ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483308
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

シカ君、雲取山登頂成功!〔鴨沢ルート往復・・・ちょっと迷った〕

2014年07月25日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:43
距離
20.7km
登り
1,420m
下り
1,420m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口 5:40
堂所 6:55
マムシ岩 7:30
七ツ石小屋下 7:50
ブナ坂 8:30
奥多摩小屋 9:10
小雲取山 9:50
雲取山山頂 10:20-11:10
奥多摩小屋下水場 12:00
ブナ坂 12:45
七ツ石小屋 13:15
堂所 14:00
登山口 15:10
天候 曇、時々晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から登山口まで車で1時間半くらい。
小袖乗越の登山口に路上駐車。
コース状況/
危険箇所等
普通に登って行く分には危険箇所はありません。

が、
帰り、同じ道じゃないところを通ろうと思って、奥多摩小屋から水場に下りて『山と高原地図』の点線ルートを通ったら、道を間違え、ひどい道を通る羽目になりました。
写真のところで説明します。

下山後は、奥多摩駅の近くの『もえぎの湯』で温泉を楽しみました。
登山の前に奥多摩湖に寄って、朝食のおにぎりを食べました。
朝まだ早いので、薄暗い感じ。
2014年07月25日 04:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 4:53
登山の前に奥多摩湖に寄って、朝食のおにぎりを食べました。
朝まだ早いので、薄暗い感じ。
こんな道を上り始めました。
2014年07月25日 20:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 20:39
こんな道を上り始めました。
日が差して来ました。
天気良くなるぞ、天気予報は晴だったし。
山頂からの眺めが楽しみです。
2014年07月25日 20:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 20:39
日が差して来ました。
天気良くなるぞ、天気予報は晴だったし。
山頂からの眺めが楽しみです。
1時間ほど登ったところ。
2014年07月25日 06:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 6:30
1時間ほど登ったところ。
ちと休憩。
2014年07月25日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 6:38
ちと休憩。
堂所
2014年07月25日 06:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 6:52
堂所
大きな木のところでリュックを下ろして休憩。
2014年07月25日 06:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 6:54
大きな木のところでリュックを下ろして休憩。
ほら、青空が出てきたぞ!
2014年07月25日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 7:03
ほら、青空が出てきたぞ!
道を間違わないように!
2014年07月25日 07:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 7:17
道を間違わないように!
マムシ岩
ここでも休憩。
休憩多いですが、何か?
2014年07月25日 20:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 20:40
マムシ岩
ここでも休憩。
休憩多いですが、何か?
太陽がまぶしい。
2014年07月25日 07:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 7:29
太陽がまぶしい。
七ッ石小屋下
行きは、七ツ石小屋は通らないで行きます。
2014年07月25日 20:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 20:41
七ッ石小屋下
行きは、七ツ石小屋は通らないで行きます。
綺麗な橋がかかっています。
ちと揺れて恐い。
2014年07月25日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 7:49
綺麗な橋がかかっています。
ちと揺れて恐い。
橋のところにある水場
顔を洗って気持ちいーー!!
2014年07月25日 20:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 20:41
橋のところにある水場
顔を洗って気持ちいーー!!
道ばたに置いてあるこれは何?
2014年07月25日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 8:12
道ばたに置いてあるこれは何?
標識に沿って。
2014年07月25日 08:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 8:12
標識に沿って。
ブナ坂
2014年07月25日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 8:31
ブナ坂
これは花ですか?
2014年07月25日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 8:33
これは花ですか?
尾根持ちは気持ちいいですが、青空はなくなってきました。
それと、ハエが多い。
2014年07月25日 08:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 8:33
尾根持ちは気持ちいいですが、青空はなくなってきました。
それと、ハエが多い。
景色が見えると最高だろうに。
2014年07月25日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 8:46
景色が見えると最高だろうに。
ほら、こんな感じ。
2014年07月25日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 8:46
ほら、こんな感じ。
小さな黄色い花、みっけ!
2014年07月25日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 8:50
小さな黄色い花、みっけ!
ちょっと山登りみたいな道。
2014年07月25日 20:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 20:42
ちょっと山登りみたいな道。
ヘリポート
2014年07月25日 09:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 9:01
ヘリポート
あんまり使うことないと良いんだけど。
山林火災とか、遭難とか。
2014年07月25日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 9:03
あんまり使うことないと良いんだけど。
山林火災とか、遭難とか。
奥多摩小屋の前の標識
2014年07月25日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 9:06
奥多摩小屋の前の標識
いよいよ、何にも見えなくなってきました。
2014年07月25日 09:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 9:07
いよいよ、何にも見えなくなってきました。
黄色い花
2014年07月25日 09:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 9:12
黄色い花
歩きやすい道
2014年07月25日 20:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 20:44
歩きやすい道
植生回復中!
皆さん、ちゃんと登山道を通って下さいね。
2014年07月25日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 9:41
植生回復中!
皆さん、ちゃんと登山道を通って下さいね。
結構急な登り。
2014年07月25日 20:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 20:44
結構急な登り。
小雲取山
2014年07月25日 20:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 20:44
小雲取山
ここで食べたトマトが最高でした!!
2014年07月25日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/25 9:51
ここで食べたトマトが最高でした!!
相変わらず、雲が多いです。
もうすぐ山頂だというのに。
2014年07月25日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 9:58
相変わらず、雲が多いです。
もうすぐ山頂だというのに。
あっ、シカがいた!!
野生のシカを見たのは生まれて2回目。
30年ぶりくらい。
2014年07月25日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/25 10:03
あっ、シカがいた!!
野生のシカを見たのは生まれて2回目。
30年ぶりくらい。
石に蝶が止まっていました。
きれい。
2014年07月25日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 10:05
石に蝶が止まっていました。
きれい。
山頂が近いです。
2014年07月25日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 10:09
山頂が近いです。
山頂の避難小屋のところに青空が・・・
晴れてくれよ。
2014年07月25日 10:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 10:09
山頂の避難小屋のところに青空が・・・
晴れてくれよ。
きれいに咲いています。
2014年07月25日 10:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/25 10:12
きれいに咲いています。
雲取山避難小屋
2014年07月25日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/25 10:15
雲取山避難小屋
雲取山避難小屋
2014年07月25日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 10:15
雲取山避難小屋
山頂。
アルコール0パーセントだけど、美味い!!
保冷剤を入れたソフトケースで1本だけ持ってきたけど、結構冷えてました。
冷えすぎて、おにぎりのご飯はちょっとかたくなってました。
2014年07月25日 20:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 20:48
山頂。
アルコール0パーセントだけど、美味い!!
保冷剤を入れたソフトケースで1本だけ持ってきたけど、結構冷えてました。
冷えすぎて、おにぎりのご飯はちょっとかたくなってました。
頭の上に、時々青空はのぞきましたが、視界なし。
2014年07月25日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 10:24
頭の上に、時々青空はのぞきましたが、視界なし。
おにぎりとプリン。
その他、ゴボウ入りさつま揚げ、煮卵を食べました。
満腹、満腹!!
2014年07月25日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/25 10:26
おにぎりとプリン。
その他、ゴボウ入りさつま揚げ、煮卵を食べました。
満腹、満腹!!
山頂はトンボの大群でした。
2014年07月25日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 10:38
山頂はトンボの大群でした。
僕がおにぎり食べてたら、シカ君が登山して来ました。
2014年07月25日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
7/25 10:39
僕がおにぎり食べてたら、シカ君が登山して来ました。
シカ君、登頂おめでとう!!
ここら辺をうろうろしてたので、しばらく見てました。
かわいいです。
2014年07月25日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
7/25 10:40
シカ君、登頂おめでとう!!
ここら辺をうろうろしてたので、しばらく見てました。
かわいいです。
避難小屋の中。
置いてあったノートに一言書いてきました。
2014年07月25日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 10:55
避難小屋の中。
置いてあったノートに一言書いてきました。
今日は花が少ないです。
2014年07月25日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 11:18
今日は花が少ないです。
さあ、頑張って下りましょう!
2014年07月25日 20:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 20:50
さあ、頑張って下りましょう!
結局、天気は回復せず。
2014年07月25日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 11:45
結局、天気は回復せず。
同じ道を通るのもなんだから、奥多摩小屋から水場に下りて『山と高原地図』の点線ルートを歩きました。
2014年07月25日 20:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 20:51
同じ道を通るのもなんだから、奥多摩小屋から水場に下りて『山と高原地図』の点線ルートを歩きました。
こんな倒木あり。
2014年07月25日 20:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 20:51
こんな倒木あり。
岩の上を登ります。
2014年07月25日 20:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 20:51
岩の上を登ります。
こんな倒木も。
2014年07月25日 20:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 20:51
こんな倒木も。
方向的には左なんですが、通行止めじゃ右しかないか。
ですが、右に行くとどんどん下に下りていきます。
こりゃ、間違ったな。
GPSで確認して、下りた道をここまでまた戻ってきました。
『通行止め』って書いてあるけど、まあなんとかなるでしょ。
いざという時には、上ればすぐに尾根道に出るしね。
2014年07月25日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 12:17
方向的には左なんですが、通行止めじゃ右しかないか。
ですが、右に行くとどんどん下に下りていきます。
こりゃ、間違ったな。
GPSで確認して、下りた道をここまでまた戻ってきました。
『通行止め』って書いてあるけど、まあなんとかなるでしょ。
いざという時には、上ればすぐに尾根道に出るしね。
数え切れないほどの倒木。
2014年07月25日 20:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 20:52
数え切れないほどの倒木。
これは乗越えますか。
この先がまたひどい道でした。
柔らかい道はずぼずぼだし。
倒木の数は数えきれず。
でも、新しい靴跡もいくつかあったので、何人かは通っているみたい。
2014年07月25日 12:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 12:32
これは乗越えますか。
この先がまたひどい道でした。
柔らかい道はずぼずぼだし。
倒木の数は数えきれず。
でも、新しい靴跡もいくつかあったので、何人かは通っているみたい。
ここからは七つ石小屋を目指し、行きとは違う道を選びました。
2014年07月25日 13:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 13:09
ここからは七つ石小屋を目指し、行きとは違う道を選びました。
ヤマレコで話題沸騰中なんですか?
僕は知りませんでした。
2014年07月25日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/25 13:14
ヤマレコで話題沸騰中なんですか?
僕は知りませんでした。
富士の見える山小屋。
しかし、見えるはずもなし。
2014年07月25日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 13:14
富士の見える山小屋。
しかし、見えるはずもなし。
七ツ石小屋
2014年07月25日 20:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/25 20:53
七ツ石小屋
蝶が花の蜜を吸っていました。
2014年07月25日 13:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/25 13:17
蝶が花の蜜を吸っていました。
ちょっと明るくなったところで休憩。
2014年07月25日 13:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 13:44
ちょっと明るくなったところで休憩。
こんな道は下ります。
2014年07月25日 20:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 20:54
こんな道は下ります。
間伐ですかねえ。
2014年07月25日 14:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 14:25
間伐ですかねえ。
今日も何とか無事に下山。
見守り、ありがとうございました。
2014年07月25日 14:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 14:51
今日も何とか無事に下山。
見守り、ありがとうございました。
芸術作品『右手』

いえ、ただの朽ちた木です。
2014年07月25日 20:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/25 20:54
芸術作品『右手』

いえ、ただの朽ちた木です。
やっと下りて来ました。
あー、疲れた。
2014年07月25日 15:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 15:18
やっと下りて来ました。
あー、疲れた。
ここですぐにトレッキングシューズを脱ぎ、サンダルに履き替えました。
こんな時は、車で行くと、いいですね。
2014年07月25日 15:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/25 15:18
ここですぐにトレッキングシューズを脱ぎ、サンダルに履き替えました。
こんな時は、車で行くと、いいですね。
僕の愛車と登り口。
2014年07月25日 15:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/25 15:19
僕の愛車と登り口。
小袖乗越の駐車場のところ。
鴨川からは車で上れません。
所畑から上ってきました。
2014年07月25日 15:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 15:26
小袖乗越の駐車場のところ。
鴨川からは車で上れません。
所畑から上ってきました。
『ドラム缶橋』いちど通って見たかったので寄りました。
但し書きには、いろいろ書いてあります。
2014年07月25日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/25 15:38
『ドラム缶橋』いちど通って見たかったので寄りました。
但し書きには、いろいろ書いてあります。
浮きはドラム缶じゃないよね。
向こう岸まで行ってきました。
2014年07月25日 20:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/25 20:55
浮きはドラム缶じゃないよね。
向こう岸まで行ってきました。
紫陽花と橋
2014年07月25日 15:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/25 15:49
紫陽花と橋
最後は、お決まりの『もえぎの湯』
暑かったので、汗びっしょりでした。
山の中の露天風呂、最高!!
2014年07月25日 20:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/25 20:56
最後は、お決まりの『もえぎの湯』
暑かったので、汗びっしょりでした。
山の中の露天風呂、最高!!
撮影機器:

感想

初めての雲取山。
視界が悪く残念でした。
山頂に50分くらいいておにぎり食べました。

そうこうしているうちに、シカ君が登頂に成功しました。
お疲れ様!!
30分くらいはそこら辺にいて僕から5メートルくらいところにいても逃げもしません。



写真に説明しましたが、ちょっと道に迷うし、ひどい道を歩くし、時間をロスしました。
まあ、そんなこともあると思って朝早くから上っているんですけどね。
でも、『点線の道』は、やっぱり行かない方がいいね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:703人

コメント

雲取山避難小屋の忘れ物
このハイキングに行くときに参考にさせてもらった山行記録〔 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-478553.html 〕に、忘れ物をしてきたという記述があったんですが、昨日僕が登ったときにその忘れ物(ファスナーで外したズボンの裾)が避難小屋のベンチに置いてあったので、持ち帰って連絡を取り今送付しました。
そんなことってあるんですね。
まあ、少し役に立ったようで良かったです。
2014/7/26 13:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら