記録ID: 4792196
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								甲斐駒・北岳
						地蔵尾根から仙丈ヶ岳 大仙丈ヶ岳
								2022年10月15日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							7
					
					1〜2泊以上が適当
			- GPS
 - 08:23
 - 距離
 - 27.4km
 - 登り
 - 2,382m
 - 下り
 - 2,368m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:29
 - 休憩
 - 0:52
 - 合計
 - 8:21
 
					  距離 27.4km
					  登り 2,382m
					  下り 2,379m
					  
									    					 
				| 天候 | 晴れ 気温は高く暑く感じるくらい 朝方はよく晴れていたが11時前頃からガスが徐々に増えてきた  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						駐車可能台数6〜7台との情報だったので前夜22時半頃到着するがその時点では1台も停まっていなかった 出発時点で5台ほど 簡易トイレ1台のみの設置だがよく管理されていて快適に利用できありがたい トイレ脇の水場は水量も充分で飲用可能な南アルプスの天然水  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・前半区間 林道と交差しながら登っていく 林道を通る区間には案内の表示があるが見落とすと登山道からそれたり距離が余分にかかるところがある ・標高2000m付近から2400m付近 細かなアップダウンを繰り返しながら緩やかに登ってゆく 距離の割に標高がなかなか上がらずもどかしい 一部やせた40cmくらいの幅の傾いたトレイルを通過する区間があり歩きづらい ・標高2400m付近から山頂 この辺りから急登が増え一気に高度を増していく 森林限界を超えると岩場も顔を出すがそこまで難しいところはない ・仙丈ヶ岳山頂から大仙丈ヶ岳 ピークから少し下って岩場の稜線を経て大仙丈ヶ岳へ 短い区間だがちょっとしたナイフリッジのような岩場もあり 全体を通して注意していれば大丈夫かもしれないが漫然と歩いていると進路が分かりにくかったり間違えた方向に進みそうになったりするところが何箇所かあった 不安になりGPSを確認する場面多くあり  | 
			
| 予約できる山小屋 | 
							 仙丈小屋 
											
																			 | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	感想
					寒いのが苦手な身としては今年最後の3000m級になるかというタイミングで未踏だった仙丈ヶ岳へ
以前からトライしたかった地蔵尾根ルートで挑みました
天気も良く長袖で行動したら暑いくらい
前半区間長くて大変でしたが森林限界を超えると景観が開け気分が上がる
北岳や間ノ岳、甲斐駒ヶ岳や鳳凰三山などをはじめ槍や穂高といった今シーズン登ってきた山々が一望でき今シーズンのアルプス歩きの総決算となる山行になりました
水分2.5L持参(水1.2、スポーツドリンク1、コーヒー0.3)
水0.5くらい余り
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:584人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								10410410n10n
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する