ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳にキタダケソウを見に行ってきました

2014年06月29日(日) 〜 2014年06月30日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:32
距離
10.3km
登り
1,759m
下り
1,740m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:40広河原−9:00大樺沢二俣−12:00八本歯のコル−13:40吊尾根分岐−14:00北岳山頂−14:40北岳肩の小屋−15:05小太郎尾根分岐−16:45白根御池小屋

6:35白根御池小屋−8:45広河原
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
南アルプス市営駐車場まで自家用車
広河原まで乗り合いタクシー(1200円)
コース状況/
危険箇所等
大樺沢二俣から雪渓の上を歩きます。八本歯のコル直下の尾根取り付きまで。

雪渓から尾根への取り付きでアイゼンを外しますが足場が不安定なので落石を起こさない
様に気をつけましょう。
アイゼンなしで下って行かれた方がいましたが大変危険でした。
広河原スタート
さっきまでの雨が嘘のように上がる
2014年07月01日 18:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 18:35
広河原スタート
さっきまでの雨が嘘のように上がる
2014年07月01日 18:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 18:36
ブナ
2014年07月01日 18:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 18:38
ブナ
2014年07月01日 18:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 18:39
雨上がりの森
2014年07月01日 18:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 18:41
雨上がりの森
クリンソウ
2014年07月01日 18:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 18:42
クリンソウ
カモシカの幼獣の亡骸
2014年07月01日 18:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 18:50
カモシカの幼獣の亡骸
ミヤマハナシノブ
もう咲いている!
2014年07月01日 18:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 18:54
ミヤマハナシノブ
もう咲いている!
大樺沢
2014年07月01日 18:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 18:57
大樺沢
2014年07月01日 18:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 18:58
サンリンソウ
2014年07月01日 19:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 19:06
サンリンソウ
大樺沢二俣
2014年07月01日 19:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 19:10
大樺沢二俣
2014年07月01日 19:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 19:11
バットレス
2014年07月01日 19:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 19:16
バットレス
バットレス
2014年07月01日 19:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
7/1 19:18
バットレス
大樺沢と鳳凰
2014年07月01日 19:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 19:20
大樺沢と鳳凰
2014年07月01日 19:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 19:22
バットレス
2014年07月01日 19:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 19:42
バットレス
ゆきうさ
2014年07月01日 19:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/1 19:44
ゆきうさ
八本歯より白峰三山
2014年07月01日 19:51撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/1 19:51
八本歯より白峰三山
農鳥岳
2014年07月01日 19:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 19:53
農鳥岳
間ノ岳・滝ノ沢カール
2014年07月01日 19:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 19:55
間ノ岳・滝ノ沢カール
間ノ岳・滝ノ沢カール
2014年07月01日 19:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 19:58
間ノ岳・滝ノ沢カール
間ノ岳・滝ノ沢カール
2014年07月01日 20:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 20:05
間ノ岳・滝ノ沢カール
這い上がる新緑
2014年07月01日 20:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 20:08
這い上がる新緑
北岳山荘
2014年07月01日 20:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 20:09
北岳山荘
ハクサンイチゲ
2014年07月01日 20:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 20:10
ハクサンイチゲ
晴れてきた
2014年07月01日 20:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
7/1 20:12
晴れてきた
キタダケソウ登場!
2014年07月01日 20:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 20:13
キタダケソウ登場!
キタダケソウ(左)
ハクサンイチゲ(右)
2014年07月01日 20:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 20:14
キタダケソウ(左)
ハクサンイチゲ(右)
間ノ岳をバックに
2014年07月01日 20:20撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
7/1 20:20
間ノ岳をバックに
これはダメです!!
2014年06月30日 23:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
6/30 23:34
これはダメです!!
キタダケソウ
2014年07月01日 20:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 20:22
キタダケソウ
キタダケソウ
2014年07月01日 20:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 20:24
キタダケソウ
キタダケソウ
2014年07月01日 20:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 20:25
キタダケソウ
ハクサンイチゲ
2014年07月01日 20:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 20:27
ハクサンイチゲ
2014年07月01日 20:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 20:28
雲行きが怪しい
2014年07月01日 20:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 20:36
雲行きが怪しい
北岳山頂からハクサンイチゲと鳳凰山
2014年07月01日 20:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 20:39
北岳山頂からハクサンイチゲと鳳凰山
大樺沢
2014年07月01日 20:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 20:40
大樺沢
2014年07月01日 20:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 20:46
北岳肩の小屋
2014年07月01日 20:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 20:47
北岳肩の小屋
北岳肩の小屋 荷揚げ中
2014年07月01日 20:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 20:50
北岳肩の小屋 荷揚げ中
小太郎尾根のキバナシャクナゲ
2014年07月01日 20:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 20:52
小太郎尾根のキバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ 大群落
2014年07月01日 20:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 20:53
キバナシャクナゲ 大群落
ショウジョウバカマ
2014年07月01日 20:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 20:56
ショウジョウバカマ
シナノキンバイ
2014年07月01日 21:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 21:00
シナノキンバイ
二俣への道
2014年07月01日 21:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 21:02
二俣への道
サンカヨウ
ここではハイマツの下に咲く
2014年07月01日 21:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 21:02
サンカヨウ
ここではハイマツの下に咲く
草スベリの新緑
2014年07月01日 22:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 22:25
草スベリの新緑
草スベリの新緑
2014年07月01日 22:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 22:26
草スベリの新緑
草スベリの新緑
2014年07月01日 22:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 22:33
草スベリの新緑
ミネザクラ
2014年07月01日 22:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 22:37
ミネザクラ
シナノキンバイ
2014年07月01日 22:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 22:38
シナノキンバイ
ミネザクラ
2014年07月01日 22:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 22:40
ミネザクラ
ミネザクラ
2014年07月01日 22:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 22:41
ミネザクラ
白根御池
まだ雪の下です
2014年07月01日 23:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:03
白根御池
まだ雪の下です
白根御池から鳳凰山
2014年07月01日 23:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 23:05
白根御池から鳳凰山
白根御池小屋

1泊2食付きで8300円
2014年06月30日 22:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
6/30 22:50
白根御池小屋

1泊2食付きで8300円
白根御池小屋
夕食(17:00)
2014年07月01日 23:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
7/1 23:07
白根御池小屋
夕食(17:00)
白根御池小屋
食堂
2014年07月01日 23:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
7/1 23:08
白根御池小屋
食堂
白根御池小屋
2014年07月01日 23:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 23:10
白根御池小屋
白根御池小屋
2014年07月01日 23:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 23:13
白根御池小屋
白根御池小屋
朝食(5:00)
2014年07月01日 23:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
7/1 23:30
白根御池小屋
朝食(5:00)
白根御池小屋
テン場
2014年07月01日 23:14撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:14
白根御池小屋
テン場
2014年07月01日 23:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:16
2014年06月30日 23:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
6/30 23:54
白根御池小屋
夜明け
2014年07月01日 23:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 23:19
白根御池小屋
夜明け
白根御池小屋
夜明け
2014年07月01日 23:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:25
白根御池小屋
夜明け
白根御池小屋
夜明け
2014年07月01日 23:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:28
白根御池小屋
夜明け
2014年07月01日 23:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 23:34
2014年07月01日 23:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:35
ミネザクラ
2014年07月01日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:38
ミネザクラ
2014年07月01日 23:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:41
2014年07月01日 23:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:44
2014年07月01日 23:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 23:42
2014年07月01日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 23:46
マイヅルソウ
2014年07月01日 23:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 23:46
マイヅルソウ
2014年07月01日 23:48撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 23:48
マイヅルソウ
2014年07月01日 23:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:50
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
2014年07月01日 23:52撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:52
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
2014年07月01日 23:53撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:53
マイヅルソウ
カツラの巨木
2014年07月01日 23:54撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:54
カツラの巨木
カツラの巨木
2014年07月01日 23:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/1 23:57
カツラの巨木
2014年07月01日 23:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
7/1 23:59
2014年07月01日 23:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
7/1 23:59
カツラの巨木
2014年07月02日 00:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7/2 0:01
カツラの巨木

感想

今年もキタダケソウ見に行く。
去年は晴れ予報で出かけるがずっと風雨強くてただ花を見て帰ってきただけだった^^;;


梅雨時の天気なんてこんなもんである。それでも私はあの花を見るだけで満足なのだ。
今回も同じ様な状況だったが思ったより天気良くて儲けもんであった。
体調も今一なので日帰りは無理だろうと言うことで最初から白根御池泊予定にする。
帰りのバスを心配しなくていいのでいつもよりかなり気が楽である。
予報では天気の回復も遅れそうで午後から上空寒気の影響で急変するかも?と言うことで
様子見ながら行ける所までのつもりだったが最初から晴れで八本歯に寄り道したり、山頂に
も行ったりで久しぶりの北岳満喫であった。

御池方面への道を分けて沢沿いを少し行くと大規模雪崩の跡があるのだがそこの細い流れに
カモシカの幼獣の亡骸が横たわっていた。(写真閲覧注意:モノクロにしてあります)
去年の冬の雪崩れで付近の樹木がなぎ倒されて雪崩の走路が出来てしまったのでしばらく
植生が回復するまでは同じ場所で雪崩が起きやすいと推測できる。たぶんその犠牲になった
のだろうか、そっと手を合わせて通過する。
また今年は太平洋側で大雪だったのでニホンジカも相当数減った様である。
各山域で死体の目撃情報が多いのでそう推測されているが実態が分かるのはまだ先の事だろう。

冬が大雪だった割に大樺沢の残雪はほぼいつも通りの様だった。
八本歯のコルから二俣の下まで雪がつながってるのでスキーで滑ってみたい気もするが
滑りにいい時期はアクセス悪くて相当の根性が無ければ無理っぽい^^;;

上部二俣では慣れてない人が軽登山靴アイゼンなしで落石起こしながら半滑落状態で
降りてきた時は焦った。そこらで拾った棒きれを雪に刺しながら後ろ向きでずるずると
降りて行った。草滑りから登って山頂を越えてこっちに降りて来たと言うところか・・・
山小屋や観光協会のHP等にはアイゼン必要!って書いてあるのだが見てないのだろうね。

上に上がって行くとどんどん青空が広がっていくのでちょっと寄り道してみる。
八本歯の方は冬にしか行く人がいないので動物の気配が濃い。オコジョが何度か
こんにちはしてきた。素早いので写真撮る暇なし。北岳の姿形も新鮮で素晴らしい。
iPhoneパノラマで撮ってみたらいい感じ。これは一眼画質で撮ってみたいなあ・・・

キタダケソウはドンぴしゃの満開だった^^ 
晴れていて間ノ岳をバックにした構図も撮れたので満足だ。
しかしここでも困ったおっさんがいて唖然・・・
ロープがあろうがお構いなしにキタダケソウのお花畑に入って撮影していた。
ロープに高圧電流流すか!!!

天気も良いので山頂にも行ってみる事に。
この時期山頂付近はキタダケソウ群生地以外は何もなし^^;; 
芽が出かかっている程度で殺風景なのでほとんど通過(笑)

肩の小屋は三代目になってからか屋根の色が長年慣れ親しんだ青から緑色になっていて
ちょっと新鮮だった。天気良かったのでヘリで荷揚げの真っ最中であった。
代が変わってネットへの情報発信も増えていて良いね。先代もお元気そうであった。

小屋で小休止してたら仙丈の方からガスが迫ってきてパラパラ来たので急ぐが雨具を着るほど
ではない。草滑りへの分岐付近はキバナシャクナゲが斜面いっぱいに咲き乱れていた。
小太郎尾根の直下は雪が消えたばかりで季節は春。ショウジョウバカマやサンカヨウが
ここでは標高2700mのハイマツの下に生えている。長野県北部や東北ではブナ帯が
メインである。所変わればである^^

白根御池はまだ雪の下。標高は2236mで鳥海山と同じだったりする。お?と気づくのは
私くらいなもんか?(笑)
白根御池小屋は初めて泊まるが小規模な南アルプスの山小屋にあってここは一番快適かもしれない。
水も豊富で天然水使い放題? バイトの若い人達も愛想が良くかわいい(笑)ってそこか!

夜中は星の写真を撮る。ここからだと北岳と池山吊尾根の上に蠍座と天の川が見えていた。
軽量化で三脚持ってこなかったので岩の上にカメラを固定して撮影(爆)構図決めるのに苦労
したが何とかなるもんである^^

夜半前に怪我をしたと言う登山者が到着。よく自力で来たものだ。翌朝ヘリでピックアップ
された様子。単独行は何かあるとこんな時どうしようもない。

日の出は4時代でテン場から日の出に染まる北岳を見る。朝食は5時だが今日は下山で2時間だけ
しか歩かない。帰りのバスも10時と遅いのであちこちキョロキョロしながらゆっくり歩く。
御池から先はいかにも南アルプスの針葉樹林帯。木の間越しに北岳が見えている。

標高下がるとカツラの巨木が目に付く様になる。ブナもあるがここでは少数派でカツラが主体。
ここには幹周りが10m以上の木が何本かあるらしい。帰りのバス時間に余裕があるのでこんな
事にも気づいたのであった。日帰りより泊まりの方がいいに決まってると感じた山行であった^^
目眩が落ち着いたら八本歯でじっくり遊んでみたい(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら