赤岳山荘までFit号がんばりました。1回「ゴツン!」って聞こえたような…(汗)
6
6/21 10:56
赤岳山荘までFit号がんばりました。1回「ゴツン!」って聞こえたような…(汗)
南沢へ。お目当てのあの娘、まだ待っていてくれてるかな。
0
6/21 11:00
南沢へ。お目当てのあの娘、まだ待っていてくれてるかな。
前週の甲武信ヶ岳で苔萌えに。南沢もいい苔してるじゃないですか〜♪
1
6/21 11:03
前週の甲武信ヶ岳で苔萌えに。南沢もいい苔してるじゃないですか〜♪
「あの娘」発見!ちょっと遠い。
4
6/21 11:07
「あの娘」発見!ちょっと遠い。
またいた!でも後ろ向き。。。
3
6/21 16:35
またいた!でも後ろ向き。。。
うーむ。これも。
2
6/21 16:35
うーむ。これも。
こっち向いてるの発見!でも色が褪せてる。。。
2
6/21 11:12
こっち向いてるの発見!でも色が褪せてる。。。
ロープで囲ってある一角には撮りやすい子が残ってました。
22
6/21 11:18
ロープで囲ってある一角には撮りやすい子が残ってました。
橋の入口にピンぼけツバメオモト。
4
6/21 11:21
橋の入口にピンぼけツバメオモト。
キバナノコマノツメ。黄花の駒の爪。
11
6/21 11:58
キバナノコマノツメ。黄花の駒の爪。
光差す苔の森。南沢の好感度急上昇。
6
6/21 11:59
光差す苔の森。南沢の好感度急上昇。
イワカガミいっぱい!
8
6/21 12:09
イワカガミいっぱい!
色が濃くて存在感抜群!
18
6/21 12:11
色が濃くて存在感抜群!
塊になって咲いてるのが、あちこちにありました。南沢、ますますイイネ。
7
6/21 12:11
塊になって咲いてるのが、あちこちにありました。南沢、ますますイイネ。
苔ヨシ、樹ヨシ。
1
6/21 12:18
苔ヨシ、樹ヨシ。
開けポイント。いつ来てもここに出ると嬉しくなるね。
3
6/21 12:25
開けポイント。いつ来てもここに出ると嬉しくなるね。
やっぱりモデルを入れたほうが撮るのが楽しい。
6
6/21 12:26
やっぱりモデルを入れたほうが撮るのが楽しい。
再び樹林帯へ。苔の色が濃くなった。
5
6/21 12:29
再び樹林帯へ。苔の色が濃くなった。
根元にフカフカと。
2
6/21 12:30
根元にフカフカと。
苔グラデ。
5
6/21 12:35
苔グラデ。
両脇に苔の壁。
2
6/21 12:35
両脇に苔の壁。
苔の回廊だ。
0
6/21 12:37
苔の回廊だ。
再び開ける。山肌のなんとも言えない色合い。冬とはまた違う趣でイイネ。
2
6/21 12:41
再び開ける。山肌のなんとも言えない色合い。冬とはまた違う趣でイイネ。
ほどなくして行者小屋到着。
0
6/21 12:47
ほどなくして行者小屋到着。
人は少なめですね。
3
6/21 12:48
人は少なめですね。
何桜?「ピンボケザクラ」笑。
2
6/21 13:20
何桜?「ピンボケザクラ」笑。
おなじみの文三郎ですが、階段を踏むのはおそらく初めて!レコでよく見るマンモス印が気になります。
1
6/21 13:28
おなじみの文三郎ですが、階段を踏むのはおそらく初めて!レコでよく見るマンモス印が気になります。
行者小屋もう小っちゃい。
0
6/21 13:32
行者小屋もう小っちゃい。
大同心に硫黄岳。
2
6/21 13:32
大同心に硫黄岳。
ガスる阿弥陀。
4
6/21 13:33
ガスる阿弥陀。
赤岳もガス。
0
6/21 13:37
赤岳もガス。
中岳だって存在感。
4
6/21 13:42
中岳だって存在感。
「僕ちょっと分岐のところまで先に行って景色眺めてますんで〜」と言うと、ヒョイヒョイと駆け上がりみるみる小さくなったT。速ぇ〜。彼がソロで歩く様子をコッソリ覗いてみたいものだ。
0
6/21 13:42
「僕ちょっと分岐のところまで先に行って景色眺めてますんで〜」と言うと、ヒョイヒョイと駆け上がりみるみる小さくなったT。速ぇ〜。彼がソロで歩く様子をコッソリ覗いてみたいものだ。
岩の隙間に咲く白く小さなお花。クモマナズナか?→ミヤマタネツケバナだそうです。
7
6/21 13:43
岩の隙間に咲く白く小さなお花。クモマナズナか?→ミヤマタネツケバナだそうです。
こちらはコメバツガザクラでしょうか。
4
6/21 13:43
こちらはコメバツガザクラでしょうか。
お!文三郎にもキバナシャクナゲが咲くとは知らなかった!
8
6/21 13:47
お!文三郎にもキバナシャクナゲが咲くとは知らなかった!
やさしい黄色のシャクナゲさんの背景は、荒々しい岩壁。
2
6/21 13:48
やさしい黄色のシャクナゲさんの背景は、荒々しい岩壁。
分岐もうちょい。
0
6/21 13:51
分岐もうちょい。
おお、これか!予想より小さかった(笑)
6
6/21 13:55
おお、これか!予想より小さかった(笑)
どこかの小屋のスタッフさん?道の整備をなさってました。
0
6/21 14:00
どこかの小屋のスタッフさん?道の整備をなさってました。
Tのカメラの設定はトイカメラ風?おもしろい。
2
6/21 14:01
Tのカメラの設定はトイカメラ風?おもしろい。
分岐より中岳&阿弥陀岳。ガスに覆われ「半中・半阿弥陀」(笑)。南稜カッコイイ。
5
6/21 13:58
分岐より中岳&阿弥陀岳。ガスに覆われ「半中・半阿弥陀」(笑)。南稜カッコイイ。
要塞赤岳。
3
6/21 13:59
要塞赤岳。
若者パーティが楽しそうにおしゃべりしながら休憩してました。気持ちよさそうに佇んでいて絵になっていたのでコッソリ撮影。学生さんと間違えてゴメンネ!(笑)
2
6/21 14:05
若者パーティが楽しそうにおしゃべりしながら休憩してました。気持ちよさそうに佇んでいて絵になっていたのでコッソリ撮影。学生さんと間違えてゴメンネ!(笑)
キレットを見下ろす。ガスが山梨側に立ちこめる。
3
6/21 14:07
キレットを見下ろす。ガスが山梨側に立ちこめる。
…。…。…イカン!大好きな冬景色を思い出したら恋しくて泣きそうになった(笑)
4
6/21 14:07
…。…。…イカン!大好きな冬景色を思い出したら恋しくて泣きそうになった(笑)
これを登れば山頂です。
1
6/21 14:17
これを登れば山頂です。
何も見えん!Tの赤岳デビューは残念賞。
35
6/21 14:21
何も見えん!Tの赤岳デビューは残念賞。
頂上山荘に入ってみた。
0
6/21 14:31
頂上山荘に入ってみた。
天望荘までの下りはシャクナゲがいっぱい♪
8
6/21 14:33
天望荘までの下りはシャクナゲがいっぱい♪
ピンク色が混ざってる。
7
6/21 14:37
ピンク色が混ざってる。
キバナではなくハクサンシャクナゲなのかな?それともハイブリッド?
6
6/21 14:39
キバナではなくハクサンシャクナゲなのかな?それともハイブリッド?
お宿登場〜。この写真だけ見ると、ちまたで流行の「天空の城」みたいですね。
4
6/21 14:47
お宿登場〜。この写真だけ見ると、ちまたで流行の「天空の城」みたいですね。
オヤマノエンドウ。
22
6/21 14:50
オヤマノエンドウ。
天望荘到着、いつもの構図で…。でも背景に大事な何かが足りない!
0
6/21 14:53
天望荘到着、いつもの構図で…。でも背景に大事な何かが足りない!
小屋の西斜面にウルップソウ。
9
6/21 14:54
小屋の西斜面にウルップソウ。
イワベンケイ。
6
6/21 14:55
イワベンケイ。
受付しましょ。あれ!?ドアってこんなに簡単に開いたっけ?(冬はフンッ!って腰を入れないと開かないw)
明日は雨なので、まだ天気がセーフなうちにツクモグサを写真に収めるべく、横岳方面へお散歩することにします。
3
6/21 14:56
受付しましょ。あれ!?ドアってこんなに簡単に開いたっけ?(冬はフンッ!って腰を入れないと開かないw)
明日は雨なので、まだ天気がセーフなうちにツクモグサを写真に収めるべく、横岳方面へお散歩することにします。
チョウノスケソウ(長之助草)。
18
6/21 15:23
チョウノスケソウ(長之助草)。
南沢のもそうだったけど、今回出会うコイワカガミは色が濃い!「濃いわかがみ」と命名、安易〜(笑)。
12
6/21 15:25
南沢のもそうだったけど、今回出会うコイワカガミは色が濃い!「濃いわかがみ」と命名、安易〜(笑)。
チシマアマナ(千島甘菜)?
9
6/21 15:26
チシマアマナ(千島甘菜)?
日ノ岳ルンゼを登り終えて…
0
6/21 15:31
日ノ岳ルンゼを登り終えて…
日ノ岳山頂でご対面♪
10
6/21 15:32
日ノ岳山頂でご対面♪
いっぱいいるけど、案の定閉じちゃってました。
15
6/21 15:33
いっぱいいるけど、案の定閉じちゃってました。
でもこれだけの数に会えたから嬉しい〜。
5
6/21 15:33
でもこれだけの数に会えたから嬉しい〜。
ひとつだけギリ開いてた!しかしそれよりも奥の猫じゃらしみたいなのが気になるぞ!
22
6/21 15:33
ひとつだけギリ開いてた!しかしそれよりも奥の猫じゃらしみたいなのが気になるぞ!
9
6/21 15:34
4
6/21 15:35
数メートル先にも別の群落あり。
5
6/21 15:37
数メートル先にも別の群落あり。
斜面から横向きに伸びてます!
5
6/21 15:37
斜面から横向きに伸びてます!
4
6/21 15:38
絶壁に咲き誇る!
3
6/21 15:39
絶壁に咲き誇る!
2
6/21 15:40
チョウノスケソウ。
9
6/21 15:41
チョウノスケソウ。
まあるい花びらがカワイイ。
11
6/21 15:41
まあるい花びらがカワイイ。
天望荘へと戻ります。日ノ岳ルンゼは雪が無くても十分いやらしい。
0
6/21 15:46
天望荘へと戻ります。日ノ岳ルンゼは雪が無くても十分いやらしい。
見えそうで見えない赤岳。
0
6/21 15:49
見えそうで見えない赤岳。
少し青空!
0
6/21 15:50
少し青空!
む〜、惜しい。。。
3
6/21 15:50
む〜、惜しい。。。
チョウノスケソウ越しに行者小屋を見下ろす。
2
6/21 15:51
チョウノスケソウ越しに行者小屋を見下ろす。
小淵沢〜清里方面。こちらは遠くにお山も見えてます。茅が岳?→金峰山だそうです。
0
6/21 15:52
小淵沢〜清里方面。こちらは遠くにお山も見えてます。茅が岳?→金峰山だそうです。
ハクサンイチゲ。
9
6/21 15:54
ハクサンイチゲ。
夕飯バイキング。過去の教訓を生かし、最初は控えめに!これだけで結構おなかいっぱいになった。角煮とタケノコだけおかわり。天望荘泊初めてのTはしっかりとバイキングの罠にはまり苦しそうであった(笑)。程よい量でとどめたyokoはしかし、お腹が空いて寝付けないという新たな罠にはまるのであった…(笑)
17
6/21 17:27
夕飯バイキング。過去の教訓を生かし、最初は控えめに!これだけで結構おなかいっぱいになった。角煮とタケノコだけおかわり。天望荘泊初めてのTはしっかりとバイキングの罠にはまり苦しそうであった(笑)。程よい量でとどめたyokoはしかし、お腹が空いて寝付けないという新たな罠にはまるのであった…(笑)
コーヒーで食休みしているとガスが取れてきた。
4
6/21 17:44
コーヒーで食休みしているとガスが取れてきた。
「大事な何か」も姿を現しました!
5
6/21 17:45
「大事な何か」も姿を現しました!
うっすら太陽も。
0
6/21 17:46
うっすら太陽も。
でもまたすぐにガスが上がってきてしまった。
4
6/21 17:48
でもまたすぐにガスが上がってきてしまった。
赤岳にも迫る。
1
6/21 17:50
赤岳にも迫る。
天望荘の受付前に積んであった「ご自由にお持ち下さい」的なパンフが目にとまり、暇つぶしに読んでみようと開いたところ…。
2
6/21 18:00
天望荘の受付前に積んであった「ご自由にお持ち下さい」的なパンフが目にとまり、暇つぶしに読んでみようと開いたところ…。
なんと!!!私とyukoりんが載ってるではないか!!!2013年の2月に高見石小屋のスノーシューツアーに参加したときのだ〜!!
33
6/21 18:00
なんと!!!私とyukoりんが載ってるではないか!!!2013年の2月に高見石小屋のスノーシューツアーに参加したときのだ〜!!
談話室にお引っ越し。夏は地上から出入りできてコーヒーのお替わりが楽ちんだ。またガスが引いて蓼科山も見えていた。
3
6/21 18:21
談話室にお引っ越し。夏は地上から出入りできてコーヒーのお替わりが楽ちんだ。またガスが引いて蓼科山も見えていた。
阿弥陀もスッキリと。
2
6/21 18:22
阿弥陀もスッキリと。
日没頃。今日は夏至でした。
星空は諦めモード、でも念のためAM1時頃起きて外の様子をうかがってみた。もちろんガス、これで安心して(開き直って)寝られるぞ(笑)
0
6/21 19:03
日没頃。今日は夏至でした。
星空は諦めモード、でも念のためAM1時頃起きて外の様子をうかがってみた。もちろんガス、これで安心して(開き直って)寝られるぞ(笑)
ああああ、なんとお腹の空いたことか!!待望の朝食。
14
6/22 5:04
ああああ、なんとお腹の空いたことか!!待望の朝食。
これからの夏山、雨に遭わないわけがない。今日は雨慣らしと割り切ってGO〜。
1
6/22 6:32
これからの夏山、雨に遭わないわけがない。今日は雨慣らしと割り切ってGO〜。
「行者小屋」に「地蔵」か〜。pasoさま日記をフムフムと興味深く拝見いたしました。
2
6/22 6:36
「行者小屋」に「地蔵」か〜。pasoさま日記をフムフムと興味深く拝見いたしました。
濡れた岩場は気を付けて行こうー!
0
6/22 6:48
濡れた岩場は気を付けて行こうー!
昨日と似たような写真(笑)露をまとったお花たちも綺麗です。
8
6/22 6:53
昨日と似たような写真(笑)露をまとったお花たちも綺麗です。
また来年も来るね。あ、いやどうだろう。今度はウルップソウとコマクサに照準を合わせたい欲もある。
4
6/22 6:53
また来年も来るね。あ、いやどうだろう。今度はウルップソウとコマクサに照準を合わせたい欲もある。
赤い道。
0
6/22 6:55
赤い道。
3
6/22 7:02
ミネズオウ(峰蘇芳)。
9
6/22 7:04
ミネズオウ(峰蘇芳)。
わーい、シャクナゲ畑♪
0
6/22 7:07
わーい、シャクナゲ畑♪
奥の院手前のプチ鞍部、ウルップソウの群落になってました。
9
6/22 7:09
奥の院手前のプチ鞍部、ウルップソウの群落になってました。
雨の横岳。私の晴れ女パワーは「前日に雨を降らせなかった」ということで力尽きた模様。
20
6/22 7:16
雨の横岳。私の晴れ女パワーは「前日に雨を降らせなかった」ということで力尽きた模様。
直下の岩場は滑りやすいので慎重に。
0
6/22 7:18
直下の岩場は滑りやすいので慎重に。
信州側へ巻くところ。
1
6/22 7:20
信州側へ巻くところ。
0
6/22 7:20
核心部を終えるとシャクナゲさんの歓迎を受ける。
7
6/22 7:26
核心部を終えるとシャクナゲさんの歓迎を受ける。
5
6/22 7:27
台座の頭からの下り。ネットの内側はコマクサの葉っぱがたーくさんありました!これ全部咲いたら見応えありますね!
0
6/22 7:28
台座の頭からの下り。ネットの内側はコマクサの葉っぱがたーくさんありました!これ全部咲いたら見応えありますね!
硫黄岳山荘。
0
6/22 7:39
硫黄岳山荘。
さすが強風地帯の硫黄岳。横岳過ぎてからは風も強まり冷たい雨に打たれました。
6
6/22 7:56
さすが強風地帯の硫黄岳。横岳過ぎてからは風も強まり冷たい雨に打たれました。
ホワイト残念硫黄岳。もはや頭の中は「さっさと下って温泉であたたまりた〜い♨」。
11
6/22 7:56
ホワイト残念硫黄岳。もはや頭の中は「さっさと下って温泉であたたまりた〜い♨」。
お腹も空いてきたが屋根のある鉱泉までは休み無し!
0
6/22 8:07
お腹も空いてきたが屋根のある鉱泉までは休み無し!
着いた〜。ようやく一休み。
0
6/22 8:43
着いた〜。ようやく一休み。
解体キャンディ。以後カメラの出番は無く…
1
6/22 8:58
解体キャンディ。以後カメラの出番は無く…
得意のワープで美濃戸に帰還(笑)。
4
6/22 9:49
得意のワープで美濃戸に帰還(笑)。
期間限定、宿泊特典の手ぬぐいは水色にしました♪kaitoさんとお揃い??笑
7
6/22 16:35
期間限定、宿泊特典の手ぬぐいは水色にしました♪kaitoさんとお揃い??笑
yokowvさん、こんばんは。
これは考えつきませんでした。
さすがは、ネーミングの神様です。
前回の甲武信ヶ岳レコはマクロレンズ
今回もシットリつややかなお花が綺麗ですね。
やっぱりレンズ1つでガラリと変わるんですねー
「濃いわかがみ」は誰でも考えそうなことだと思ってましたので、まさかお褒めにあずかるとは光栄です(笑)
マクロレンズ…実は今回ザックで眠ったままでした。ちーん。
いつ雨が降るかわからない微妙な天気だったので行動中にレンズ交換する気にならず、標準レンズのままでいっかな〜と怠けてしまいました。結局降らなかったので、勿体なかった!
今回のように風景写真がぱっとしない天気の場合は、一眼はマクロ専にして、ちょっといいコンデジをサブで用意しておいて風景はそちらで撮る作戦がいいかもしれません。
自分のコンデジはだいぶ古いモデルだから新しくしてみようかな〜♪
ツクモグサはともかく、ホテイランもまだ見れたのね
天気のすぐれぬ中、横岳へ二回行ってしまうとはさすがです。
この時期だと、私の行った時より、ずっとお花が増えるので楽しいですよね。
(ん〜〜〜私は雨だと行かないと思うけど
八ヶ岳のパンフレット見つけたらゲットしてきます。
そういうの、本人にも連絡無いものなんだ
濃いわかがみ、ナイスです。
次は、濃い人ゲットしてください〜〜〜
ホテイランにも間に合ってよかったです♡
昨年は6月1週目に来て、今年は3週目。ツクモグサは昨年より数がたくさんあるように感じました。1週目ではまだ地面の下で眠っていた子もいたのでしょうか?
その他のお花も色々咲いていて楽しめました♪濃いわカガミは本当に色濃かったですよ〜。
濃い人ゲット、、、なるか??笑
パンフに自分を見つけたときはビックリして笑ってしまいました。
たしかあの時は、八ヶ岳を特集した雑誌だかガイドブックだかに掲載予定と言っていて、自分の参加した回以外にもツアーに何度かカメラマンさんが同行したみたいです。
その本には結局採用されなかったので「ちぇっ」と思いましたが(笑)、いつのまにかこんなところに掲載されていたとは!嬉しいもんですね〜。
おお、なんとyokowvさんにしては速攻のレコアップ!(^^)
雨に降られたようですが、これだけたくさんの花を愛でることができて、深淵なる作戦は大成功なのでしょう。
ツクモグサがまだこんなにも残っているとは知りませんでした。しかもいままでよりずっと数が多いような・・・。これyokowvさんが大群落を発見したというだけなんでしょうか。増えているのであればめでたいことですが。
yokowvさんは八ツは冬こそ、ということでなんとマムート階段も踏んだことがないと聞いた時には驚きましたが、こういうお花畑な八ツもいいでしょう?
写真は相変わらず美しいくいかにもyokowvさんのセンスが感じられます。
二つだけ。
Shot34はクモマナズナではなく、ミヤマタネツケバナではないかと思います。葉の形で見分けられます。
Shot79は手前に川上村のハウス群らしきものが見えます。すると遠方は奥秩父、正面はおそらく金峰では?
日ノ岳山頂部、ツクモグサた〜くさんいました!去年、こんなにいたっけ?って思いましたよ。
十文字のシャクナゲが十年に1度の当たり年とのことでしたが、ツクモグサも当たり年だったのでしょうかね?
昨年もツクモグサ山行しましたが、硫黄から南下して阿弥陀から下ったので文三郎は通らず。ようやくこの夏マムート階段デビューしました(笑)。
ミヤマタネツケバナ、なるほど葉っぱがそうですね。
見えてた山も金峰か!もっと晴れてて五丈岩が見えれば間違えなかったはず(汗)
ありがとうございました〜。
行ったんですね。
俺は、今年もツクモグサに会えそうもないです。
ついに、モデルデビューですか〜
今度探してみようっと。
これ以上延期すると泊まりの日程が組めなくなって、個室サービス&手ぬぐいプレゼントの恩恵にあずかれなくなってしまうのと、ホテイランやツクモグサもなるべく早く会いに行かないと、、、との思いがあって雨覚悟で行ってきました。
土曜も午後から降られるような予報だったのですが降られずにすんでラッキーでした。
日帰りで行ったら、天望荘に立ち寄ったとしてもパンフレットには気付かなかったかもしれません。スケジュールを捻出して泊まりに行った甲斐がありました(笑)
ども!yokowvさん、こんばんは!
Terrappiさん、初めまして!
ガスめいたヤマを歩けていい感じじゃぁないですか
花もたくさん観察できたみたいで
雨、風。苦手なんですか?無敵なのかと思ってましたよ
雨具の水はじき具合、ゲイターの穴、等確認できてバッチリですね
因みに私の場合、雨風悪天も好物ですよ
雨風悪天も好物だなんて、恐れ入った!
わたしはやっぱり、遠くまで見渡せる超絶快晴が大好物です!
でも雨だっとしても、雨なりのいい景色や発見があって「来て良かった」って思えることもありますよね。特に雨が上がって空がスッキリ、眼下は雲海、なんて光景はたまりません。
今回はしとしとと降りっぱなしでしたが、ザーザーの本降りじゃなかったのでまだよかったかな。雨具はしっかり洗って干したので、アイロンで熱当てて撥水スプレーしなきゃ!
ゲイターの穴はとりあえずガムテープで(笑)
yokowvさん、こんばんは。
天望荘のタイトルをみて、2月に登ったときのことを懐かしく思い出しながら拝見していました。
これだけ花が咲いていれば多少天気が悪くても登った甲斐がありますね。
最近は八ヶ岳から遠ざかってしまっていますが、レコみてたらまた行きたくなってきました。
文三郎の岩稜帯に突入した途端、「真っ白に凍り付いた岩×深い青空」の大好きな景色が脳裏にわーーーっと蘇ってきて。泣きそうになったというのはマジです(笑)冬が恋しいですね。天望荘の厳冬期営業が待ち遠しいです。またお会いできたらいいですね。
冬がイチバンですが、夏の八ヶ岳もいいですよ。赤岳が赤いです!お花もいっぱい!
pen妻です(^^)
「八ヶ岳定番ルートお花満喫版
梅雨どきは雨はあれですけど、お花がたくさんで嬉しいですよね!
夏ヤマに雨はつきもだっていう割切りが、いかにもyokoさんらしい
確かにスパッツの破れは雨だとバッチリ気付きますもんね!
そして、あのパンフ、欲しいです 〜
奥様からコメントいただくの久し振り!?嬉しい♪
入笠&車山に続いて、赤城のレコでも奥様の笑顔がいっぱいでとても良かったです。
私も今週、ゲート閉まるまえに朝活で入笠山やってみようと思ってます!
雨だからって延期や中止にしちゃうと、いろいろな企みが叶わずにボツになってしまうのでトレーニングと割り切って決行〜。1日目は降られずに済んでお花をいっぱい楽しめたので行って良かったです。2日目は雨に濡れたおかげで温泉を大いに満喫できました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する