記録ID: 4898350
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
摩利支天山ーまさかのスマホ紛失無事生還
2022年11月06日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 28:48
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 1,256m
- 下り
- 178m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:10
距離 6.7km
登り 1,241m
下り 115m
12:37
日帰り
- 山行
- 0:19
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 0:24
距離 0.6km
登り 22m
下り 68m
2日目の行動はスマホを拾得してくださった方の動きになります。
1晩山の中で過ごしたスマホは無事生還できました。習得された方に感謝!
1晩山の中で過ごしたスマホは無事生還できました。習得された方に感謝!
天候 | ドピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
さすがに100名山。道はしっかりしています。 但しひたすら上り&ひたすら下り。 |
写真
剣が峰の脇には伊勢湾の海も見ることができました。
13:00ごろから下山開始しましたが、摩利支天乗越まで来るとスマホがないことに気づきました。山頂に置き忘れたのかと思い、山頂まで戻ってみましたが、道中、山頂にも見当たりません。
スマホは通話ができない設定なのでもう一台の携帯から電話しても呼び出しができませんでした。結局頂上と乗越の間を2往復しましたが、時間も15:00を廻りこれ以上の探索は不可能と判断し泣く泣く下山することにしました。
13:00ごろから下山開始しましたが、摩利支天乗越まで来るとスマホがないことに気づきました。山頂に置き忘れたのかと思い、山頂まで戻ってみましたが、道中、山頂にも見当たりません。
スマホは通話ができない設定なのでもう一台の携帯から電話しても呼び出しができませんでした。結局頂上と乗越の間を2往復しましたが、時間も15:00を廻りこれ以上の探索は不可能と判断し泣く泣く下山することにしました。
振返ると剣が峰が今日の幕を閉じようとしていました。
結局中の湯バス停には18:30着となり、とっぷりと日は暮れていました。月明りはあるものの、ヘッドランプ、忘れずに持ってきて正解。
結局中の湯バス停には18:30着となり、とっぷりと日は暮れていました。月明りはあるものの、ヘッドランプ、忘れずに持ってきて正解。
下山後PCから「スマホを探す」を実行してみると、まだスマホは生きているようでした。この設定を携帯電話にしていれば、現地でアラームを5分鳴らすことができました。(山上では思いつけませんでした)かといっておいそれと取りに行ける場所でもなく、これから雪のシース゛ンでは如何ともしがたい思いで絶望していました。
写真上がgooglemapの11月6日のタイムライン。摩利支天山あたりで夜を明かしています。
写真下はスマホを拾得された方が乗越近辺まで運んでくださったのがわかります。(電源は乗越付近で切っていただいたものと推察します)
写真下はスマホを拾得された方が乗越近辺まで運んでくださったのがわかります。(電源は乗越付近で切っていただいたものと推察します)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
保険証
時計
タオル
カメラ
アイゼン
ヘッドランプ
|
---|---|
備考 | ヘッドランプ。なければ遭難していたかも? |
感想
小春日和のドピーカンに浮かれて感動的な山行を楽しんでいましたが、行動中にスマホを落とすという致命的なミスを起こしてしまいました。摩利支天山頂と摩利支天乗越間を2往復して探しましたが見つけることが出来ませんでした。
下山後の翌日、PCからスマホを探すと落とした場所は凡そ出てきましたが、おいそれと取りにも行けず絶望感に包まれていました。ところが翌々日にスマホを回収しましたとの福音電話がありました。(名刺をスマホに入れていいたのが幸いしました)
まさしく奇跡です。スマホを拾って頂いた高山在住の方にスマホを送って頂き、無事手元に返りました。本当に有難うございました。
行動中は落し物をせぬよう、十分な注意が必要と戒めの気持ちが一杯です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する