快晴の塩見岳(鳥倉登山口から日帰りピストン)

- GPS
- 11:31
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 2,232m
- 下り
- 2,221m
コースタイム
- 山行
- 10:25
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 11:32
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
土日は酷い混雑だと思います。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
塩見岳の山頂直下は岩場です。何箇所か鎖を通してある箇所か有りますが難易度は高く有りません。 ヘルメットを被られている人も何割かはいましたが塩見岳だけなら不要だと思います。 それ以外は切り立った崖の木道箇所も数カ所有りますが全体を通して歩きやすかったです。 |
| 予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
夏休みに予定していた山行が天候不良でキャンセル。天気予報を見ているとこの日は天気が良さそうだったので未踏破の塩見岳に登ってみました。
11年前に三伏峠小屋にテント泊をして登ることを試みましたが悪天候で三伏峠小屋に宿泊だけして下山した経験が有りました。
三伏峠小屋泊だと1日目の行程は短く2日目の行程が長いこと、塩見小屋での宿泊が良さそうですが前日では宿泊予約が取れるかも分からないため今回は自転車も併用して日帰り登山にチャレンジしました。コースタイムで14時間以上かかるので4時前には出発しました。駐車場から登山口まで自転車でも30分ぐらいはかかりました。登山口から三伏峠まではそこそこの急登です。一度過去に歩いていたのである程度の覚悟は有りました。三伏峠小屋から少し行った三伏山で急に展望が開けます。三伏山の先はまた樹林帯に入り塩見小屋までは標高2600m前後の起伏を歩きます。距離は長いですが起伏が小さく樹林帯が多いのでさほど体力消耗はしません。
塩見小屋からは最後の急登です。途中からは岩場になります。鎖場も有りますがさほど難易度が高い訳では有りませんでした。着実に歩けば問題無いルートです。9時半頃には塩見岳山頂に登頂出来ました。山頂からは富士山をはじめ南アルプスの名だたる名峰がバッチリ見えました。行こうか悩みましたが来て良かったと心から思えました。風も無く過ごしやすい気温だったので食事をしたり写真を撮ったりと30分近く山頂で過ごしました。
帰路は距離が長いのと朝に比べて気温も高かったので気分的にはとても疲れました。鳥倉登山口から駐車場まで自転車を使えば所要時間15分ぐらいで下れたので車で持ち運べる自転車を持っている方にはオススメします。私も含めて10台自転車がデポしてありました。
ルート上の水場はほとけの清水のみですが水量は豊富です。当日は水分を2L持参しました。往路は比較的に気候もカラっと涼しかったため700mLの消費、下りで1Lの消費で2Lでちょうど良かったです。
駐車場に戻ると枠外に強引に停めてある車がかなり増えていました。駐車スペースが無いので仕方がないのかもしれませんが正規エリアに停めていてとても出しにくくなっている箇所も有りました。数km下に第2駐車場も有りましたが夏山シーズンを考えるともっと駐車スペースを増やして頂けると登山者としては助かるなと思いました。
平日の登山でしたが人も多く道迷い箇所も無いので安心して歩けました。
b296113










いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する