燕山〜古礼山〜水晶山〜雁坂嶺〜東破風山〜西破風山〜木賊山〜甲武信ヶ岳(新地平BSから道の駅みとみ)


- GPS
- 19:18
- 距離
- 28.8km
- 登り
- 2,470m
- 下り
- 2,437m
コースタイム
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:09
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:09
天候 | 1日目:晴れ 2日目:晴れのち曇り 3日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:道の駅みとみから山梨交通バスにてJR塩山駅まで 山梨市民バス 西沢渓谷線 (山梨厚生病院〜窪平〜西沢渓谷入口) https://www.yamanashishi-kankou.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/nishizawa_bus.pdf 西沢渓谷 | 山梨交通株式会社 http://yamanashikotsu.co.jp/wp/wp-content/uploads/enzanR04-1.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
雁坂峠(雁坂小屋公式ブログ) http://karisakakoya.blogspot.com/ 甲武信小屋ネット - kobusi.com https://secure.kobushigoya.net/ |
その他周辺情報 | 山梨市観光協会 https://www.yamanashishi-kankou.com/ 西沢渓谷蒟蒻館 - 山梨市/和食(その他) - 食べログ https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190102/19005039/ 道の駅 みとみ http://michinoeki-mitomi.fruits.jp/ |
写真
開催中止について - スポーツエイドジャパン
https://sportsaid-japan.org/NEW/140819message.pdf
便所国道 - 雁坂峠(雁坂小屋公式ブログ)
http://karisakakoya.blogspot.com/2014/06/blog-post_22.html
https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190102/19005039/
感想
今年26回目のお山歩は、久し振りの「槍ヶ岳への道プロジェクト」として奥秩父主脈縦走路へ。
赤線を繋ぎに雁峠から甲武信ヶ岳までを2泊3日で歩いてきました。
当初は大弛峠まで一気に繋ぐ計画でしたが、台風の影響による雨と風により予定を変更。
後ろ髪を引かれながらも戸渡尾根から近丸新道で道の駅みとみに下山したのでした。
予報では最終日の午後までは何とかなりそうだったんですけどねー。
まぁ、あれだけびしょ濡れになったら逆に清々しいというか、妙にテンションが上がったというか・・・。(笑)
また、今回は日本三大峠の雁坂峠や避難小屋を含む各小屋を訪れることも目的のひとつでした。
初日の雁坂小屋ではご来光を拝めたし、念願の便所国道も使ったし・・・。(笑)
夜中に雨が降り出し、強い風も吹いたので、無人開放は大変助かりました。
今度は小屋番さんが居る時にお邪魔したいですね。
あの日本武尊や武田信玄が越えていった日本最古の峠とも言われる雁坂峠では、雲海に浮かぶ富士山を眺めながら古の旅人に思いを馳せ・・・。(←柄にもない!笑)
破風山避難小屋も酉谷山避難小屋と同様に大切にされている様子が伝わり、いつかここを目的にして泊まりたいと思いました。
甲武信小屋は小屋番さんやボランティアスタッフの方が気さくで親しみ易く、多くの人に愛される理由が分かりました。
3日目の天候や下山ルートについてのアドバイスも有難かったです。
次回は徳ちゃん新道を開いた山中徳治さんにもゆっくり色々と話を伺いたいので、小屋泊にしようと決めました。
可愛い居候たちにも会いたいですし、名物のカレーも食べたいし。(笑)
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 10:12 / 1069m
到着時刻/高度: 12:03 / 1096m
合計時間: 49時間50分
合計距離: 28.87km
最高点の標高: 2477m
最低点の標高: 1063m
累積標高(上り): 2470m
累積標高(下り): 2437m
さすが奥秩父主脈縦走路は予想以上にアップダウンが大きく手強かったです。
暑さや荷物の重さもあるけど、大きく下ってからの登り返しはメンタルにも響き、まさに苦行というか・・・。
特に2日目は甲武信小屋に着いたら、時間を持て余さないように三宝山まで軽く足を延ばすかなーなんて思っていたのに、全く気力と体力が残っていませんでした。(苦笑)
それでも、最後までしっかりと下れたのは、新しく買った足首のサポーターとワラーチでの歩き方トレーニングの成果でしょうか。
多少の段差にも躊躇無く足を出すことが出来て、しっかりと踏ん張ることが出来た気がします。
ワラーチトレーニングを続けたいけど冬は寒いからシューズ版も買おうかなー。
それから雨天でのツエルト泊は初めてだったのですが、あんなにも結露するとは思わず、風が吹く度に顔に水滴が落ちて来て、夜中に何度も「冷てっ!」と起こされました。(笑)
顔にタオルを載せるとか何か対策すれば良かったと朝になってから思ったけど後の祭り。
まぁ、本来はビバークで使うということを考えれば、これも良い経験のひとつですね。
これで槍ヶ岳プロジェクトは自宅から甲武信ケ岳まで繋がり、日本百名山は67座目となりました。
甲武信ヶ岳はこれまで何故か縁が無く、こうなったら最後の1座にしてみんなに同行してもらおうかなんて思って、何となく後回しにしてましたが・・・。
こんな素晴らしい山域をお預けにするのはもったいなかったな。
今度は甲武信小屋にも泊まりたいし、途中断念もまた来る理由が出来たと思えば、逆に良かったのかもしれません。
埼玉県最高峰の三宝山にも行けなかったし、なるべく早いうちに再訪したいですね。
それから、これまであまり気が進まなかった公共交通機関での山旅も慣れてきたかも。
スタートが遅くなるのと亀足の自分にはバスや電車の時間を気にして焦るのが不安だったのですが・・・。
苦手な往復や無理な周回をしなくて済むし、下山してすぐにビールが飲めるのも嬉しいよね!(←それが一番だろ!笑)
さぁ、次は何処に行こうかな。
これからも楽しんで歩きます!
敬老の日三連休は奥秩父縦走で赤線伸ばしでしたか😮おぉこれは凄い🤩
3日目とうとう本降りになって、壮大な計画を中途打ち切りは残念ですが。甲武信〜大弛はなかなかタフな道のり、と聞いてます、雨の日は行かなくて正解と思いまーす😉
東西破風山のアップダウンには、ヤられますなぁ😰
ちびむか〜し昔20代の頃、超アマゾネスな先輩と2人でここ歩いたことあります💨毛木平inで梅雨入り初日の風雨の中、武信県境尾根を突破して甲武信小屋泊、雁坂峠outでした😆雁坂トンネル工事中の頃です。笹平の避難小屋、今はちゃんと小屋なんですね🤩
山梨駅から新地平行の🚌あるのですね🎵
「便所国道」にツボったのは言うまでもありません😂
お疲れ様でした〜🍛
計画変更は残念ですが、また行く機会が出来たと前向きに捉えます。
まぁ、アップダウンの連続で体力的にもギリギリだったので、安全を考えても正解だったでしょうか。
笹平の避難小屋は、このレコを作りながら怖い話を色々と見ました。
行く前に知らないで良かったかも?
平日だと西沢渓谷方面へのバスはこれしか無いみたいです。
本当は大弛峠からの逆ルートの予定だったのですが、平日に大弛峠行きのバスも無かったので・・・。
今度は是非とも便所国道を利用してみて下さい!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する