記録ID: 4654070
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
越後駒ヶ岳 〜両極端な登山道と暑さに苦しめられる〜
2022年09月05日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:59
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:12
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:40
距離 14.8km
登り 1,237m
下り 1,236m
天候 | 晴れ☀️微風。 台風の影響によるフェーン現象で新潟方面は暑さが厳しい一日となった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国道352号が一部通行止めとなっており、一見すると登山口の枝折峠まで行けない様に見えるが、奥只見シルバーラインを銀山平まで行くと、国道352号を向こう側から戻って枝折峠まで行ける。(これを知らずに銀山平から登って来た、と言う人達がいた。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
■枝折峠から百草ノ池まで 登山道は整備されており歩きやすいが、アップダウンがある。途中に見えているピークを全て踏まされるため、特に帰りはメンタルを削られる😅巻道は無い。 ■百草ノ池から山頂まで 本格的な登りになる。 前駒、駒の小屋がメインのチェックポイント。 前駒から駒の小屋までが急峻な岩場で、核心部か。 ■水場、トイレ トイレ、水場共に駒の小屋一箇所のみ。水場はそこから3分ほど下った沢の所にあるが登り返しは結構キツくて体力を奪われる😄 |
その他周辺情報 | ■銀山平キャンプ場 今回の宿泊地。ソロでフリーサイト利用の場合、トータル1,400円。トイレ、炊事場などとても綺麗。オーナーさんがとても気さくで◎ 車をテントのすぐ横につけられるので、余計な荷物は全て車に置ける。 また、源泉掛け流しの湯「かもしかの湯」があり、お風呂に入れるのが嬉しい。 ただし、コンビニやスーパーなどは周囲に無いので、食材などはあらかじめ麓で買って来る必要がある。 |
写真
撮影機器:
感想
新潟遠征2日目は越後三山の一角、越後駒ヶ岳。
枝折峠から登山を始めた時は涼しくて秋の気配を感じたが、途中から台風の影響でフェーン現象による猛暑になった。
暑さが厳しく、行きは水分3l消費。帰りに駒の小屋の水場で3l汲み直したが全て飲み干したので都合6lぐらいの水分補給。
登山道の状況は前半百草ノ池までと後半それ以降で大きく分けられる。前半はアップダウンばかりでなかなか高度が稼げない。そうかと思うと後半は急な岩場があったりですごい登り、と両極端😅
変化に富んでいて面白いコースだが時期を変えてまた訪れたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:593人
山頂に、10:04〜10:58いました。
コメントありがとうございます。
同時刻に山頂にいらっしゃったみたいですね。
私は棒ラーメンを食べていたご夫婦とよく会話しておりました。声がデカくてうるさかったかもです😅
行程は長く、アップダウンもありきつそうですね。報告から伝わってきます。
新潟のフェーン現象、ニュースでやっていました。
大変でしたが、無事下山良かったですね!
いつもコメントありがとうございます😊
越後駒ヶ岳、暑くなければきっといい山だと思いますので、楽しんで来てください!
南アルプスに比べたら距離、累積標高差共に大した事が無い様に見えますが、非常にキツかったです。やっぱり暑さはこたえます🥵
こんばんは😄
前日に続いての好天快晴で良かったですね。
で、枝折峠からは一般の滝雲ツアー的な方達も多いかと思いますが、如何でしたか?
7/38の写真の雲海は滝雲のような感じですね。
最近の山レコはお花メインが圧倒的に多い中、
Mori MoriMoriさんのレコ写真は風景、峰々が多く新鮮です^o^
私達もこれまで相当な数のお山を登って来ましたが、中々花の名前が分からずで、、。
登った峰々が登場すると嬉しく思います^o^
再びコメントありがとうございます。雲海目当てのカメラマンは多くお見かけしました。私は滝雲に感動したのですが、お一人のカメラマンにお話し伺ったところ、「今日はまぁまぁかな」とのことでした😅
確かに言われてみれば私の写真は風景中心ですね。そもそも花を目当てにしていないと言うのはあります。
私にとっては山は登る対象であって、花にはあまり拘りが無いですね。むしろ混雑がイヤなんですよねぇ…😅
また、よろしくお願いします🤲
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する