ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4677557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山 小赤沢ルート

2022年09月12日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
あのまろ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
9.8km
登り
843m
下り
839m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:58
合計
6:23
距離 9.8km 登り 843m 下り 850m
10:36
10:43
1
11:49
11:51
126
13:58
ゴール地点
天候 晴れ 山頂付近は雲の中
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小赤沢3合目駐車場 かなり広い
トイレ(和式)無料
「靴が汚れている場合、トイレの下(駐車場手前)の川で洗って下さい」との注意書きあり→川のそばにブラシ用意されてました。
コース状況/
危険箇所等
全体的に滑りやすいです
小赤沢三合目駐車場、こちら側には先客2台少ないと思ったのですが、、、
トイレお借りします。
2022年09月12日 07:32撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 7:32
小赤沢三合目駐車場、こちら側には先客2台少ないと思ったのですが、、、
トイレお借りします。
駐車場脇に咲く花々
2022年09月12日 07:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 7:33
駐車場脇に咲く花々
2022年09月12日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/12 7:34
2022年09月12日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
9/12 7:34
ウメバチソウたくさん
2022年09月12日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 7:34
ウメバチソウたくさん
登山口側には10台ほど駐まっていました。
2022年09月12日 07:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 7:35
登山口側には10台ほど駐まっていました。
すぐに三合目標柱
あいかわらずドロドロ
2022年09月12日 07:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 7:37
すぐに三合目標柱
あいかわらずドロドロ
輪くぐりの木
2022年09月12日 07:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 7:47
輪くぐりの木
ここから尾根道に
2022年09月12日 07:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 7:47
ここから尾根道に
根っこの下の岩がなくなって
2022年09月12日 07:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 7:48
根っこの下の岩がなくなって
半分浮かんでいる大木
2022年09月12日 07:49撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 7:49
半分浮かんでいる大木
2022年09月12日 07:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 7:50
オニシオガマ
2022年09月12日 07:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 7:58
オニシオガマ
とウメバチソウ
2022年09月12日 07:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 7:58
とウメバチソウ
ヤマハハコ
2022年09月12日 07:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/12 7:59
ヤマハハコ
鳥甲山がみえます。
2022年09月12日 07:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/12 7:59
鳥甲山がみえます。
2022年09月12日 07:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 7:59
きのこ
2022年09月12日 08:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 8:02
きのこ
変なきのこ
2022年09月12日 08:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 8:02
変なきのこ
四合目標柱
各標柱には次までの距離と時間が表示されています。
2022年09月12日 08:05撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 8:05
四合目標柱
各標柱には次までの距離と時間が表示されています。
サラシナショウマ
2022年09月12日 08:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 8:14
サラシナショウマ
マイズルソウの実 3色バージョン
2022年09月12日 08:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 8:16
マイズルソウの実 3色バージョン
湿地が多く木道があると助かります。
2022年09月12日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/12 8:17
湿地が多く木道があると助かります。
カニコウモリ
2022年09月12日 08:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 8:18
カニコウモリ
ゴゼンタチバナ
2022年09月12日 08:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/12 8:29
ゴゼンタチバナ
五合目、ここまで約1時間かかりました。
2022年09月12日 08:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 8:31
五合目、ここまで約1時間かかりました。
タケシマラン
葉っぱの裏側に実がなります。
2022年09月12日 08:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 8:35
タケシマラン
葉っぱの裏側に実がなります。
2022年09月12日 08:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 8:55
だんだん見晴らしが良くなってきます。
2022年09月12日 08:56撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 8:56
だんだん見晴らしが良くなってきます。
シラヒゲソウ
鎖場の下にかたまって咲いていました。
2022年09月12日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/12 8:57
シラヒゲソウ
鎖場の下にかたまって咲いていました。
2022年09月12日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 8:57
2022年09月12日 08:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 8:57
トリカブト
鎖場の途中に咲いていました。
2022年09月12日 08:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 8:58
トリカブト
鎖場の途中に咲いていました。
鎖は使わなくても登れます。
2022年09月12日 08:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 8:59
鎖は使わなくても登れます。
六合目
2022年09月12日 09:02撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 9:02
六合目
標柱の下にツルリンドウ
2022年09月12日 09:04撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:04
標柱の下にツルリンドウ
岩場トラバースの鎖
足場が滑るので助かります。
2022年09月12日 09:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/12 9:10
岩場トラバースの鎖
足場が滑るので助かります。
まだまだ鎖あります。
ここも鎖に頼らず登れます。
2022年09月12日 09:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:11
まだまだ鎖あります。
ここも鎖に頼らず登れます。
2022年09月12日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:19
ダイモンジソウ
2022年09月12日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 9:19
ダイモンジソウ
2022年09月12日 09:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:19
七合目
急登の途中
2022年09月12日 09:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:20
七合目
急登の途中
岩場
2022年09月12日 09:25撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:25
岩場
よじ登ります。
2022年09月12日 09:26撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 9:26
よじ登ります。
だんだん上方が明るくなってきました。
2022年09月12日 09:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:33
だんだん上方が明るくなってきました。
八合目
急登ももう一息
2022年09月12日 09:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 9:37
八合目
急登ももう一息
空が広くなり
2022年09月12日 09:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:41
空が広くなり
笹の向こうに白い雲
2022年09月12日 09:42撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:42
笹の向こうに白い雲
でも隣の尾根にはガスがかかってきた。
2022年09月12日 09:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:43
でも隣の尾根にはガスがかかってきた。
坪場到着
山頂台地の端に出ました。
2022年09月12日 09:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/12 9:45
坪場到着
山頂台地の端に出ました。
デッキの横の岩の上でキベリタテハがひなたぼっこ。
2022年09月12日 09:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:44
デッキの横の岩の上でキベリタテハがひなたぼっこ。
2022年09月12日 09:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:44
2022年09月12日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:50
湿原の木道を山頂に向かいます。
2022年09月12日 09:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 9:50
湿原の木道を山頂に向かいます。
石碑
2022年09月12日 09:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:51
石碑
焼額のスキー場が見えます。
2022年09月12日 09:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/12 9:51
焼額のスキー場が見えます。
草原の中の石の祠
2022年09月12日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:53
草原の中の石の祠
池塘に雲がうつる
2022年09月12日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 9:53
池塘に雲がうつる
2022年09月12日 09:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 9:53
イワショウブ
2022年09月12日 09:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:53
イワショウブ
湿原の泥の上に何かの足跡
こんな所まで何かがやって来た。
2022年09月12日 09:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:54
湿原の泥の上に何かの足跡
こんな所まで何かがやって来た。
2022年09月12日 09:54撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:54
2022年09月12日 09:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:55
2022年09月12日 09:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 9:55
九合目
もうちょっと
2022年09月12日 09:58撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 9:58
九合目
もうちょっと
リンドウ
2022年09月12日 09:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 9:59
リンドウ
一旦湿原を離れて樹林帯へ
2022年09月12日 09:59撮影 by  ILCE-6100, SONY
9/12 9:59
一旦湿原を離れて樹林帯へ
樹林帯の中は岩とドロドロで
2022年09月12日 10:01撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:01
樹林帯の中は岩とドロドロで
とても歩きづらい。
2022年09月12日 10:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:09
とても歩きづらい。
再び湿原に出てホッとする。
2022年09月12日 10:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:11
再び湿原に出てホッとする。
2022年09月12日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:12
赤倉山方面分岐
苗場神社は帰りに寄ります。
2022年09月12日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:12
赤倉山方面分岐
苗場神社は帰りに寄ります。
鳥甲山
2022年09月12日 10:12撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:12
鳥甲山
焼額山
2022年09月12日 10:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:13
焼額山
2022年09月12日 10:16撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:16
2022年09月12日 10:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 10:18
2022年09月12日 10:18撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:18
2022年09月12日 10:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:19
苗場らしい風景
2022年09月12日 10:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 10:21
苗場らしい風景
2022年09月12日 10:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:22
2022年09月12日 10:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 10:22
遠くにワタスゲ?
2022年09月12日 10:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:23
遠くにワタスゲ?
2022年09月12日 10:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 10:23
リンドウがたくさん咲いています。
2022年09月12日 10:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:24
リンドウがたくさん咲いています。
チングルマ
2022年09月12日 10:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:28
チングルマ
小屋が見えてきました。
2022年09月12日 10:29撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:29
小屋が見えてきました。
2022年09月12日 10:30撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:30
小屋脇のデッキ
2022年09月12日 10:31撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:31
小屋脇のデッキ
山頂とうちゃこ〜
2022年09月12日 10:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/12 10:34
山頂とうちゃこ〜
ここにもリンドウ
2022年09月12日 10:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:35
ここにもリンドウ
山頂の一等三角点
2022年09月12日 10:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:36
山頂の一等三角点
山頂標柱向こう側に大赤沢につながる道があるのですが、、、
2022年09月12日 10:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:35
山頂標柱向こう側に大赤沢につながる道があるのですが、、、
2022年09月12日 10:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:35
廃道になってしまったようです。
2022年09月12日 10:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:36
廃道になってしまったようです。
ナナカマド
2022年09月12日 10:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 10:36
ナナカマド
ちょっと紅葉
2022年09月12日 10:37撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/12 10:37
ちょっと紅葉
雲尾坂方面
かぐらスキー場からだとこっちから登って来ます。
2022年09月12日 10:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 10:38
雲尾坂方面
かぐらスキー場からだとこっちから登って来ます。
2022年09月12日 10:39撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:39
2022年09月12日 10:40撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:40
2022年09月12日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 10:40
2022年09月12日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 10:40
2022年09月12日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 10:41
小屋下の広いデッキ
2022年09月12日 10:44撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:44
小屋下の広いデッキ
いつものようにここでランチ
2022年09月12日 10:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
4
9/12 10:50
いつものようにここでランチ
ガスってきました。
2022年09月12日 10:55撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 10:55
ガスってきました。
2022年09月12日 11:19撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:19
2022年09月12日 11:20撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:20
2022年09月12日 11:28撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 11:28
ランチ休憩終了
下山します。
2022年09月12日 11:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:33
ランチ休憩終了
下山します。
苗場の語源?
2022年09月12日 11:33撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 11:33
苗場の語源?
2022年09月12日 11:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:34
池塘の向こうは真っ白
2022年09月12日 11:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:34
池塘の向こうは真っ白
2022年09月12日 11:34撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:34
2022年09月12日 11:35撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:35
2022年09月12日 11:36撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:36
2022年09月12日 11:41撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 11:41
2022年09月12日 11:43撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:43
2022年09月12日 11:45撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:45
2022年09月12日 11:46撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:46
赤倉山方面分岐
苗場神社にお参りに
2022年09月12日 11:47撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:47
赤倉山方面分岐
苗場神社にお参りに
分岐から数分
苗場神社
2022年09月12日 11:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:50
分岐から数分
苗場神社
神社の先、赤倉山に続く道
2022年09月12日 11:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:50
神社の先、赤倉山に続く道
2022年09月12日 11:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:50
分岐に戻ります。
2022年09月12日 11:51撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:51
分岐に戻ります。
2022年09月12日 11:53撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 11:53
2022年09月12日 12:06撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 12:06
2022年09月12日 12:08撮影 by  ILCE-6100, SONY
3
9/12 12:08
2022年09月12日 12:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 12:09
2022年09月12日 12:09撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 12:09
台地の端まで来ました。
2022年09月12日 12:13撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 12:13
台地の端まで来ました。
キベリタテハ
まだひなたぼっこしてました。
2022年09月12日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
9/12 12:14
キベリタテハ
まだひなたぼっこしてました。
2022年09月12日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 12:15
下りが始まります。
2022年09月12日 12:15撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 12:15
下りが始まります。
2022年09月12日 12:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 12:23
2022年09月12日 12:50撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 12:50
2022年09月12日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 12:50
2022年09月12日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 12:51
輪くぐりの木をくぐって
2022年09月12日 13:48撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 13:48
輪くぐりの木をくぐって
無事駐車場に戻りました。
2022年09月12日 13:57撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 13:57
無事駐車場に戻りました。
駐車場手前の川でドロドロになった登山靴を洗います。
2022年09月12日 14:11撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 14:11
駐車場手前の川でドロドロになった登山靴を洗います。
手前の枝に靴洗い用?のブラシが用意されていましたのでお借りしました。
2022年09月12日 14:10撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 14:10
手前の枝に靴洗い用?のブラシが用意されていましたのでお借りしました。
2022年09月12日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
9/12 14:11
小赤沢の集落に下る途中の大瀬(大ゼン)の滝に寄り道
2022年09月12日 14:21撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 14:21
小赤沢の集落に下る途中の大瀬(大ゼン)の滝に寄り道
水量豊富で
2022年09月12日 14:22撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 14:22
水量豊富で
水煙がかかります。
2022年09月12日 14:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
2
9/12 14:23
水煙がかかります。
2022年09月12日 14:23撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 14:23
2022年09月12日 14:24撮影 by  ILCE-6100, SONY
1
9/12 14:24
道ばたの子熊
車に気づくと慌てて土手を登っていきました。
2022年09月12日 14:32撮影 by  iPhone XR, Apple
2
9/12 14:32
道ばたの子熊
車に気づくと慌てて土手を登っていきました。
帰りに寄った酒蔵で試飲して買ったお酒。
左の赤いラベルに描かれているのはカモシカだそうです。
2022年09月14日 15:39撮影 by  iPhone XR, Apple
3
9/14 15:39
帰りに寄った酒蔵で試飲して買ったお酒。
左の赤いラベルに描かれているのはカモシカだそうです。

感想

苗場山 小赤沢ルート
美しい山頂台地は草紅葉はまだこれからでしたが、少しずつ秋が始まっていました。
山頂付近は雲の中で真っ白、山々の景色は見ることが出来ませんでしたが、湿原を眺めながらゆっくり休憩が出来ました。
お花は多くなかったけれど、オヤマリンドウ、ウメバチソウ、キオンなどが咲いていました。
初めてオニシオガマも見ました。(今まで気づかなかっただけかも?)
山頂台地の縁(九合目あたり)で、キベリタテハが間近に!写真撮りまくりです。

帰りに国道405号で子熊を見ました。
まだ小さくてすごくかわいかった、、、けれど母熊が必ず近くにいるはずですから、刺激しないように静かに車で通り過ぎました。(車に気づいた子熊は慌てて森の中へ)
追記:萌木の里でお土産購入、さらに津南醸造で酒蔵見学(見学はちょっとだけしかしなかったけど、、)と試飲をしまして日本酒二本購入し、プチ旅気分を味わい大満足の山旅でした。

※今回の画像のコメントは全て旦那ちゃんが入れてくれました(*^o^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

こんばんは。

苗場山は、一度しか行ったことがないのですが、小赤沢からでした。ちょっと懐かしかったです😄

コメント、ご主人作だなんて、ぜんぜん分からなかったです😅
これからも毎回お願いしちゃいましょう♪

だんだん秋らしくなってきましたね〜
これからの山歩きが楽しみです。
では〜
2022/9/15 19:31
choco-tさん、コメントありがとうございます。

苗場山は、東松山にいた頃は秡川ルートで何回か登りました。
多分、小赤沢からの方が優しいかな?と思います。
山頂台地は、もうすぐ草紅葉に美しく彩られる季節。
今回は紅葉には少し早かったですが、それでも高層湿原は綺麗でした。

写真のコメント入力を、初めて夫がやってくれました。
今まで自分だけだと写真の整理で疲れてしまい、時間もないので、コメント無し!とさせていただく事が多かったのですが、
夫がやってくれて、凄く助かりました。
2022/9/15 23:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら