ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8809368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

仙塩尾根縦走 百高山完踏へ

2025年10月11日(土) 〜 2025年10月13日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:06
距離
37.6km
登り
3,215m
下り
3,602m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
0:32
合計
8:32
距離 11.3km 登り 1,300m 下り 1,049m
6:35
1
スタート地点
6:36
6:37
29
8:02
8:08
56
9:03
9:12
35
9:47
24
10:11
10:20
33
10:53
10:59
101
12:40
20
13:00
13:01
10
13:11
32
13:43
13:45
34
14:19
49
15:09
2日目
山行
11:42
休憩
1:05
合計
12:47
距離 18.1km 登り 1,743m 下り 1,376m
5:06
207
8:34
8:45
29
9:14
30
9:44
10:03
32
10:35
10:39
42
11:21
11:22
29
11:51
11:55
57
12:53
12:57
7
13:29
13:37
11
14:34
42
15:16
15:23
6
15:28
15:36
47
16:24
8
16:32
85
17:57
3日目
山行
3:08
休憩
0:32
合計
3:40
距離 8.3km 登り 173m 下り 1,177m
天候 1日目 強風と雨
2日目 晴れ
3日目 高曇
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉登山口ゲート第1駐車場1台デポ

仙流荘 戸台パーク駐車場 1000円
南アルプス林道、バス片道1370円
北沢峠
予約できる山小屋
仙丈小屋
塩見小屋
北沢峠 こもれび山荘
三連休初日、仙流荘でバスチケット購入🚌💨始発5時半で10分前に購入して始発2台目に乗り込む。夏の繁忙期の時とは違い長蛇の列に並ばずにスムーズに購入、乗車できた。
2025年10月11日 05:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 5:25
三連休初日、仙流荘でバスチケット購入🚌💨始発5時半で10分前に購入して始発2台目に乗り込む。夏の繁忙期の時とは違い長蛇の列に並ばずにスムーズに購入、乗車できた。
1時間ほど揺られて北沢峠に到着。バスの待合室とトイレがあるので身支度済ませて出発。
2025年10月11日 06:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 6:35
1時間ほど揺られて北沢峠に到着。バスの待合室とトイレがあるので身支度済ませて出発。
北沢峠からは3回目。相変わらず急登のつづら折れが堪える。5合目の大滝頭で小仙丈ヶ岳へ
2025年10月11日 08:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 8:03
北沢峠からは3回目。相変わらず急登のつづら折れが堪える。5合目の大滝頭で小仙丈ヶ岳へ
バスの運転手さんが言ってた通りの雨とガスで眺望なし。
2025年10月11日 09:34撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 9:34
バスの運転手さんが言ってた通りの雨とガスで眺望なし。
天気悪くて景色無いけど沢山の人が上がってた
天気悪くて景色無いけど沢山の人が上がってた
でも仙塩尾根に向かうのは自分たちだけ…(°=°”) 💦💦風強くてガスガスで突風が怖かった
2025年10月11日 10:11撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 10:11
でも仙塩尾根に向かうのは自分たちだけ…(°=°”) 💦💦風強くてガスガスで突風が怖かった
大仙丈ヶ岳を越えてハイマツの海からようやく樹林帯に入るまで風との戦いだった🌀🍃
2025年10月11日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 12:28
大仙丈ヶ岳を越えてハイマツの海からようやく樹林帯に入るまで風との戦いだった🌀🍃
伊那新倉岳はピークらしくない道ぞいに看板があった
2025年10月11日 13:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 13:02
伊那新倉岳はピークらしくない道ぞいに看板があった
地図にある高望池。水場があるようだけど雨に打たれて寒いので確認行かなかった。ふわふわの苔の幕営適地。
2025年10月11日 13:08撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 13:08
地図にある高望池。水場があるようだけど雨に打たれて寒いので確認行かなかった。ふわふわの苔の幕営適地。
横川岳からは急な下り。野呂川越到着。ここから三峰岳まで3時間、熊ノ平小屋までは4時間のCT。この天気の中とても歩けないし、元よりここでビバーク⛺️1張りの整地スペースをお借りする。
2025年10月11日 14:35撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/11 14:35
横川岳からは急な下り。野呂川越到着。ここから三峰岳まで3時間、熊ノ平小屋までは4時間のCT。この天気の中とても歩けないし、元よりここでビバーク⛺️1張りの整地スペースをお借りする。
翌日歩き出して1時間程、木の隙間から甲斐駒アサヨが!
2025年10月12日 06:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 6:00
翌日歩き出して1時間程、木の隙間から甲斐駒アサヨが!
嬉しいご褒美。
2025年10月12日 06:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 6:03
嬉しいご褒美。
この辺りは緩やかで心地よい森🌳🍃シラビソの贅沢な香りに癒される(◦ˉ ˘ ˉ◦)
2025年10月12日 06:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 6:05
この辺りは緩やかで心地よい森🌳🍃シラビソの贅沢な香りに癒される(◦ˉ ˘ ˉ◦)
少し高度が上がり徐々に木が低くなったきた。対面に見えてるのは中白根山か?
2025年10月12日 07:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 7:16
少し高度が上がり徐々に木が低くなったきた。対面に見えてるのは中白根山か?
三峰岳と言うだけあってコチラからは岩の峰を越える。
2025年10月12日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 7:25
三峰岳と言うだけあってコチラからは岩の峰を越える。
主脈から派生した尾根も綺麗
2025年10月12日 07:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 7:25
主脈から派生した尾根も綺麗
中白根山の西側はこんなカールになっていたのか!なんて素晴らしい紅葉🍁👏
2025年10月12日 07:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 7:31
中白根山の西側はこんなカールになっていたのか!なんて素晴らしい紅葉🍁👏
お独りすれ違う。聞けば伝付峠から二軒小屋、蝙蝠岳を経て熊ノ平小屋で前泊し、長衛小屋へ向かうとの事。この時期の単独行は称えたくなるヘムタイさんに会えて嬉しい(*´艸`)
2025年10月12日 07:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 7:43
お独りすれ違う。聞けば伝付峠から二軒小屋、蝙蝠岳を経て熊ノ平小屋で前泊し、長衛小屋へ向かうとの事。この時期の単独行は称えたくなるヘムタイさんに会えて嬉しい(*´艸`)
三峰岳はすぐそこに見えるのになかなかつかない💦振り返ると、仙丈までの歩いてきた尾根
2025年10月12日 08:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:05
三峰岳はすぐそこに見えるのになかなかつかない💦振り返ると、仙丈までの歩いてきた尾根
着いた〜!ずんこ甲州百山完登🙌🏻💕地図で見て、間ノ岳からも見て、ずっと登りたかった1座⛰️山頂の景色はもちろん、そこに続く尾根までが魅力✨️
3
着いた〜!ずんこ甲州百山完登🙌🏻💕地図で見て、間ノ岳からも見て、ずっと登りたかった1座⛰️山頂の景色はもちろん、そこに続く尾根までが魅力✨️
北方面
2025年10月12日 08:31撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 8:31
北方面
富士山🗻
2025年10月12日 08:32撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 8:32
富士山🗻
南方面はこれから向かう塩見岳までの後半部分。辿り着けるのー?
2025年10月12日 08:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 8:45
南方面はこれから向かう塩見岳までの後半部分。辿り着けるのー?
しおみんと(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥
2025年10月12日 08:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 8:47
しおみんと(*Ü*)ﻌﻌﻌ♥
足場は歩きやすくてあっという間に降りちゃう。三峰岳と間ノ岳でかーい!
2025年10月12日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 9:02
足場は歩きやすくてあっという間に降りちゃう。三峰岳と間ノ岳でかーい!
2025年10月12日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:04
風が抜けて気持ちよすぎる!
2025年10月12日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:15
風が抜けて気持ちよすぎる!
あぁ✨️熊ノ平小屋のお屋根が見えるよー!営業は終わっちゃってるけど、営業中に手ぬぐい買いに行きたいと思ってるんだ(((o(*゚▽゚*)o)))
2025年10月12日 09:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 9:20
あぁ✨️熊ノ平小屋のお屋根が見えるよー!営業は終わっちゃってるけど、営業中に手ぬぐい買いに行きたいと思ってるんだ(((o(*゚▽゚*)o)))
井川越辺りの広場はすっかり秋🍁🍁
2025年10月12日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 9:35
井川越辺りの広場はすっかり秋🍁🍁
熊ノ平小屋
2025年10月12日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 10:00
熊ノ平小屋
テラスは傾いて使用出来ないけど素敵なロッジ(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
2025年10月12日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 10:00
テラスは傾いて使用出来ないけど素敵なロッジ(୨୧ ❛ᴗ❛)✧
2階部分は冬季小屋として解放してくれている。水場も小屋のすぐ脇にあって水量豊富!
2025年10月12日 10:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 10:01
2階部分は冬季小屋として解放してくれている。水場も小屋のすぐ脇にあって水量豊富!
2階から農鳥岳が目の前👀
2025年10月12日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 10:02
2階から農鳥岳が目の前👀
この季節に歩けて良かった!周りが足元がカラフルで華やかだ。
2025年10月12日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 10:03
この季節に歩けて良かった!周りが足元がカラフルで華やかだ。
樹林帯でも飽きないのは南アルプスマジックだと思う。
2025年10月12日 10:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 10:21
樹林帯でも飽きないのは南アルプスマジックだと思う。
ランドネ風に撮ってもらった(*´艸`*)
2025年10月12日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 11:01
ランドネ風に撮ってもらった(*´艸`*)
間ノ岳と農鳥岳もコッチから見るのはじめて
2025年10月12日 11:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 11:18
間ノ岳と農鳥岳もコッチから見るのはじめて
ちょっとゴジラの背みたいな所通る。【竜尾見晴】って名前は凄くセンスがいいな。見通しが良くて休憩に持ってこい。
2025年10月12日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 11:21
ちょっとゴジラの背みたいな所通る。【竜尾見晴】って名前は凄くセンスがいいな。見通しが良くて休憩に持ってこい。
農鳥岳ってこんなに大きかったんだー。カールの根元から落ちる滝が見れた
2025年10月12日 11:23撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 11:23
農鳥岳ってこんなに大きかったんだー。カールの根元から落ちる滝が見れた
新蛇抜岳着いたー!登山道から20mくらい登るけどちゃんとわかりやすい分岐案内があった。取り漏れたくない百高山⛰️
2025年10月12日 11:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/12 11:50
新蛇抜岳着いたー!登山道から20mくらい登るけどちゃんとわかりやすい分岐案内があった。取り漏れたくない百高山⛰️
ダケカンバ林を進む
2025年10月12日 12:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 12:28
ダケカンバ林を進む
倒木にキノコ🍄 🍄苔のもふもふ道で風よけできる所だった。塩見岳〜熊ノ平小屋でビバークできるのはここくらいだろうな。
2025年10月12日 12:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 12:29
倒木にキノコ🍄 🍄苔のもふもふ道で風よけできる所だった。塩見岳〜熊ノ平小屋でビバークできるのはここくらいだろうな。
急な登りを踏ん張って北荒川岳着いたら目の前に塩見岳がドン👀…雲ってるけど😅風が強くて冷えないようにして前へ〜
2025年10月12日 13:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 13:00
急な登りを踏ん張って北荒川岳着いたら目の前に塩見岳がドン👀…雲ってるけど😅風が強くて冷えないようにして前へ〜
日本庭園のようなエリア。登山道は落ち葉でザクザク🍂
1
日本庭園のようなエリア。登山道は落ち葉でザクザク🍂
北俣岳分岐までのザレた登りがこれまたキツイ💦ヘロヘロな様子みてyossyが水分1L持ってくれた( ;ᵕ; )スミマセン
2025年10月12日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:00
北俣岳分岐までのザレた登りがこれまたキツイ💦ヘロヘロな様子みてyossyが水分1L持ってくれた( ;ᵕ; )スミマセン
きつい時は振り返る!!もう少しで仙塩尾根達成だ!
2025年10月12日 14:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 14:20
きつい時は振り返る!!もう少しで仙塩尾根達成だ!
去年だったか、塩見岳の分岐の崩落が激しいからハイマツを切って新しく整備してくれた道!TJARの戦士で携わった男澤さんのファンでもあるので勝手に【男澤新道】だと思って登る‼️(*´艸`*)
2025年10月12日 14:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/12 14:25
去年だったか、塩見岳の分岐の崩落が激しいからハイマツを切って新しく整備してくれた道!TJARの戦士で携わった男澤さんのファンでもあるので勝手に【男澤新道】だと思って登る‼️(*´艸`*)
ヒィー(>ω<ノ)ノきつかったー!
2025年10月12日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 14:34
ヒィー(>ω<ノ)ノきつかったー!
すぐ上にガスが溜まってるけど、蝙蝠岳と富士山🗻が奇跡的に見えたんだ✨️谷間の紅葉が輝くように美しい🍁🍁
2025年10月12日 14:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 14:39
すぐ上にガスが溜まってるけど、蝙蝠岳と富士山🗻が奇跡的に見えたんだ✨️谷間の紅葉が輝くように美しい🍁🍁
相変わらずガスと風。塩見岳は晴れたら大展望なのに…
2025年10月12日 15:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 15:20
相変わらずガスと風。塩見岳は晴れたら大展望なのに…
西峰に移動して少し休んでると晴れそうな予感の空になる
2025年10月12日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 15:25
西峰に移動して少し休んでると晴れそうな予感の空になる
わぁー!!雲取れたー!⸜(*ˊᗜˋ*)⸝眼下に歩いてきた尾根が見えるなんて、なんというご褒美✨✨
2025年10月12日 15:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 15:39
わぁー!!雲取れたー!⸜(*ˊᗜˋ*)⸝眼下に歩いてきた尾根が見えるなんて、なんというご褒美✨✨
塩見岳の岩場と本谷山への稜線
2025年10月12日 15:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 15:42
塩見岳の岩場と本谷山への稜線
塩見小屋泊まりの方が空と山を眺めるのを羨ましく思いつつ、三伏峠までの道を急ぐ。
2025年10月12日 16:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/12 16:17
塩見小屋泊まりの方が空と山を眺めるのを羨ましく思いつつ、三伏峠までの道を急ぐ。
樹林帯の足場はヌタヌタなので避けながら、だんだん足と気力が限界に(´× ×`)陽も落ちてきて本谷山までもが遠く辛い。
2025年10月12日 17:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/12 17:27
樹林帯の足場はヌタヌタなので避けながら、だんだん足と気力が限界に(´× ×`)陽も落ちてきて本谷山までもが遠く辛い。
アーベント塩見岳…。本谷山の山頂でビバーク⛺️になりました。
2025年10月12日 17:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/12 17:28
アーベント塩見岳…。本谷山の山頂でビバーク⛺️になりました。
翌日5時半出発。三伏山を登りながら昨日じゃ歩けなかったな、なんて(*´ω`*)高曇だけど聖まで見える!
2025年10月13日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/13 6:07
翌日5時半出発。三伏山を登りながら昨日じゃ歩けなかったな、なんて(*´ω`*)高曇だけど聖まで見える!
こっちは中央と伊那谷方面。右の双児山が特徴的。
2025年10月13日 06:07撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 6:07
こっちは中央と伊那谷方面。右の双児山が特徴的。
塩見岳アップ。紅葉、ハイマツの緑、岩稜。カッコイイなぁ。
2025年10月13日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3
10/13 6:16
塩見岳アップ。紅葉、ハイマツの緑、岩稜。カッコイイなぁ。
北は仙丈ヶ岳、北岳まで見えた。何気にここの展望凄いな。
2025年10月13日 06:16撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 6:16
北は仙丈ヶ岳、北岳まで見えた。何気にここの展望凄いな。
2025年10月13日 06:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 6:19
小河内〜荒川前岳間が未踏なんだ。歩きたいな。
2025年10月13日 06:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 6:19
小河内〜荒川前岳間が未踏なんだ。歩きたいな。
2025年10月13日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 6:21
三伏峠。テントは1張⛺️でした。
2025年10月13日 06:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 6:40
三伏峠。テントは1張⛺️でした。
名残惜しいがおります。これまた長いんだよ(¬∀¬ )
2025年10月13日 06:48撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 6:48
名残惜しいがおります。これまた長いんだよ(¬∀¬ )
足場が新しくなっていてびっくり((((;゚Д゚))))資材運ぶのどうしたんだろう。
2025年10月13日 07:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 7:01
足場が新しくなっていてびっくり((((;゚Д゚))))資材運ぶのどうしたんだろう。
滑りそうな丸木の橋や足場も名物だったけど、これは安心かな、なんて思ってたら滑った💦💦
2025年10月13日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/13 7:02
滑りそうな丸木の橋や足場も名物だったけど、これは安心かな、なんて思ってたら滑った💦💦
仏の清水はまさかのちょろちょろΣ(゚Д゚ υ) アリャ
2025年10月13日 07:18撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 7:18
仏の清水はまさかのちょろちょろΣ(゚Д゚ υ) アリャ
登山口へ
2025年10月13日 08:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 8:27
登山口へ
40分くらい舗装路歩いて駐車場到着!
2025年10月13日 09:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
10/13 9:03
40分くらい舗装路歩いて駐車場到着!
宮田村に石窯チャーシューが絶品のラーメン屋さんがある様だとyossyが調べてくれたので時間的にもちょうどよく行きました。おしゃカフェみたいな店内。
2025年10月13日 11:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 11:00
宮田村に石窯チャーシューが絶品のラーメン屋さんがある様だとyossyが調べてくれたので時間的にもちょうどよく行きました。おしゃカフェみたいな店内。
坦々味噌ラーメン980円大盛り無料➕餃子!クチコミ通り味がしみたチャーシューが美味しく優しい坦々麺でした😋
2025年10月13日 11:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
10/13 11:12
坦々味噌ラーメン980円大盛り無料➕餃子!クチコミ通り味がしみたチャーシューが美味しく優しい坦々麺でした😋
仙流荘のお風呂に入り、高遠まんじゅうをお土産にしました
2025年10月13日 14:24撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
10/13 14:24
仙流荘のお風呂に入り、高遠まんじゅうをお土産にしました

感想

長年の夢が叶って仙塩尾根縦走できました🙌🏻💕
百高山の3つと甲州百山の三峰岳を踏んで両方とも完登(*´艸`*)

1日目北沢峠から仙丈へ上がった時は強風と雨で尾根の先すら見えなかったけど、2日目、3日目はよく晴れてくれて稜線を拝むことができました🙏✨

ずっと歩きたいと思っていてもお天気やお休みの都合がつかなかったり怪我したりで(> <。)
尾根の大半は南アルプスの豊かな森🌳🍃
2700m辺りから上は這松帯や岩稜の素晴らしい尾根を歩きつつ、紅葉の南アルプスを堪能出来ました🍁いつも一緒に歩いてくれるyossyにも感謝です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

日本百高山完登おめでとうございます㊗?
仙塩尾根が最後だったのですね。お疲れ様でした✨
2025/10/16 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら