ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華岳、針ノ木岳〜ガスガスでお花見物のテント泊〜

2014年08月04日(月) 〜 2014年08月05日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
33:24
距離
22.5km
登り
2,439m
下り
2,442m

コースタイム

 【8月4日】
  05:41 扇沢
    ↓
  06:45 大沢小屋
    ↓
  09:26 針ノ木小屋、テント設営
    ↓
  11:56 蓮華岳
    ↓
  13:04 針ノ木小屋テント場

 【8月5日】
  06:34 針ノ木小屋テント場
    ↓
  07:19 針ノ木岳
    ↓
  08:03 スバリ岳
    ↓
  09:24 赤沢岳、小休憩
    ↓
  10:08 鳴沢岳
    ↓
  10:40 新越山荘
    ↓
  11:35 岩小屋沢岳
    ↓
  12:42 種池山荘、小休憩
    ↓
  14:13 ケルン、小休憩
    ↓
  14:54 登山口
    ↓
  15:05 扇沢駐車場
天候 8月4日:曇り、たまに雨
8月5日:曇り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢無料駐車場を利用
その他周辺情報 帰りの温泉:薬師の湯(600円→500円)
      ※新越山荘や種池山荘で割引券もらえます。
      ※露天風呂ではハチ注意!
扇沢より出発
雪渓が見えましたが上部は残念ながらガス(ToT)
1
雪渓が見えましたが上部は残念ながらガス(ToT)
こんな日はお花撮影、アカバナシモツケソウ
13
こんな日はお花撮影、アカバナシモツケソウ
紫が鮮やか、お花名調査中
16
紫が鮮やか、お花名調査中
大沢小屋、この後雨まで降ってくる始末
2
大沢小屋、この後雨まで降ってくる始末
ウツボグサかな
雪渓を登っていく人が見えてきた
8
雪渓を登っていく人が見えてきた
ニッコウキスゲ
ここから雪渓、天気悪くて残念
6
ここから雪渓、天気悪くて残念
平日&天気悪いせいか人はやや少なめ
6
平日&天気悪いせいか人はやや少なめ
雪渓歩き約半分地点
13
雪渓歩き約半分地点
大岩、ここから夏道に
1
大岩、ここから夏道に
チングルマがいっぱい
14
チングルマがいっぱい
針ノ木峠到着&テント設営
8
針ノ木峠到着&テント設営
ウサギギク
蓮華方面のコマクサ
17
蓮華方面のコマクサ
コマクサの群落です
7
コマクサの群落です
タカネシオガマかな
16
タカネシオガマかな
今回も雫付きコマクサ
21
今回も雫付きコマクサ
コマクサもそろそろ終わりな感じ
12
コマクサもそろそろ終わりな感じ
本当にコマクサがいっぱい
9
本当にコマクサがいっぱい
ハクサンチドリ
タカネツメクサかな
10
タカネツメクサかな
スニッカーズ休憩withコマクサ
5
スニッカーズ休憩withコマクサ
蓮華岳山頂!、真っ白け
10
蓮華岳山頂!、真っ白け
タテヤマリンドウ
25
タテヤマリンドウ
北葛、七倉、船窪、不動方面が見えた
4
北葛、七倉、船窪、不動方面が見えた
ボコっと出っ張っているのが烏帽子だそうです
5
ボコっと出っ張っているのが烏帽子だそうです
テントに戻って爺を見ながら昼食
7
テントに戻って爺を見ながら昼食
爺方面の稜線、雲がいい演出
5
爺方面の稜線、雲がいい演出
北葛方面がいい眺めでした
10
北葛方面がいい眺めでした
2日目の朝
赤く染まってなかなか幻想的
31
赤く染まってなかなか幻想的
お次はオレンジに染まる
10
お次はオレンジに染まる
蓮華岳はガス
まずまずの朝の景色
10
まずまずの朝の景色
針ノ木上部はお花いっぱい、チングルマ
12
針ノ木上部はお花いっぱい、チングルマ
ミヤマダイコンソウかな
7
ミヤマダイコンソウかな
ヨツバシオガマ?
8
ヨツバシオガマ?
タカネヤハズハハコかな
10
タカネヤハズハハコかな
ミヤマクワガタ
ウスユキソウ
針ノ木岳山頂!、またしても真っ白け
15
針ノ木岳山頂!、またしても真っ白け
シコタンソウ?
スバリ直下で一瞬ガス晴れ
4
スバリ直下で一瞬ガス晴れ
スバリ岳山頂!
このあたりにもコマクサがいっぱい
7
このあたりにもコマクサがいっぱい
コマクサアップ
チシマギキョウ?
12
チシマギキョウ?
赤沢岳までのルートが一瞬チラリ
3
赤沢岳までのルートが一瞬チラリ
眼下に黒部湖が見えました
12
眼下に黒部湖が見えました
おー、舟です。気持ちよさそう
15
おー、舟です。気持ちよさそう
今回もライチョウさんと遭遇、3連チャン
20
今回もライチョウさんと遭遇、3連チャン
元気にピョンピョン動くヒナもいました
15
元気にピョンピョン動くヒナもいました
一瞬青空見えるも立山見えず
16
一瞬青空見えるも立山見えず
赤沢岳山頂!
鳴沢岳までのルート
5
鳴沢岳までのルート
五竜、鹿島槍方面
4
五竜、鹿島槍方面
一瞬ですが五竜は見えました
7
一瞬ですが五竜は見えました
鳴沢岳山頂!
やっと稜線の眺めが見えてくれました
8
やっと稜線の眺めが見えてくれました
押しよせる雲がいい感じ
5
押しよせる雲がいい感じ
下に新越山荘と岩小屋沢岳、爺ヶ岳
7
下に新越山荘と岩小屋沢岳、爺ヶ岳
五竜と鹿島槍のガスは晴れず
4
五竜と鹿島槍のガスは晴れず
去年歩いた八峰キレット方面
7
去年歩いた八峰キレット方面
剣の右側は見えてました
5
剣の右側は見えてました
ハクサンフウロがたくさん咲いてました
21
ハクサンフウロがたくさん咲いてました
クルマユリ、鮮やかなオレンジ色です
10
クルマユリ、鮮やかなオレンジ色です
定番シナノキンバイ
9
定番シナノキンバイ
ウサギギク
新越山荘
大町方面が望めました
4
大町方面が望めました
岩小屋沢岳頂上!今回唯一眺めのあったピーク
6
岩小屋沢岳頂上!今回唯一眺めのあったピーク
トリカブト
種池山荘〜爺ヶ岳
4
種池山荘〜爺ヶ岳
種池山荘
歩いてきた稜線を振り返る
10
歩いてきた稜線を振り返る
爺ヶ岳、さすがに今回はパス
6
爺ヶ岳、さすがに今回はパス
針ノ木雪渓が一瞬見えてました
14
針ノ木雪渓が一瞬見えてました
蓮華岳もなんとかチラリ
5
蓮華岳もなんとかチラリ
八ツ見ベンチからの眺め
3
八ツ見ベンチからの眺め
登山口から駐車場までの舗道歩きが苦しい
3
登山口から駐車場までの舗道歩きが苦しい
薬師の湯へ立ち寄り
5
薬師の湯へ立ち寄り
道の駅松川村でザル蕎麦とトロロご飯
16
道の駅松川村でザル蕎麦とトロロご飯

感想

昨年、4連続快晴の後立山縦走最終日に眺めることができた針ノ木方面に
行きたくて出かけてきました。残念ながら、あまり眺望の利かない山歩き
になってしまいました。

<8月4日>
恒例の梓川SAにて車中泊。起きるとなんだかさえないお天気・・・前日の
晴れ天気の予報もむなしく扇沢からさっそくガスってました。先日の常念と
同じく翌日晴れるかも・・・と信じて針ノ木テント場を目指しました。

針ノ木雪渓歩きですが、白馬大雪渓同様に急傾斜をガツガツ上がります。
白馬よりは距離がなかった気がしますがやはり雪渓歩きはなかなかつらい
ものです。

小屋に到着し、さっそく本日のテント場を確保。鹿島槍方面、七倉方面の
両側がすぐに見える場所を確保しました。荷物を軽くして、コマクサ群生地
があるという蓮華岳へ向かいました。ややコマクサが終わりかけになりつつ
ある感じも受けましたが、まだまだたくさん咲いてました。先日の燕〜大天井
に引けを取らないコマクサポイントでした。ほかにもキンポウゲやチングルマ
も随所にたくさん見られ、展望は利かなかったけどお花をまったりと観賞する
ことはできました。

昼飯休憩してさっそくテントで昼寝。夕方起きると爺ヶ岳方面の稜線が
見えてました。隣のソロテントの人といろいろ話しをし、19時頃には就寝。
これが正解でした。夜中はすさまじい暴風雨で、夜中に何度も目が覚める始末。
とても熟睡できませんでした。

<8月5日>
翌朝は残念ながら快晴とはならずかなりガスがかかっていましたが、爺ヶ岳
の右側が明るくなるのは確認できました。朝日が上がってくるとガスが真っ赤
に染まってこれはこれで幻想的な朝を迎えることができました。

強風の中でテント撤収して種池方面へ。針ノ木近辺では先日の大天井と同様の
視界もきかない暴風の中を歩く状態でした。ここからスバリ、赤沢、鳴沢の
アップダウン歩きでかなり体力がきつかったですが、ガスのかかるった立山の
下にエメラルドの黒部湖が見えて、少し心は癒えたような感じがしました。

鳴沢岳〜新越山荘まではようやく下り気味でお花を満喫しながら歩けましたが、
種池山荘までは最後のひと上りが待ち構えます。種池山荘前で一息ついて扇沢
へ下山。最後に登山口から約10分の舗道歩きで扇沢駐車場に無事到着。

帰りはこのあたりでは定番?の温泉「薬師の湯」で汗を流しました。新越山荘
や種池山荘で割引券もらえます。ただ、露天風呂は足元にハチがいっぱいいた
ので要注意です。帰りに、道の駅松川村でザル蕎麦ととろろご飯を食べて帰り
ました。

お天気の良さそうな日を狙ってもう一度歩きたいコースでした。テント場から
眺望がよかった北葛〜七倉〜船窪方面も含めた計画で歩いてみたくなりました。

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:978人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら