はすごく綺麗ですよ
昔はよくこの倒木のところの沢から矢岳に登ったなぁ〜。3年前の台風の影響で今は無理そう。
2022年07月24日 16:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/24 16:42
昔はよくこの倒木のところの沢から矢岳に登ったなぁ〜。3年前の台風の影響で今は無理そう。
檜の幼木の間をすり抜けて・・・
2022年07月24日 16:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/24 16:52
檜の幼木の間をすり抜けて・・・
美味しい水、たくさん飲みました。
2022年07月24日 16:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/24 16:58
美味しい水、たくさん飲みました。
足元に石が転がっているので、ヘッデン点けたほうがいいです。
2022年07月24日 17:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 17:07
足元に石が転がっているので、ヘッデン点けたほうがいいです。
右手にネイチャーランド。今日の水量多かった。
2022年07月24日 17:12撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/24 17:12
右手にネイチャーランド。今日の水量多かった。
良い眺めです
2022年07月24日 17:15撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/24 17:15
良い眺めです
ゲートが新しくなってました。さくらこの左岸を歩きます。
2022年07月24日 17:19撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/24 17:19
ゲートが新しくなってました。さくらこの左岸を歩きます。
やっと着いたと思ったら・・・
2022年07月24日 18:08撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/24 18:08
やっと着いたと思ったら・・・
エレベーターはもちろん、階段も5時で閉まっていました。
2022年07月24日 18:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/24 18:11
エレベーターはもちろん、階段も5時で閉まっていました。
なので車道を使って浦山口まで歩きました。
楽しい1日でした。
2022年07月24日 18:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/24 18:43
なので車道を使って浦山口まで歩きました。
楽しい1日でした。

感想

昨年の10月に熊倉山山域にある塩地平から長沢背陵に貫けたときに、はっきりとした
踏み跡が横切りました。
おそらくこれが地形図の破線部分、50年前に登山道として使われたルートなのでしょう。自分の持っている40年前のエアリアでは既に破線すら記載されてないので、そのころには既に廃道だったのでしょうか?まさか巡り合えると思ってませんでした。
今回はその廃道を巡る山行でした。

結果、途中からルートをはずし、危険な思いをしましたが、なんかすごく感動してしまいました。その時代に整備されたこのルートを歩いた方がうらやましいです。

長沢背陵北面は魅力的な場所が沢山ありますね・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら