記録ID: 470940
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								四国剣山
						霧の中のオオヤマレンゲ 剣山−三嶺−天狗峠縦走
								2014年06月28日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 徳島県
																				高知県
																				徳島県
																				高知県
																														
								
					体力度
					
			
	
							7
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
- 15:12
- 距離
- 37.0km
- 登り
- 2,251m
- 下り
- 3,124m
コースタイム
					見の越発3:55−4:45西嶋駅−5:25剣山−6:15次郎笈6:25−7:15丸石7:25−8:30高ノ瀬8:40−(オオヤマレンゲ)−10:20白髪避難小屋(昼食)10:50−11:40カヤハゲ−12:35三嶺12:40−13:20大タワ−14:00西熊山−14:20お亀石−14:55天狗峠−15:00躄峠−16:00天狗峠登山口(西山林道)−17:55落合集落展望台−19:00京上
				
							| 天候 | 終始ガスで展望ゼロ 時々小雨 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 天狗塚登山口から京上まで林道を3時間歩いて「旅の宿 奥祖谷」泊まり 翌日9:52発のバスで見の越11:00着 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 人気のコースなのでルートは明瞭です。三嶺手前のクサリ場が急で結構長いくらいです。濡れている笹原を歩く時は雨具のズボンとスパッツは必携です。靴の中がぐしょぐしょになります。靴下の替えも必要です。靴下が濡れたままなので足がふやけて林道歩きでマメができてしまいました。 | 
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					去年から剣山系を登って来て一度はやってみないとと思っていた剣山−三嶺の縦走でした。三嶺までで下山したら良かったんでしょうが、あわよくば天狗塚や牛の背まで歩いてみたいと京上に宿を予約して歩いてみました。
次郎笈から三嶺や天狗塚が雲海の上に見えて天気が回復するのかと期待したのですが、残念ながら展望があったのはその時だけで終始ガスと霧雨の中で展望ゼロの縦走路を歩きました。
ガーミンにログが書き込まれるのと道標の三嶺への距離が減って行くことを励みに黙々と歩いていましたが、笹原の縦走路から晴れていれば縦走路からどんな感じの景色が見えたのか心残りです。白髪小屋から三嶺の間はツツジが多く来年5月あたりに再チャレンジしてみたい。
コメツツジは咲きはじめです。石立山分岐付近のオオヤマレンゲはつぼみも多く全部咲いたら見事だと思います。
人気のある縦走路のハズなのに、天気のせいかとうとう誰にも会いませんでした。最後の林道歩きが長く両足裏にマメができて3時間痛みをがまんして歩くはめになってしまいました。
翌日晴れたので丸笹山に登って歩いたコースを眺めてきました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1682人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
									無雪期ピークハント/縦走
									四国剣山 [日帰り]
							
							
									名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
									
					利用交通機関:
									車・バイク																												
									
							技術レベル
									4/5
							体力レベル
									5/5
							
 
						 
										 
										
 
							










 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
hetaregonさんはじめ、何人かのレコを拝見し、写真を見るにつけ、是非この花を見てみたいという衝動に駆られ、思い切って昨日7月6日(日)に見に行って参りました。高知県側の別府峡奥から入山しました。あいにくの霧と霧雨・小雨模様でしたが、噂のオオヤマレンゲに出会えました。たくさん咲いておりましたが、10:00頃だったためか、これからさらに開くのか?やや閉じ気味の花が多かったようです。きっかけをつくっていただき、ありがとうございました。
コメントいただきありがとうございます。私も大学時代以来35年振りくらいに最近山登りにはまってます。四国の山がお気に入りでかなり頑張って登っています。
オオヤマレンゲを山で見たのは初めてでした、凛としたきれいな花だと思います。でもやっぱり景色が見えなかったことが残念でした。また歩いてみます。
私と同じく、学生時代以来の登山熱再燃焼の方いらっしゃるとは、なんか嬉しいです。徳島に生まれながら、県内の山は剣山とジロウギュウ、高丸山ぐらいしか登ったことがありませんでした。登山再開以来、少しずつ県内の縦走路を訪れるにつれ、そのすばらしさに驚いています。県外からの訪問者の方が多いの納得です。どうぞこれからも、徳島までの道中、お気をつけて登山なさってください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する