記録ID: 4697698
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								槍・穂高・乗鞍
						槍ヶ岳北鎌尾根
								2022年09月16日(金)																		〜 
										2022年09月18日(日)																	
								
								
								
								kame1002
			
				その他1人	
					体力度
					
			
	
							9
					
					2〜3泊以上が適当
			- GPS
 - 28:00
 - 距離
 - 45.9km
 - 登り
 - 2,831m
 - 下り
 - 2,816m
 
コースタイム
1日目
						- 山行
 - 10:14
 - 休憩
 - 1:39
 - 合計
 - 11:53
 
					  距離 22.1km
					  登り 1,865m
					  下り 793m
					  
									    					18:39
															宿泊地
 
						2日目
						- 山行
 - 9:52
 - 休憩
 - 2:13
 - 合計
 - 12:05
 
					  距離 8.6km
					  登り 863m
					  下り 1,435m
					  
									    					 
				| 天候 | 1日目晴、2日目晴れのち曇、3日目曇のち晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						https://www.kamikochi.or.jp/article/show/49 6時のシャトルバス(片道1180円)で上高地へ 新穂高側に降りた場合も考慮して片道購入 しかし、台風のことも考え、結果上高地側におりて来たので帰りも利用しました。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					○北鎌尾根までのアプローチ 水俣乗越の直下は崩れが激しくザレています。直下にはフィックスロープがあるので助かります。その後は、踏み跡はしっかりしています。途中ザレ場が出てきて浮石もあるので、気をつけてください。 最終の水場は、北鎌沢右俣を少し100m程度上がったところにあります。 右俣は高度が上がるにつれて、登りの難度が上がる感じです。 ○北鎌尾根 昨年の地震の影響もあるような崩れた箇所はあちらこちらにある感じで、浮石も結構あると感じました。 ○ビバークポイント すべてを網羅してはないですが、ビバークできそうな箇所を撮影しました。 自分たちは、北鎌のコルが満員でしたので、そのまま進みました。すぐ近くのポイントで無理やりテント泊しましたが、もう少し進むと広さのあるポイントもありました。体力をみて、選べるといいと思います。  | 
			
| その他周辺情報 | 登山後の食事 小梨平食堂を利用。上高地の観光地のざわつきはなく、落ち着いて食べられます。山賊焼き定食(1300円)はおすすめです。 https://www.nihonalpskankou.com/facility/cafeteria.php 登山後の温泉 朴の木平 宿儺の湯を利用しました。大人600円 土日にもかかわらず、空いていました。 https://joyful-hounoki.jp/  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 横尾山荘 
											
																			 | 
			
写真
										少し進んだところに僅かなスペースあり。2人用テントがギリ張れるぐらい。無理して張りましたが、平らじゃなかったので、あまり寝られませんでした。
もう少し進むといいポイントはあったので、余裕のある方は進んだほうがいいです。
						もう少し進むといいポイントはあったので、余裕のある方は進んだほうがいいです。
										朝のババ平の天候は、良好。
ババ平のトイレには、朝早くから槍澤ロッヂの方が清掃に来ていました。こうして清潔に保ってくれているんですね。ありがたいです。
このあとテン泊代を槍澤ロッヂで支払いました。
						ババ平のトイレには、朝早くから槍澤ロッヂの方が清掃に来ていました。こうして清潔に保ってくれているんですね。ありがたいです。
このあとテン泊代を槍澤ロッヂで支払いました。
										新村橋には猿3匹がじゃれています。人が来ても、気にしてません。
このあと、明神館前でYouTuberほTHUNDER BIRD HILLSの藤本さんメンバーに遭遇してテンションアップ。
						このあと、明神館前でYouTuberほTHUNDER BIRD HILLSの藤本さんメンバーに遭遇してテンションアップ。
感想
					初見の二人で臨んだ北鎌尾根。天候が味方してくれて、安全に進むことができました。ザレ場のトラバースが一番怖いと感じた。稜線通しができる上級クライミング技術があるとより安全かな。
とにかく次来るときは荷物の重量をいかに減らせられるか考える必要あり。天候をよく見て、ツェルト泊か山小屋泊を選択してみたい。稜線では出来ないがクリアドベンチャーのハンモック泊もやってみたい。
一人では到達できなかった北鎌尾根。一緒にトライしてくれた相棒に感謝です。次回は、より良い登山ができるようにクライミングレベルをあげたい。
GPSありきで行動しているので、スマホや電源喪失したときに、いかに対応できるかも考慮しないといけない。コンパス、地図も必須です。
いざというときのロープワークを学ぶ必要があると感じた。
YouTuberのTHUNDER BIRD HILLSの藤本さん達を見かけたのには感激。その後、移動するたびに会って3回も。ますますファンになるな。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1198人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
									無雪期ピークハント/縦走
									槍・穂高・乗鞍 [5日]
							
							
									中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
									
					利用交通機関:
																		電車・バス、									タクシー										
									
							技術レベル
									3/5
							体力レベル
									5/5
							
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
										
										
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する