ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

初の奥秩父主稜線は甲武信岳!

2014年05月24日(土) 〜 2014年05月25日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
kame3ma その他3人
GPS
32:00
距離
20.7km
登り
2,051m
下り
2,050m

コースタイム

<1日目>
道の駅みとみ     9:30/9:55
徳ちゃん新道入口   10:23/10:25
近丸新道との分岐   12:04/12:15
戸渡尾根分岐     14:20
木賊山        14:28
甲武信小屋      14:47/15:36
甲武信岳       15:51/16:10
甲武信小屋      16:18

<2日目>
甲武信岳       4:12/4:37
甲武信小屋      4:45/6:10
破風山避難小屋    7:05
破風山        7:39/7:48
東破風山       8:06
雁坂嶺        8:47/9:00
雁坂峠        9:25
渡渉点        10:19/10:30
沓切沢橋       10:52/10:58
道の駅みとみ     11:50/12:12
天候 <24日>
晴れ
<25日>
曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山岳会に入って初めての山行、いつもと違って車移動。
今後公共交通機関ではない登山も増えて行きそう。

<往路>
新宿駅を6:55に出て、9:30に道の駅みとみに到着
<復路>
渋滞につかまり、3時間30分かかった
コース状況/
危険箇所等
<残雪>
戸渡尾根合流地点前の標高2,400メートル付近より残雪が現れるが、軽アイゼンはなくとも問題なし。甲武信岳の近辺も同じ状態。甲武信小屋からのトラバース道は踏み抜きの多い雪道。その先は特記するほどの雪無し。

<しゃくなげ>
徳ちゃん新道のしゃくなげは花を咲かせていたが、標高があがるとまだつぼみ状態。

<甲武信小屋>
水場の水を小屋に運び入れていただいており、1リットル50円で購入できます。
テント場は30張り程度だが、小さいテントが多く実際はそれほど。15時前に着いた時にはほとんど埋まっていました。
青い空、道の駅みとみに駐車してスタート
2014年05月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 9:49
青い空、道の駅みとみに駐車してスタート
暑くもなく、寒くもなく。新緑の林道は気持ちが良いな〜
2014年05月24日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 10:14
暑くもなく、寒くもなく。新緑の林道は気持ちが良いな〜
今回のメンバー。1泊にしては荷物が大きいと、甲武信小屋のご主人に笑われました(笑
2014年05月24日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/24 10:24
今回のメンバー。1泊にしては荷物が大きいと、甲武信小屋のご主人に笑われました(笑
徳ちゃん新道はシャクナゲの道
2014年05月24日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 11:13
徳ちゃん新道はシャクナゲの道
シャクナゲのトンネル。標高1,500メートルあたりでしたでしょうか。
2014年05月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/24 11:40
シャクナゲのトンネル。標高1,500メートルあたりでしたでしょうか。
戸渡尾根分岐の手前、富士を遠望
2014年05月24日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 14:04
戸渡尾根分岐の手前、富士を遠望
樹林帯の中の木賊山
2014年05月24日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 14:28
樹林帯の中の木賊山
甲武信をバックに!
2014年05月24日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/24 14:35
甲武信をバックに!
小屋に到着〜。テント場は既にいっぱいでした
2014年05月24日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 14:48
小屋に到着〜。テント場は既にいっぱいでした
テントを設営後、甲武信岳へ
2014年05月24日 15:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 15:50
テントを設営後、甲武信岳へ
28座目の百名山、甲武信岳♪
2014年05月24日 15:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/24 15:51
28座目の百名山、甲武信岳♪
4人全員が代わり代わりこの構図で(笑
2014年05月25日 18:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
5/25 18:56
4人全員が代わり代わりこの構図で(笑
山座同定しよ〜っと
2014年05月24日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 16:02
山座同定しよ〜っと
金峰山へと続く道
2014年05月24日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 16:09
金峰山へと続く道
左手に国師岳、右手に金峰山、真ん中奥には南アルプスの白根三山
2014年05月24日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 16:02
左手に国師岳、右手に金峰山、真ん中奥には南アルプスの白根三山
右手奥に御座山、左手奥に八ヶ岳
2014年05月24日 16:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/24 16:09
右手奥に御座山、左手奥に八ヶ岳
真西方面、ずーっと奥に中央アルプス!
2014年05月24日 16:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/24 16:08
真西方面、ずーっと奥に中央アルプス!
2日目、空は雲に覆われ日の出を拝めず。テントに戻ろう
2014年05月25日 04:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 4:30
2日目、空は雲に覆われ日の出を拝めず。テントに戻ろう
残念!ご来光は見られず!!
2014年05月25日 04:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 4:35
残念!ご来光は見られず!!
小屋のテラスは東側が開けています
2014年05月25日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 6:06
小屋のテラスは東側が開けています
朝食摂って、撤収撤収
2014年05月25日 05:59撮影 by  iPod touch, Apple
1
5/25 5:59
朝食摂って、撤収撤収
小屋前の分岐を左、トラバース道は踏み抜き多し
2014年05月25日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 6:06
小屋前の分岐を左、トラバース道は踏み抜き多し
標高2,270メートルのサイの河原にて、破風山
2014年05月25日 06:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 6:42
標高2,270メートルのサイの河原にて、破風山
立ち枯れ?奈良の大台ヶ原を思い出します
2014年05月25日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 7:03
立ち枯れ?奈良の大台ヶ原を思い出します
避難小屋がありますが
2014年05月25日 07:04撮影 by  iPod touch, Apple
5/25 7:04
避難小屋がありますが
中は十分清掃されていました
2014年05月25日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 7:05
中は十分清掃されていました
200メートルを登って、破風山。山梨百名山の1座
2014年05月25日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 7:40
200メートルを登って、破風山。山梨百名山の1座
奥秩父主脈縦走路を行く
2014年05月25日 08:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 8:27
奥秩父主脈縦走路を行く
振り返れば、木賊山(左)、甲武信岳(真ん中)、三宝山(右)
2014年05月25日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 8:53
振り返れば、木賊山(左)、甲武信岳(真ん中)、三宝山(右)
目の前は水晶山
2014年05月25日 09:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 9:24
目の前は水晶山
日本三大峠が一つ。残りは三伏峠(南ア)と針ノ木峠(北ア)のようです
2014年05月25日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 9:29
日本三大峠が一つ。残りは三伏峠(南ア)と針ノ木峠(北ア)のようです
沢筋をずっと下ります
2014年05月25日 18:58撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 18:58
沢筋をずっと下ります
渡渉点
2014年05月25日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 10:19
渡渉点
ちょっとだけ悪路でした
2014年05月25日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 10:43
ちょっとだけ悪路でした
分かりますか?笹の花です。花が咲くのは何十年に一度というほど珍しく、周期的なものなのでしょうか
2014年05月25日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 11:18
分かりますか?笹の花です。花が咲くのは何十年に一度というほど珍しく、周期的なものなのでしょうか
ちょっと写真の撮り方が下手で伝わりませんが、これ全部花が咲いています
2014年05月25日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 11:19
ちょっと写真の撮り方が下手で伝わりませんが、これ全部花が咲いています
久渡沢釣り場。休日を楽しんでますね
2014年05月25日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 11:45
久渡沢釣り場。休日を楽しんでますね
出発と同じく、新緑の林道。この花は。。。
2014年05月25日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5/25 11:47
出発と同じく、新緑の林道。この花は。。。
車で数十分、「はやぶさの湯」は大変居心地が良く、マイカー移動の自由さを羨ましく思いました♪
2014年05月25日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
5/25 13:24
車で数十分、「はやぶさの湯」は大変居心地が良く、マイカー移動の自由さを羨ましく思いました♪

感想

これまで一人で登っていましたが、登山のバリエーションを増やしたく、4月に山岳会に入りました。
今回の山行は入会して初の山ということで、普段とは異なりメンバーは4人です。

徳ちゃん新道は「延々と続くと思われるほどの」と何かの紹介文で読んでいましたが、なるほど長かったです。
しかしこの時期はシャクナゲが咲いており、標高の高いところは今後咲くかと思われますが、これが疲れを忘れさせてくれます。暑くもなく、残雪も通常歩行できる程度なので登るのに良い時期でした。

今回のようにマイカーであれば雁坂峠へと進んで周回しなくてはなりませんが、そうでなければ甲武信岳から見た国師・金峰へと続く主稜線を歩いてみたいですね。そして3泊くらいとれる日があれば、雲取まで続く奥秩父の稜線へと続けてみたい。

ささ、来週は八ヶ岳。たくさん荷物を持つことになりそうなので、今回新調したグレゴリーの「コントゥア50」より上の「バルトロ75」を購入しよう。あぁ、道具を買って登りに行くお金がなくなる〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

参考にさせて頂きます。
初めまして イープンと申します。
kame3ma様の山行、来週行きます自分にとって参考になります。残雪はやはり日々
かなり解け、アイゼンの出番なさそうで安心です(念のため持参しますが)
自分らは小屋泊なのですが、kame3maさんから見て、今回の週末の小屋の混み具合いかがでしたか?シャクナゲの時期なので各ツアー登山多いと思われますが、やはり団体かなりいましたでしょうか?
翌日のコースも全く一緒なので非常に直近情報で勉強になります。
有難うございます。
2014/5/26 16:43
Re: 参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます。

私はテント泊だったのであまり参考にならないかもしれませんが、翌日出発前に15〜20名ほどの団体がラジオ体操をされていました。まさしくツアーのような感じで、荷物は小さかったので恐らく小屋泊だったと思います。
印象としてはそれほど混んでいませんでしたが、この時期は日を追うごとにシャクナゲの標高が上がっていきますので、同様にツアーの泊り客がいそうですね。

晴れると良いですね。記録、拝見させていただきます。
2014/5/26 21:48
ありがとうございます。
早速のご返答ありがとうございます。

甲武信ヶ岳に行くのが楽しみです。
2014/5/27 11:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら