三連休初日、仙流荘でバスチケット購入🚌💨始発5時半で10分前に購入して始発2台目に乗り込む。夏の繁忙期の時とは違い長蛇の列に並ばずにスムーズに購入、乗車できた。
1
10/11 5:25
三連休初日、仙流荘でバスチケット購入🚌💨始発5時半で10分前に購入して始発2台目に乗り込む。夏の繁忙期の時とは違い長蛇の列に並ばずにスムーズに購入、乗車できた。
1時間ほど揺られて北沢峠に到着。バスの待合室とトイレがあるので身支度済ませて出発。
1
10/11 6:35
1時間ほど揺られて北沢峠に到着。バスの待合室とトイレがあるので身支度済ませて出発。
北沢峠からは3回目。相変わらず急登のつづら折れが堪える。5合目の大滝頭で小仙丈ヶ岳へ
1
10/11 8:03
北沢峠からは3回目。相変わらず急登のつづら折れが堪える。5合目の大滝頭で小仙丈ヶ岳へ
バスの運転手さんが言ってた通りの雨とガスで眺望なし。
1
10/11 9:34
バスの運転手さんが言ってた通りの雨とガスで眺望なし。
天気悪くて景色無いけど沢山の人が上がってた
0
天気悪くて景色無いけど沢山の人が上がってた
でも仙塩尾根に向かうのは自分たちだけ…(°=°”) 💦💦風強くてガスガスで突風が怖かった
1
10/11 10:11
でも仙塩尾根に向かうのは自分たちだけ…(°=°”) 💦💦風強くてガスガスで突風が怖かった
大仙丈ヶ岳を越えてハイマツの海からようやく樹林帯に入るまで風との戦いだった🌀🍃
1
10/11 12:28
大仙丈ヶ岳を越えてハイマツの海からようやく樹林帯に入るまで風との戦いだった🌀🍃
伊那新倉岳はピークらしくない道ぞいに看板があった
1
10/11 13:02
伊那新倉岳はピークらしくない道ぞいに看板があった
地図にある高望池。水場があるようだけど雨に打たれて寒いので確認行かなかった。ふわふわの苔の幕営適地。
1
10/11 13:08
地図にある高望池。水場があるようだけど雨に打たれて寒いので確認行かなかった。ふわふわの苔の幕営適地。
横川岳からは急な下り。野呂川越到着。ここから三峰岳まで3時間、熊ノ平小屋までは4時間のCT。この天気の中とても歩けないし、元よりここでビバーク⛺️1張りの整地スペースをお借りする。
1
10/11 14:35
横川岳からは急な下り。野呂川越到着。ここから三峰岳まで3時間、熊ノ平小屋までは4時間のCT。この天気の中とても歩けないし、元よりここでビバーク⛺️1張りの整地スペースをお借りする。
翌日歩き出して1時間程、木の隙間から甲斐駒アサヨが!
1
10/12 6:00
翌日歩き出して1時間程、木の隙間から甲斐駒アサヨが!
嬉しいご褒美。
1
10/12 6:03
嬉しいご褒美。
この辺りは緩やかで心地よい森🌳🍃シラビソの贅沢な香りに癒される(◦ˉ ˘ ˉ◦)
1
10/12 6:05
この辺りは緩やかで心地よい森🌳🍃シラビソの贅沢な香りに癒される(◦ˉ ˘ ˉ◦)
少し高度が上がり徐々に木が低くなったきた。対面に見えてるのは中白根山か?
1
10/12 7:16
少し高度が上がり徐々に木が低くなったきた。対面に見えてるのは中白根山か?
三峰岳と言うだけあってコチラからは岩の峰を越える。
1
10/12 7:25
三峰岳と言うだけあってコチラからは岩の峰を越える。
主脈から派生した尾根も綺麗
1
10/12 7:25
主脈から派生した尾根も綺麗
中白根山の西側はこんなカールになっていたのか!なんて素晴らしい紅葉🍁👏
1
10/12 7:31
中白根山の西側はこんなカールになっていたのか!なんて素晴らしい紅葉🍁👏
お独りすれ違う。聞けば伝付峠から二軒小屋、蝙蝠岳を経て熊ノ平小屋で前泊し、長衛小屋へ向かうとの事。この時期の単独行は称えたくなるヘムタイさんに会えて嬉しい(*´艸`)
1
10/12 7:43
お独りすれ違う。聞けば伝付峠から二軒小屋、蝙蝠岳を経て熊ノ平小屋で前泊し、長衛小屋へ向かうとの事。この時期の単独行は称えたくなるヘムタイさんに会えて嬉しい(*´艸`)
三峰岳はすぐそこに見えるのになかなかつかない💦振り返ると、仙丈までの歩いてきた尾根
1
10/12 8:05
三峰岳はすぐそこに見えるのになかなかつかない💦振り返ると、仙丈までの歩いてきた尾根
着いた〜!ずんこ甲州百山完登🙌🏻💕地図で見て、間ノ岳からも見て、ずっと登りたかった1座⛰️山頂の景色はもちろん、そこに続く尾根までが魅力✨️
3
着いた〜!ずんこ甲州百山完登🙌🏻💕地図で見て、間ノ岳からも見て、ずっと登りたかった1座⛰️山頂の景色はもちろん、そこに続く尾根までが魅力✨️
北方面
1
10/12 8:31
北方面
富士山🗻
1
10/12 8:32
富士山🗻
南方面はこれから向かう塩見岳までの後半部分。辿り着けるのー?
1
10/12 8:45
南方面はこれから向かう塩見岳までの後半部分。辿り着けるのー?
しおみんと(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥
1
10/12 8:47
しおみんと(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥
足場は歩きやすくてあっという間に降りちゃう。三峰岳と間ノ岳でかーい!
2
10/12 9:02
足場は歩きやすくてあっという間に降りちゃう。三峰岳と間ノ岳でかーい!
1
10/12 9:04
風が抜けて気持ちよすぎる!
1
10/12 9:15
風が抜けて気持ちよすぎる!
あぁ✨️熊ノ平小屋のお屋根が見えるよー!営業は終わっちゃってるけど、営業中に手ぬぐい買いに行きたいと思ってるんだ(((o(*゚▽゚*)o)))
2
10/12 9:20
あぁ✨️熊ノ平小屋のお屋根が見えるよー!営業は終わっちゃってるけど、営業中に手ぬぐい買いに行きたいと思ってるんだ(((o(*゚▽゚*)o)))
井川越辺りの広場はすっかり秋🍁🍁
1
10/12 9:35
井川越辺りの広場はすっかり秋🍁🍁
熊ノ平小屋
1
10/12 10:00
熊ノ平小屋
テラスは傾いて使用出来ないけど素敵なロッジ(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
2
10/12 10:00
テラスは傾いて使用出来ないけど素敵なロッジ(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
2階部分は冬季小屋として解放してくれている。水場も小屋のすぐ脇にあって水量豊富!
1
10/12 10:01
2階部分は冬季小屋として解放してくれている。水場も小屋のすぐ脇にあって水量豊富!
2階から農鳥岳が目の前👀
2
10/12 10:02
2階から農鳥岳が目の前👀
この季節に歩けて良かった!周りが足元がカラフルで華やかだ。
1
10/12 10:03
この季節に歩けて良かった!周りが足元がカラフルで華やかだ。
樹林帯でも飽きないのは南アルプスマジックだと思う。
1
10/12 10:21
樹林帯でも飽きないのは南アルプスマジックだと思う。
ランドネ風に撮ってもらった(*´艸`*)
1
10/12 11:01
ランドネ風に撮ってもらった(*´艸`*)
間ノ岳と農鳥岳もコッチから見るのはじめて
2
10/12 11:18
間ノ岳と農鳥岳もコッチから見るのはじめて
ちょっとゴジラの背みたいな所通る。【竜尾見晴】って名前は凄くセンスがいいな。見通しが良くて休憩に持ってこい。
2
10/12 11:21
ちょっとゴジラの背みたいな所通る。【竜尾見晴】って名前は凄くセンスがいいな。見通しが良くて休憩に持ってこい。
農鳥岳ってこんなに大きかったんだー。カールの根元から落ちる滝が見れた
1
10/12 11:23
農鳥岳ってこんなに大きかったんだー。カールの根元から落ちる滝が見れた
新蛇抜岳着いたー!登山道から20mくらい登るけどちゃんとわかりやすい分岐案内があった。取り漏れたくない百高山⛰️
3
10/12 11:50
新蛇抜岳着いたー!登山道から20mくらい登るけどちゃんとわかりやすい分岐案内があった。取り漏れたくない百高山⛰️
ダケカンバ林を進む
1
10/12 12:28
ダケカンバ林を進む
倒木にキノコ🍄 🍄苔のもふもふ道で風よけできる所だった。塩見岳〜熊ノ平小屋でビバークできるのはここくらいだろうな。
1
10/12 12:29
倒木にキノコ🍄 🍄苔のもふもふ道で風よけできる所だった。塩見岳〜熊ノ平小屋でビバークできるのはここくらいだろうな。
急な登りを踏ん張って北荒川岳着いたら目の前に塩見岳がドン👀…雲ってるけど😅風が強くて冷えないようにして前へ〜
1
10/12 13:00
急な登りを踏ん張って北荒川岳着いたら目の前に塩見岳がドン👀…雲ってるけど😅風が強くて冷えないようにして前へ〜
日本庭園のようなエリア。登山道は落ち葉でザクザク🍂
1
日本庭園のようなエリア。登山道は落ち葉でザクザク🍂
北俣岳分岐までのザレた登りがこれまたキツイ💦ヘロヘロな様子みてyossyが水分1L持ってくれた( ;ᵕ; )スミマセン
1
10/12 14:00
北俣岳分岐までのザレた登りがこれまたキツイ💦ヘロヘロな様子みてyossyが水分1L持ってくれた( ;ᵕ; )スミマセン
きつい時は振り返る!!もう少しで仙塩尾根達成だ!
1
10/12 14:20
きつい時は振り返る!!もう少しで仙塩尾根達成だ!
去年だったか、塩見岳の分岐の崩落が激しいからハイマツを切って新しく整備してくれた道!TJARの戦士で携わった男澤さんのファンでもあるので勝手に【男澤新道】だと思って登る‼️(*´艸`*)
0
10/12 14:25
去年だったか、塩見岳の分岐の崩落が激しいからハイマツを切って新しく整備してくれた道!TJARの戦士で携わった男澤さんのファンでもあるので勝手に【男澤新道】だと思って登る‼️(*´艸`*)
ヒィー(>ω<ノ)ノきつかったー!
1
10/12 14:34
ヒィー(>ω<ノ)ノきつかったー!
すぐ上にガスが溜まってるけど、蝙蝠岳と富士山🗻が奇跡的に見えたんだ✨️谷間の紅葉が輝くように美しい🍁🍁
2
10/12 14:39
すぐ上にガスが溜まってるけど、蝙蝠岳と富士山🗻が奇跡的に見えたんだ✨️谷間の紅葉が輝くように美しい🍁🍁
相変わらずガスと風。塩見岳は晴れたら大展望なのに…
1
10/12 15:20
相変わらずガスと風。塩見岳は晴れたら大展望なのに…
西峰に移動して少し休んでると晴れそうな予感の空になる
1
10/12 15:25
西峰に移動して少し休んでると晴れそうな予感の空になる
わぁー!!雲取れたー!⸜(*ˊᗜˋ*)⸝眼下に歩いてきた尾根が見えるなんて、なんというご褒美✨✨
2
10/12 15:39
わぁー!!雲取れたー!⸜(*ˊᗜˋ*)⸝眼下に歩いてきた尾根が見えるなんて、なんというご褒美✨✨
塩見岳の岩場と本谷山への稜線
2
10/12 15:42
塩見岳の岩場と本谷山への稜線
塩見小屋泊まりの方が空と山を眺めるのを羨ましく思いつつ、三伏峠までの道を急ぐ。
1
10/12 16:17
塩見小屋泊まりの方が空と山を眺めるのを羨ましく思いつつ、三伏峠までの道を急ぐ。
樹林帯の足場はヌタヌタなので避けながら、だんだん足と気力が限界に(´× ×`)陽も落ちてきて本谷山までもが遠く辛い。
1
10/12 17:27
樹林帯の足場はヌタヌタなので避けながら、だんだん足と気力が限界に(´× ×`)陽も落ちてきて本谷山までもが遠く辛い。
アーベント塩見岳…。本谷山の山頂でビバーク⛺️になりました。
2
10/12 17:28
アーベント塩見岳…。本谷山の山頂でビバーク⛺️になりました。
翌日5時半出発。三伏山を登りながら昨日じゃ歩けなかったな、なんて(*´ω`*)高曇だけど聖まで見える!
2
10/13 6:07
翌日5時半出発。三伏山を登りながら昨日じゃ歩けなかったな、なんて(*´ω`*)高曇だけど聖まで見える!
こっちは中央と伊那谷方面。右の双児山が特徴的。
1
10/13 6:07
こっちは中央と伊那谷方面。右の双児山が特徴的。
塩見岳アップ。紅葉、ハイマツの緑、岩稜。カッコイイなぁ。
3
10/13 6:16
塩見岳アップ。紅葉、ハイマツの緑、岩稜。カッコイイなぁ。
北は仙丈ヶ岳、北岳まで見えた。何気にここの展望凄いな。
1
10/13 6:16
北は仙丈ヶ岳、北岳まで見えた。何気にここの展望凄いな。
1
10/13 6:19
小河内〜荒川前岳間が未踏なんだ。歩きたいな。
1
10/13 6:19
小河内〜荒川前岳間が未踏なんだ。歩きたいな。
1
10/13 6:21
三伏峠。テントは1張⛺️でした。
1
10/13 6:40
三伏峠。テントは1張⛺️でした。
名残惜しいがおります。これまた長いんだよ(¬∀¬ )
1
10/13 6:48
名残惜しいがおります。これまた長いんだよ(¬∀¬ )
足場が新しくなっていてびっくり((((;゚Д゚))))資材運ぶのどうしたんだろう。
1
10/13 7:01
足場が新しくなっていてびっくり((((;゚Д゚))))資材運ぶのどうしたんだろう。
滑りそうな丸木の橋や足場も名物だったけど、これは安心かな、なんて思ってたら滑った💦💦
1
10/13 7:02
滑りそうな丸木の橋や足場も名物だったけど、これは安心かな、なんて思ってたら滑った💦💦
仏の清水はまさかのちょろちょろΣ(゚Д゚ υ) アリャ
1
10/13 7:18
仏の清水はまさかのちょろちょろΣ(゚Д゚ υ) アリャ
登山口へ
1
10/13 8:27
登山口へ
40分くらい舗装路歩いて駐車場到着!
0
10/13 9:03
40分くらい舗装路歩いて駐車場到着!
宮田村に石窯チャーシューが絶品のラーメン屋さんがある様だとyossyが調べてくれたので時間的にもちょうどよく行きました。おしゃカフェみたいな店内。
1
10/13 11:00
宮田村に石窯チャーシューが絶品のラーメン屋さんがある様だとyossyが調べてくれたので時間的にもちょうどよく行きました。おしゃカフェみたいな店内。
坦々味噌ラーメン980円大盛り無料➕餃子!クチコミ通り味がしみたチャーシューが美味しく優しい坦々麺でした😋
1
10/13 11:12
坦々味噌ラーメン980円大盛り無料➕餃子!クチコミ通り味がしみたチャーシューが美味しく優しい坦々麺でした😋
仙流荘のお風呂に入り、高遠まんじゅうをお土産にしました
2
10/13 14:24
仙流荘のお風呂に入り、高遠まんじゅうをお土産にしました
仙塩尾根が最後だったのですね。お疲れ様でした✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する