記録ID: 489722
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
長衛小屋テント泊の甲斐駒ヶ岳(翌日仙丈ヶ岳)
2014年08月02日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:20
15:35
仙水峠のルートをピストンするのがおススメ。
天候 | 晴れ→ガス→雨→小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
7月の台風8号の影響で市営芦安駐車場〜夜叉神峠登山口〜広河原は通行禁止。 そのためこの時期は皆奈良田経由となる。 <奈良田> 第一駐車場と第二駐車場があり、第一は路肩に駐車する。数は50台ととめられない 第二は駐車場から500m以上広河原よりにあり、こちらは多数駐車可能。 バス停は第一が奈良田、第二が奈良田駐車場。 奈良田始発は5:30からだが5時前に並ばないと座れない。 切符は売り子のおじさんから買う。1,130円(うち100円は荷物料) <広河原> ここで北沢峠行きのバスに乗り換える。6:50発。750円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 甲斐駒ヶ岳へは直登ルートで山頂へ行き、下山は巻道をとった。 直登ルートは大きな岩場を通過するため、ザックが大きいと少し苦労する。 巻道は砂が滑るので登りには不向き。 下山路は双児山経由をとったが、ダラダラと長く、仙水峠ルートの方がおススメ。 |
その他周辺情報 | <長衛小屋> 2013年からリニューアルした旧北沢駒仙小屋は、非常にキレイで売店が充実しており、シャワーまである。水場も水量豊富、テントは100張可能。すぐそばを川が流れているため、ビールやスイカを冷やす方も。 <女帝の湯> 下山後、駐車場近くにある駐車スペースから200mほど道を登った先。 550円。男性湯にはドライヤーなし。洗い場が6つしかなく、混む。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
感想
山岳会のメンバーと真夏の南アへ。
初日は甲斐駒ヶ岳。晴れていれば北・中央・南アと八ヶ岳の大パノラマが広がる山頂ですが、この日はあいにくのお天気。登りは晴れて暑く、山頂に近づくにつれてガスにまかれ、頂上ではとうとう雨が降り出してしまった。。。
下山の時も双児山までは小雨が降る中を歩いたわけですが、これも夏山と言ってしまえばそれまで。雨天時の行動について、メンバー全員考えさせられました。
この日のメインは夕食です。写真も撮ったのですが、湯気で曇ってました 笑
普段自炊している食事は質素なので、週1回山へ行く日が一番豪華という逆転現象が最近起きています♪
翌日は仙丈ヶ岳へ登りました。続きもよろしければどうぞ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人
突然すみません
わたしは山岳部に入っているのですが、夏山で甲斐駒ヶ岳と仙丈ケ岳に行くことになり長衛小屋のキャンプ場に泊まる計画を立てようと考えています。ですが、我が山岳部は近年部員が増加していまして、大型バスでの移動がほとんどです。良ければ、駐車場に大型バスが入るか入らないか教えてくださいませんか?
駐車場というのはどこの駐車場でしょうか。
ご存じのことだと思いますが、北沢峠へは許可を得たバス以外は入れません。
伊那側だと仙流山、山梨側だと奈良田がマイカーでアクセスできる最終地点になります。
バスが入れるかどうかは私では分かりませんので、それらの駐車場を運営している法人に直接聞いたほうが良いかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する