記録ID: 472949
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢大山やまなみスタンプラリーを1日で 鍋割山〜棚沢ノ頭〜丹沢山〜塔ノ岳〜ヤビツ峠〜大山
2014年07月03日(木) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 11:11
- 距離
- 33.3km
- 登り
- 3,162m
- 下り
- 3,174m
コースタイム
大倉4:58−5:43二俣ー6:50鍋割山ー8:12熊木沢8:17−9:16弁当沢ノ頭ー10:05棚沢ノ頭ー10:43丹沢山10:55−11:36塔ノ岳11:40−12:03新大日ー12:36鳥尾山12:42−13:01三ノ塔ー13:55ヤビツ峠14:07−14:56大山ー15:41阿夫利神社下社ー16:10大山ケーブルバス停
天候 | 曇り時々パラパラ雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
大山からバス・電車・バスで大倉まで戻る |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜鍋割山:問題なし 鍋割山〜熊木沢:鍋割山山頂から雨山峠方面へ200m位のとこが鍋割山北尾根への分岐 以前はこの写真(http://www.yamareco.com/modules/jqm/ptinfo.php?ptid=11771)のように標識がありましたが今はありません。 ロープ向こう側に消えかかった赤ペンキ矢印が木の幹に有ります。 最近2回ほど登りで通りましたが下りは尾根からオガラ沢への降り口を間違わないように 今回、左折箇所見過ごして尾根筋をそのまま降りてしまい戻って正規ルートに復帰 左折箇所には、白テープが巻かれている2本の木が有り 熊木沢で休憩中 1匹のヒルに遭遇 退治しておきました。被害なし 熊木沢〜棚沢ノ頭:棚沢ノ頭尾根は熊木沢の橋渡って直ぐのとこから取り付き ひたすら尾根を登る。途中2か所、弁当沢ノ頭は尾根筋でなくなるのとその後にガレ場を通るが踏み跡と赤テープの確認のこと 棚沢ノ頭〜丹沢山〜塔ノ岳〜ヤビツ峠〜大山:通常ルートにて問題なし 雨降って路面濡れてると滑るので要注意 |
写真
装備
個人装備 |
トレランシューズ 1
16Lザック 1
ゴアテックス合羽 1 上衣
ノーマル合羽 1 下衣
アミノバイタルジェル 3本
シリアルバー 1本
パンorおにぎり
タオル 1
紙地図
ガーミンGPS
スマホ
予備電池
懐中電灯
レスキューシート
テッシュ
財布
帽子
サングラス
|
---|
感想
去年、丹沢大山やまなみスタンプラリー 4季ピンバッジ集めてグランドスラム達成し
今年も4月に春バージョンのてぬぐい貰ったけど
いままでは丹沢回って別の日に大山でした。
ここんとこ 距離行けてるから 今回1日で挑戦
今回、鍋割山から玄倉へ降りて棚沢ノ頭へ登り返せば塔ノ岳〜丹沢山をピストンしなくて済むなとルート設定
しかしながら3週続けてだからか 棚沢ノ頭尾根で脚が売り切れそうになり
以後 だらだらとしてしまい結果行動時間11時間にもなってしまった。
次回の秋バージョンは、もうちょっと頑張ろう
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:797人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する