1839峰(弾丸)


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,144m
- 下り
- 2,155m
コースタイム
- 山行
- 22:29
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 22:29
天候 | ピーカン、ヤオロまで風があって涼しかったけど、1839峰の往復は30℃越え! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コイカクからヤオロは相変わらずハイマツ地獄 |
その他周辺情報 | 豚丼とん田 |
写真
感想
前回は強風と雨で2泊したので、今回は1泊予定ですが、急きょ日帰りにしました。
上二股までサツナイ川は水が少なく、沢と言うより河原歩きです。
上二股からは、2キロほどを標高差1.000m登る急登です。1.000mを越える急登なら北海道1番だと思います。
急登で有名なシュナイダーで5キロを1.000m、北アルプス三大急登の剱岳早月尾根は7キロを2.000mだったような、、
夏尾根頭に登ると雲一つない快晴です。
ここで、ストックと熊スプレーと水1ℓデポします。
ここからは、沢スパッツにサッカー用の脛当てとDAISOで買ったガーデニング用の膝当てを太ももに当て、ガードしました。
熱中症対策に麦わら帽子を用意しました。
ハイマツに難儀していると、3時半スタートのトレランさんがやって来て追い越して行きました。彼らは汗だくになり、何時間で登れるか本気モードでした。彼らもかなりのドM😁
相変わらず、コイカクからヤオロの窓辺りのハイマツが凄いけど、登山者が増えて踏み跡はわかりやすくなったと思います。
途中、ハイマツの中でiPhoneを落としたら、アップルウォッチが知られてくれて助かりました。
ヤオロまで風があったので、水の消費が少なくヤオロマップ岳に凍らした水2ℓをデポして1ℓで1839峰に向かいます。これが失敗!水が足りません😰
次のピーク1781峰
南側と西側とでは気温に天と地の差があり、南側は風なく30℃越え!
1781峰から一気に下り1839峰へ
無風になり気温30℃越え、ジャングルの様な道のりを3時間掛かりました。
折り返して来るアツシさん達と挨拶をして山頂へ
自分がラスト、初めての経験で寂しい😔
快晴の1839峰
タイムリミット12時登頂です。
2回目だったので、登頂への感動はなかったけど、360度の景色を見れて良かったです。
1781峰の登り返し
ハイマツを掴んで急登を登り返す。
それほど辛くなかったけど、ここで水が無くなり危なかったです。
ヤオロに戻り、冷たい水をがぶ飲み!生き返る😮💨
ヤオロからコイカクの登り返し
ハイマツが逆目でスピードが出ません。
でも風が強くなり涼しくて良かった。
日没ぎり夏尾根頭
テン泊のアンディさんに「下山、大丈夫ですか」と声をかけていただきました。
ありがとうございます。
ここからは爆風になり、1305のテン場でも風があったので、アンディさん達は大丈夫だったのか気になりました。
たぶん風がうるさくて一睡も出来なかったと思います。
1305から無風
ヘッドライトに虫が集まるので、ストックを片付けて、ライトを手を持って降りました。
上二股に降りて沢歩き
真っ暗で何処を歩いて良いか全く分からず、ひたすらサツナイ川を下りました。
途中で予備電池のヘッドライトが点滅信号😰
後はiPhoneのライトだったけど、ギリギリ間に合いました。
0時に無事下山、
全て想定通りの登山が出来ました。✌️
もう1839峰まで登らないと思いますが、コイカクのテント泊ならやってみたいと思います。
その前にカムエク日帰りしたいです。
新品の沢パンツは松ヤニだからになり、2回しか履いてないトレランシューズがボロボロになりました。山の達成感に払った代償は大きかった😭
熱中症対策に麦わら帽子、凍らした水5リットル、ゼリー5個、おにぎり3個、ソイジョイ4個など持参しました。
テント泊、夏尾根1、コイカク1、ヤオロ1
日帰り7人、
ヒグマのウンチ、河原と登山道に有りました。
マダニは0でした。
真夏はマダニが少なくなるのか?それとも夜は寝てるのかな?
河原でニーモテントのポールを拾いました。
ここに取りに来れないと思って保管してます。
心当たりある方は連絡下さい。
1週間ほど、保管して警察に届けます。
下山時、河原で熊スプレーを落としました。
発見された方が居ましたら、回収して処分をお願いします🙏
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
39峰日帰り大変お疲れ様でした。写真の時間から推測する限り17〜18時間くらいでしょうか?私も今年こそはと思っているのですが、休みと天気が合わなく現在に至っております。昨日の気温だとヤオロから先はかなりの蒸し風呂地獄だったかと想像します。ゆっくりと静養なさってください(^^)
ありがとうございます。
相方さんの足を攣り、22時間半歩きました。
日がまたいで0泊2日となり、日帰りとは言えないかも知れません😅
1839峰は、天候が大事だと思います。
近々行けると良いですね。
さすがですね💨
whippetさんなら余裕だったのでは😁
イドンナップの竹の子取りスタイルも良かったですが、ルフィもいいですね😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する