記録ID: 4581866
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
広河内岳・大籠岳・笹山北峰(百高山)
2022年08月08日(月) 〜
2022年08月09日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 22.4km
- 登り
- 2,412m
- 下り
- 2,422m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:25
8:35
34分
奈良田駐車場
9:40
9:45
24分
大門沢休憩所(休憩1)
10:57
11:02
48分
大古森沢手前
11:50
12分
峠
12:02
12:07
53分
休憩2
13:00
2日目
- 山行
- 9:33
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 11:05
天候 | 曇(霧)時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場:奈良田駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<奈良田→大門沢小屋→大門沢下降点> 農鳥岳に登る時に通ったことがあり、タフな上りのコースです。 ・駐車場〜奈良田第一発電所までは、一般道を歩きますが、中央新幹線の工事車両(ダンプ)が走っているので注意して歩く。 ・奈良田第一発電所〜発電所取水口_吊橋の手前まで、林道を歩く。 ・発電所取水口_吊橋からは、大門沢沿いを登る。小古森沢の渡渉地点で登山道が途絶えるが、沢を渡って登山道の続きの目印を探す。私は、ここで小古森沢を登り、20分もタイムロスしてしまった。 ・大古森沢の丸太橋を渡ると、八丁坂に至る。かなり急登で、注意して登る。 ・2つ目の大門沢に掛かる丸太橋は、中央で屈曲しているので注意して渡る。 ・3つ目の丸太橋を渡り、すこし歩くと大門沢に到着。 ・2日目、脚を温存するために、ゆっくりと登る。大門沢下降点に近づくと更に急登となる。 <大門沢下降点〜笹山> ・大門沢から広河内岳への道は、やや不明瞭なので、気を付けて進む。しばらく歩くとはっきりとした踏み跡が現れ、広河内岳への登る。 ・広河内岳から笹山までは、稜線を進む。視界があれば、稜線沿いの踏み跡がはっきり見えるので、安心して進める。 ・広河内岳直下で、大井川方面に下らない様に、そこだけは要注意した。 ・稜線西側のハイマツ沿いにはっきりとしたトレースあり。また、ハイマツ&岩稜帯でも、たくさんのペイントの目印があり。 ・白河内岳〜笹山の間の樹林帯の中の登山道も、はっきりとしたトレースがあり、道迷いの心配なく歩けた。 <笹山〜奈良田> ・笹山ダイレクト尾根の上部は、両側に木々が迫る急な下りが続く。 ・水場入口付近では、木々の間隔が広く、ゆったりとした空間を下る。 ・木々の間隔が広い場所では、目印を探しながら、注意して下る。 大門沢から上り、大門沢下降点〜笹山の行程で、足の疲労がたまり、笹山ダイレクト尾根後半では、踏ん張りがきかなくなったので、かなり注意して下りました。 |
写真
装備
個人装備 |
ウインドブレーカー
長袖ジップシャツ
Tシャツ
トレッキングパンツ
手袋
帽子
靴下
登山靴
ステッキ
ザック(バルトロ65)
筆記用具
水筒
鈴
時計
スマホ
スマホホルダー
カメラ
カメラの電池
カメラの防水対策
水平器
地図
身分証明書+財布
ベアスプレー
自撮り棒
三脚
サングラス
ザックカバー
ココヘリ発信機
オールウエザースーツ
フリース
シュラフカバー
シュラフ
マット
タオル
替え靴下
替え下着
替えTシャツ
ティッシュ
マスク
ヘッドライト(含電池)
予備電池(3本)
ヴィクトリノックス
温度計+磁石
スマホ予備電池(10000)
スマホケーブル
エマージェンシーシート
救急薬品
虫よけ
ポイズンリムーバー
ホイッスル
カット版
耳栓
テルモス
コッヘル
コンロ
EPIガス(燃料)
ライター
武器
セロハンテープ
ポリタン
ゴミ袋
食品
洗面用具
|
---|
感想
現時点の未登頂100高山ピークの中では、広河内岳、大籠岳、笹山が、最も難関ピークでした。ルート上にある山小屋は大門沢小屋のみで、どう攻略するか悩みました。トレランスタイルで日帰りで攻略した記録もありましたが、自分には無理なので、大門沢小屋一泊を選択。また、荷物の重さを減らす為に、テント泊ではなく、山小屋泊としました。ただし、コロナ禍の感染リスクを考慮して、寝袋とマットを持参。ルートは、奈良田→大門沢小屋→広河内岳→大籠岳→笹山→奈良田としました。2日目の行程が長く、笹山ダイレクト尾根を下ることになり、やや不安はあるも決行。下山して振り返っても、これがベストの選択だったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する