表銀座縦走(中房温泉〜大天井岳〜槍ヶ岳〜上高地)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 36.5km
- 登り
- 2,746m
- 下り
- 2,690m
コースタイム
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:10
■7/30(水)大天井岳05:24(往復) 大天荘06:00〜大天井ヒュッテ06:35〜ビックリ平07:18〜ヒュッテ西岳09:00(休憩10分)水俣乗越10:16〜ヒュッテ大槍12:25(休憩25分)〜槍ヶ岳山荘13:36 槍ヶ岳14:44(往復)(テント泊)
■7/31(木)槍ヶ岳山荘06:14〜ババ平09:19〜槍沢ロッジ09:50〜横尾11:22〜上高地14:24
天候 | ・7/29 晴れ ・7/30 晴れ ・7/31 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・行き 穂高駅BS 05:10(中房温泉行き) ・帰り 上高地BS 15:30(長野駅行き) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・北アルプスを代表する縦走コースにつきルートは明瞭で不明・危険箇所なし ・燕山荘や槍ヶ岳山荘周辺の賑やかさに比べ、コース上は登山者は少ない ・1日目の後半(燕山荘〜大天荘)と2日目の後半(水俣乗越〜槍ヶ岳山荘)は体力勝負 ・docomoの電波は、大天荘では非常に弱く、槍ヶ岳山荘では問題なし(行動中は機内モード) ・水は燕山荘以外は天水(有料)、ミネラルウォーターは割高(200円〜300円 / 500cc) ・晴天の場合、直射日光を浴びている時間が長く、紫外線対策は必須 |
その他周辺情報 | ・河童橋を渡らないで入浴出来る施設として、小梨平キャンプ場の小梨の湯とインフォメーションセンター内のコインシャワーがある。今回は時間がなくコインシャワーを利用 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
<中房温泉〜燕山荘>
急ではあるが歩きやすい路。合戦小屋の先から展望が開ける。燕山荘(燕岳)往復の登山者が圧倒的に多いと思われ、すれ違いがとても多い。4〜5時間の山歩きで、これだけの絶景とホスピタリティ溢れる山小屋のサービスが受けられるのなら、人気が高く沢山の人が訪れるのも頷ける。
<燕山荘〜大天荘>
縦走路に入った途端、一気に人がいなくなる。大下りまではなだらか。その先は樹木に囲まれた地味にきついアップダウンの路が続く。分岐が近づくと再び展望が開ける。大天荘までのダラダラ登りも、早朝から歩き続けている足には結構堪える。途中でサルの群れと雷鳥に遭遇した。
<大天荘>
燕山荘と打って変わりひっそりとした印象、テント場もガラガラ。サイトは整地されていてどこもほぼフラット。風の通り道で強風時は注意が必要。水は山荘で購入する。「天水+沢水」または「ミネラルウォーター」。大天井岳までは登り10分程度、登り口は山荘に向かって右側。
<大天荘〜ヒュッテ西岳>
30分ほど降ると大天井ヒュッテ、ここから喜作新道に入る。尾根の東側をなだらかに進みピークは基本的に巻いて行く。巻き道はお花畑がきれいで、稜線上に出れば溜息が出るような絶景が広がる。ヒュッテ西岳は小さいがとても好ましい小屋である。小屋の先にテン場あり。更にその先に赤沢山へと通じるマイナールートがあるらしい。
<ヒュッテ西岳〜槍ヶ岳山荘>
水俣乗越まで一気に降る。長い鉄製の梯子あり。乗越からの登りは本コース随一の急傾斜で、ヒュッテ大槍まで2時間弱の頑張りが必要。右側には槍へと続く北鎌尾根の全貌が手に取るように見え、体はきついがテンションは上がる。ヒュッテ大槍から岩々なトラバースの登りを45分で槍ヶ岳山荘に着く。
<槍ヶ岳山荘>
前夜の大天荘と違って人が大勢いてとても賑やか。テン場は先に受け付けを行いサイトの指定を受ける。槍ヶ岳ビューのサイトはほんの僅かで、殆どのサイトは大喰岳ビューとなる。水は天水でセルフ式。ビールやミネラルウォターなどは自販機で購入する。14時半頃に穂先に向かったが、特に渋滞もなくスムーズに登れた。
<槍ヶ岳山荘〜上高地>
1日で一気に1,600メートル程降る。雪渓上を数箇所歩くがアイゼンは不要。ストックでバランスを取りながらスケーティングの要領で滑り降りて行く人もいた。正面からずっと日差しを浴びるためサングラスは必須。ババ平のトイレ使用は相当な勇気が必要と思慮。槍沢ロッジから先は水が無料となる。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人