記録ID: 453713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
初の奥秩父主稜線は甲武信岳!
2014年05月24日(土) 〜
2014年05月25日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,051m
- 下り
- 2,050m
コースタイム
<1日目>
道の駅みとみ 9:30/9:55
徳ちゃん新道入口 10:23/10:25
近丸新道との分岐 12:04/12:15
戸渡尾根分岐 14:20
木賊山 14:28
甲武信小屋 14:47/15:36
甲武信岳 15:51/16:10
甲武信小屋 16:18
<2日目>
甲武信岳 4:12/4:37
甲武信小屋 4:45/6:10
破風山避難小屋 7:05
破風山 7:39/7:48
東破風山 8:06
雁坂嶺 8:47/9:00
雁坂峠 9:25
渡渉点 10:19/10:30
沓切沢橋 10:52/10:58
道の駅みとみ 11:50/12:12
道の駅みとみ 9:30/9:55
徳ちゃん新道入口 10:23/10:25
近丸新道との分岐 12:04/12:15
戸渡尾根分岐 14:20
木賊山 14:28
甲武信小屋 14:47/15:36
甲武信岳 15:51/16:10
甲武信小屋 16:18
<2日目>
甲武信岳 4:12/4:37
甲武信小屋 4:45/6:10
破風山避難小屋 7:05
破風山 7:39/7:48
東破風山 8:06
雁坂嶺 8:47/9:00
雁坂峠 9:25
渡渉点 10:19/10:30
沓切沢橋 10:52/10:58
道の駅みとみ 11:50/12:12
天候 | <24日> 晴れ <25日> 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今後公共交通機関ではない登山も増えて行きそう。 <往路> 新宿駅を6:55に出て、9:30に道の駅みとみに到着 <復路> 渋滞につかまり、3時間30分かかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
<残雪> 戸渡尾根合流地点前の標高2,400メートル付近より残雪が現れるが、軽アイゼンはなくとも問題なし。甲武信岳の近辺も同じ状態。甲武信小屋からのトラバース道は踏み抜きの多い雪道。その先は特記するほどの雪無し。 <しゃくなげ> 徳ちゃん新道のしゃくなげは花を咲かせていたが、標高があがるとまだつぼみ状態。 <甲武信小屋> 水場の水を小屋に運び入れていただいており、1リットル50円で購入できます。 テント場は30張り程度だが、小さいテントが多く実際はそれほど。15時前に着いた時にはほとんど埋まっていました。 |
写真
感想
これまで一人で登っていましたが、登山のバリエーションを増やしたく、4月に山岳会に入りました。
今回の山行は入会して初の山ということで、普段とは異なりメンバーは4人です。
徳ちゃん新道は「延々と続くと思われるほどの」と何かの紹介文で読んでいましたが、なるほど長かったです。
しかしこの時期はシャクナゲが咲いており、標高の高いところは今後咲くかと思われますが、これが疲れを忘れさせてくれます。暑くもなく、残雪も通常歩行できる程度なので登るのに良い時期でした。
今回のようにマイカーであれば雁坂峠へと進んで周回しなくてはなりませんが、そうでなければ甲武信岳から見た国師・金峰へと続く主稜線を歩いてみたいですね。そして3泊くらいとれる日があれば、雲取まで続く奥秩父の稜線へと続けてみたい。
ささ、来週は八ヶ岳。たくさん荷物を持つことになりそうなので、今回新調したグレゴリーの「コントゥア50」より上の「バルトロ75」を購入しよう。あぁ、道具を買って登りに行くお金がなくなる〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
初めまして イープンと申します。
kame3ma様の山行、来週行きます自分にとって参考になります。残雪はやはり日々
かなり解け、アイゼンの出番なさそうで安心です(念のため持参しますが)
自分らは小屋泊なのですが、kame3maさんから見て、今回の週末の小屋の混み具合いかがでしたか?シャクナゲの時期なので各ツアー登山多いと思われますが、やはり団体かなりいましたでしょうか?
翌日のコースも全く一緒なので非常に直近情報で勉強になります。
有難うございます。
コメントありがとうございます。
私はテント泊だったのであまり参考にならないかもしれませんが、翌日出発前に15〜20名ほどの団体がラジオ体操をされていました。まさしくツアーのような感じで、荷物は小さかったので恐らく小屋泊だったと思います。
印象としてはそれほど混んでいませんでしたが、この時期は日を追うごとにシャクナゲの標高が上がっていきますので、同様にツアーの泊り客がいそうですね。
晴れると良いですね。記録、拝見させていただきます。
早速のご返答ありがとうございます。
甲武信ヶ岳に行くのが楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する