オプタテシケ山 ☆お盆にピストン☆


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
- 山行
- 9:46
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 10:21
天候 | 晴れのち曇り(小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美瑛富士登山口〜避難小屋は前日の雨降りの影響かぬかるみ多く、また樹林帯のため朝露で濡れます。序盤は道幅広く緩やかな坂道で快適に歩けましたが、中盤の天然庭園の巨岩渡り、後半の藪漕ぎや悪路、熊の糞が一か所あり長く感じました。避難小屋からべベツ岳まではマーキングをたどれば問題なく、べベツ岳北斜面のガレ場は浮石注意です。オプタテシケ山は前峰でマーキングがなく道不明瞭な箇所があります。山頂付近は道が狭い箇所があり風の強いときは注意が必要です。全体的に急登は少ないですが、人は少なく歩行距離は長いです。 |
写真
感想
今回は、いつか登ってみたかったオプタテシケ山に美瑛富士登山口からピストンで行ってきました。
避難小屋までの樹林帯は急登なく一直線なんですが、ぬかるみや熊糞(一か所に多量)、悪路などで精神的に疲れました。避難小屋に出ると、美瑛富士や石垣山が眼前にはいり、花はあちこちで咲いており景観はいいです。石垣山ではナッキーがあちこちで鳴いており、ついつい探したくなりますね。次回時間があるときに。稜線にでると、風は弱いですがガスが強まってきたので、視界はだんだんと悪くなってきました。石垣山をトラバースするとオプタテシケが見えてきました。べベツ岳までは道も緩やかなのでトレッキング気分で歩けます。べベツ岳の北斜面はガレ場の下りで浮石もあるので少し慎重になりました。最後はオプタテシケを登っていきますが北峰のガレ場はマーキングがないのでどこを登っていけば迷いましたが西側を登っていくとわかりやすかったです。山頂に近づくにつれ道も細く片側は崖で険しくなってきますが山頂の標識は見えてくると感激してきます。山頂からの景色はガスで見えにくかったですがここまでこれたのに満足感がありました。
下山はガスで視界不良で、マーキングを見逃さずに慎重になりました。風が弱いだけよかったのですが、登山者が少ないので孤独感はありました。なんとか避難小屋まで戻ったところで、雲行きがあやしくなり小雨がふってきました。天気予報では日中晴れだったのに…。樹林帯が余計にぬかんできて岩場はスリッピーになる心配があったので急いで下山しました。3回ほどスリップしてドロドロになりながら熊への恐怖心もあり、疲労困憊ヘロヘロの中なんとか登山口まで戻ったのですが、登山口では熊蜂に追われ、逃げながら駐車場まで走りこみました。
今までで一番疲れましたが、いろいろと勉強になりました。満足感はありますが、もう少しストレスなくのんびりと山歩きしたいなという思いのほうが強いですかね…。望岳台から登られる方もいますが、距離は長くなりますがそちらからのほうが精神的なストレスが少ないかなと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する