ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8777209
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ケ岳

2025年10月05日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
yukaMm その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:02
距離
9.2km
登り
1,195m
下り
1,190m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:46
合計
7:57
距離 9.2km 登り 1,195m 下り 1,190m
6:33
4
スタート地点
6:36
6:37
4
6:46
30
7:17
23
7:40
8
7:48
7:58
85
9:23
9:31
28
9:58
10:05
48
10:53
10:54
5
10:59
11:16
5
11:21
41
12:02
12:03
37
12:40
31
13:14
13:15
6
13:21
13:26
68
14:35
ゴール地点
天候 朝のうちは晴れ間あり。だんだん霧が出て来て山頂手前で小雨。一旦止んで最後双子山から降りて来る時ザッと降られる。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台パークの🅿️で前日車中泊。始発5:30のバスで北沢峠。片道1370円(荷物料金含)
戸台パークで往復券を買います。
駐車場は5日までで1000円、帰りに支払います。
8月を過ぎると平日の北沢峠からの初便バスが10:00になります。ご注意下さい。
コース状況/
危険箇所等
反時計回りの周回コースを選択。
仙水峠までは緩やかに登って行くが、峠の手前が岩岩した岩稜帯で歩きにくい。仙水峠はとても見晴らしが良く、朝のみ晴れていたので甲斐駒ヶ岳本峰や栗沢山、鳳凰山を見る事が出来た。それ以降はずっと霧の中で、結局ここでしか展望が無かった。
駒津峰までは急登。ここは本当に疲れます。駒津峰からは又岩ゾーンに入り一回大分降り又登り返す。鎖などがあり面倒臭い箇所。
六方石で直登コースと巻道コースに分かれます。
私達は巻道を選択。そこまでご一緒していた健脚の男性グループ4人組は直登コースにいらして、山頂に私達の方が早く着いたので直登コースはほぼ同じコースタイムで皆さま、大変だったとおっしゃってました。
巻道は上部が砂礫のざれた道なので滑りやすい。こちらは岩岩してませんが、結構急登なのでこちらも相当息が上がりました。
帰りは双子山方面へ。双子山に登り返しますがそれ程大変ではないので、天気が悪かったり初心者がパーティにいらっしゃる場合は双子山コースのピストンが良いと思います。
その他周辺情報 北沢峠こもれび山荘
バス停の真ん前でとても便利。朝イチのバスで着いて目の前なので荷物を置いてすぐに出発できます。
一階の寝床も個々にカーテンで仕切られ、寝床のすぐ前にテーブルがあるのでお茶を飲んだり、荷物が整理できたりでとても便利だと思った。
お食事もとても美味しく、お水もお湯も無料でいつでも汲めます。お手洗いは水洗でした。
スタッフもとても親切で快適な小屋でした。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
バスで北沢峠に着きました。今日泊まるこもれび山荘に荷物を預けて出発
2025年10月05日 06:33撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 6:33
バスで北沢峠に着きました。今日泊まるこもれび山荘に荷物を預けて出発
久しぶりに来ました
2025年10月05日 06:35撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 6:35
久しぶりに来ました
長衛小屋のテント場。7月に来ようと思いましたが雨で中止。来年又来たい。
2025年10月05日 06:44撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 6:44
長衛小屋のテント場。7月に来ようと思いましたが雨で中止。来年又来たい。
長衛小屋前通過
2025年10月05日 06:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 6:45
長衛小屋前通過
沢沿いを登って行きます。橋を渡ります。
2025年10月05日 06:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 6:46
沢沿いを登って行きます。橋を渡ります。
先ずは樹林帯
2025年10月05日 07:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 7:03
先ずは樹林帯
ロープが付いてる岩場もあり
2025年10月05日 07:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 7:06
ロープが付いてる岩場もあり
仙水小屋に着きました。やってるのかしら?
2025年10月05日 07:15撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 7:15
仙水小屋に着きました。やってるのかしら?
岩岩したトラバース
2025年10月05日 07:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/5 7:25
岩岩したトラバース
あの窪んだ所が峠ですね。晴れて来た‼️
2025年10月05日 07:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/5 7:38
あの窪んだ所が峠ですね。晴れて来た‼️
ここ結構歩きにくいです
2025年10月05日 07:38撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 7:38
ここ結構歩きにくいです
峠に着いて、甲斐駒ヶ岳と手前が摩利支天、見えました‼️
2025年10月05日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 7:54
峠に着いて、甲斐駒ヶ岳と手前が摩利支天、見えました‼️
雲がかかってるのは鳳凰山、チラッとオベリスクが見えましたよ。
2025年10月05日 07:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 7:54
雲がかかってるのは鳳凰山、チラッとオベリスクが見えましたよ。
朝の雲海
2025年10月05日 07:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 7:55
朝の雲海
ここから急登です
2025年10月05日 08:07撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 8:07
ここから急登です
紅葉🍁始まってます
2025年10月05日 08:13撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 8:13
紅葉🍁始まってます
こちらは栗沢山、来年はテント泊でこちらに登りたい
2025年10月05日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 8:23
こちらは栗沢山、来年はテント泊でこちらに登りたい
駒津峰近くなって来た
2025年10月05日 08:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/5 8:41
駒津峰近くなって来た
そして本峰も。結局、姿が見えたのはこれが最後でした。
2025年10月05日 08:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/5 8:42
そして本峰も。結局、姿が見えたのはこれが最後でした。
まだ雲海広がってますね。気持ちの良い朝
2025年10月05日 08:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 8:46
まだ雲海広がってますね。気持ちの良い朝
駒津峰登るの1時間半掛かりました。疲れた〜
2025年10月05日 09:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 9:24
駒津峰登るの1時間半掛かりました。疲れた〜
駒津峰からは岩場の連続。鎖場も有ります。
2025年10月05日 09:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 9:52
駒津峰からは岩場の連続。鎖場も有ります。
六方石でコースが分かれます。私達は巻道コースを選択。巨大な石はガスガスで見えなかった。
2025年10月05日 10:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 10:03
六方石でコースが分かれます。私達は巻道コースを選択。巨大な石はガスガスで見えなかった。
巻道は天上の砂浜道
2025年10月05日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 10:16
巻道は天上の砂浜道
ここは摩利支天との分岐ですが、摩利支天の姿は全く見えず
2025年10月05日 10:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 10:23
ここは摩利支天との分岐ですが、摩利支天の姿は全く見えず
やっと着きました。ここまで4時間20分。
大変でした。
2025年10月05日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 11:00
やっと着きました。ここまで4時間20分。
大変でした。
やった〜、百名山84座目
2025年10月05日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 11:00
やった〜、百名山84座目
駒ヶ岳神社奥社、わらじがぶら下がってます。
2025年10月05日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 11:01
駒ヶ岳神社奥社、わらじがぶら下がってます。
山頂すぐ下に黒戸尾根との分岐。こちらはもっと大変そう。
2025年10月05日 11:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 11:19
山頂すぐ下に黒戸尾根との分岐。こちらはもっと大変そう。
駒津峰まで戻り、帰りは双子山方面に降りて行きます。
2025年10月05日 12:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 12:46
駒津峰まで戻り、帰りは双子山方面に降りて行きます。
双子山着きました。ヤマレコで見ましたが本当に山頂標識は道標の下に小さく… 2549mもあるのに
2025年10月05日 13:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 13:14
双子山着きました。ヤマレコで見ましたが本当に山頂標識は道標の下に小さく… 2549mもあるのに
双子山からは樹林帯をひたすらジグザグに北沢峠まで降りて行きます。
2025年10月05日 13:26撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 13:26
双子山からは樹林帯をひたすらジグザグに北沢峠まで降りて行きます。
突然出て来た2号目の標識
今まで何もなかったのに…
2025年10月05日 14:02撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 14:02
突然出て来た2号目の標識
今まで何もなかったのに…
帰って来ましたー!こもれび山荘。直前で雨に降られてしまい、ずぶ濡れで到着
2025年10月05日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
10/5 14:35
帰って来ましたー!こもれび山荘。直前で雨に降られてしまい、ずぶ濡れで到着
こもれび山荘の寝床は個別タイプでお布団ではなくマットレス。寝やすかったです。
2025年10月06日 05:24撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 5:24
こもれび山荘の寝床は個別タイプでお布団ではなくマットレス。寝やすかったです。
お夕飯はハンバーグとスープカレー。お野菜も沢山で豪華。美味しかったです。
2025年10月05日 16:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/5 16:55
お夕飯はハンバーグとスープカレー。お野菜も沢山で豪華。美味しかったです。
プリンのデザートも
2025年10月05日 17:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/5 17:12
プリンのデザートも
朝ご飯。焼き鮭も冷凍のじゃなくてちゃんと焼いてある美味しいやつ。
2025年10月06日 05:29撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 5:29
朝ご飯。焼き鮭も冷凍のじゃなくてちゃんと焼いてある美味しいやつ。
北沢峠の標識撮らなきゃね
2025年10月06日 08:00撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 8:00
北沢峠の標識撮らなきゃね
今日は帰るだけなのでバスの時間までお散歩したり。山が色付いて良い感じ
2025年10月06日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 8:12
今日は帰るだけなのでバスの時間までお散歩したり。山が色付いて良い感じ
広河原方面に20分位歩くと甲斐駒ヶ岳が見えると聞いて来てみたけど、手前は双子山。甲斐駒ヶ岳方面はガスで見えなかった。
2025年10月06日 08:29撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 8:29
広河原方面に20分位歩くと甲斐駒ヶ岳が見えると聞いて来てみたけど、手前は双子山。甲斐駒ヶ岳方面はガスで見えなかった。
仙丈ヶ岳はここから登ると少し坂が緩くで歩き易いとの事。長衛さんが女性向けに作ったとTVでやってましたね。
2025年10月06日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 8:53
仙丈ヶ岳はここから登ると少し坂が緩くで歩き易いとの事。長衛さんが女性向けに作ったとTVでやってましたね。
林道を戸台方面に歩いて藪沢新道の入り口まで来てみると
2025年10月06日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 9:03
林道を戸台方面に歩いて藪沢新道の入り口まで来てみると
何と‼️小仙丈ヶ岳と大滝の頭が見えました
2025年10月06日 09:10撮影 by  iPhone 12, Apple
10/6 9:10
何と‼️小仙丈ヶ岳と大滝の頭が見えました
撮影機器:

感想

久しぶりの南アルプス甲斐駒ヶ岳に行って来ました。天気が今イチなのは解っていたのですが、小屋も取ってるし、紅葉も楽しめるかなと思い決行。
雨に降られて山もガスで見えない時間も多かったですが、朝のうちは天気が良かったので本峰も見る事ができ楽しく登ってきました。
3年位前に仙丈ヶ岳は登ってしまっているので今回は甲斐駒ヶ岳だけ。甲斐駒の方が大変だよと聞いてはいましたが、本当に仙丈ヶ岳より大変でした。
標高差は1000mちょっとで2週間前に登った御嶽山とあまり変わらないのですが、岩場や砂礫の道など、アップダウンも多く体力を使いました。
こもれび山荘の小屋番さん曰く、仙丈ヶ岳よりも難易度は1.5倍だそうな。
確かにその通りでした。岩場は嫌いじゃありませんが、よっぽど好きな方以外は巻道コースをお勧めします。
南アルプスは残す所後、1座。聖岳のみです。
南アルプスは手強い山が多いですね。だから楽しいんですけど。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら