ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494533
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

オプタテシケ山 ☆お盆にピストン☆

2014年08月15日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.4km
登り
1,372m
下り
1,363m

コースタイム

日帰り
山行
9:46
休憩
0:35
合計
10:21
5:42
173
美瑛富士登山口
8:35
8:50
65
避難小屋
9:55
80
べベツ岳
11:15
11:35
68
オプタテシケ山
12:43
58
べベツ岳
13:41
142
避難小屋
16:03
美瑛富士登山口
天候 晴れのち曇り(小雨)
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白金温泉の奥に美瑛富士登山口の小さな案内板がありそこを右折すると登山口につながる林道ゲートがあります。ゲートにはナンバーが必要で、事前に美瑛森林事務所に確認する必要があります。駐車場は登山口より100m先にあり10台程度停められます。
コース状況/
危険箇所等
美瑛富士登山口〜避難小屋は前日の雨降りの影響かぬかるみ多く、また樹林帯のため朝露で濡れます。序盤は道幅広く緩やかな坂道で快適に歩けましたが、中盤の天然庭園の巨岩渡り、後半の藪漕ぎや悪路、熊の糞が一か所あり長く感じました。避難小屋からべベツ岳まではマーキングをたどれば問題なく、べベツ岳北斜面のガレ場は浮石注意です。オプタテシケ山は前峰でマーキングがなく道不明瞭な箇所があります。山頂付近は道が狭い箇所があり風の強いときは注意が必要です。全体的に急登は少ないですが、人は少なく歩行距離は長いです。
今日はここを登ります。
2014年08月15日 05:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/15 5:22
今日はここを登ります。
登山口。駐車場はここから100m先です。
2014年08月15日 05:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 5:52
登山口。駐車場はここから100m先です。
序盤はこんな感じ。
2014年08月15日 06:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 6:03
序盤はこんな感じ。
苔が生えていい雰囲気です。
2014年08月15日 06:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 6:30
苔が生えていい雰囲気です。
ヒヨドリバナ
2014年08月15日 06:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/15 6:00
ヒヨドリバナ
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月15日 06:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/15 6:35
ミヤマアキノキリンソウ
エゾオヤマリンドウ
2014年08月15日 06:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/15 6:52
エゾオヤマリンドウ
この辺が天然庭園か?巨岩を渡ります。
2014年08月15日 07:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 7:16
この辺が天然庭園か?巨岩を渡ります。
美瑛富士がはっきり見えてきました。
2014年08月15日 07:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 7:34
美瑛富士がはっきり見えてきました。
べベツ〜オプタテシケ
2014年08月15日 07:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/15 7:51
べベツ〜オプタテシケ
トムラウシ
2014年08月15日 07:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/15 7:49
トムラウシ
表大雪
2014年08月15日 08:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 8:22
表大雪
エゾウサギギク
2014年08月15日 07:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/15 7:54
エゾウサギギク
エゾウメバチソウ
2014年08月15日 08:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/15 8:15
エゾウメバチソウ
ミヤマリンドウ
2014年08月15日 08:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/15 8:28
ミヤマリンドウ
サワアザミ
2014年08月15日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 8:36
サワアザミ
ナナカマド
2014年08月15日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 8:36
ナナカマド
ナナカマドと雲海
2014年08月15日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 8:36
ナナカマドと雲海
やっと美瑛富士避難小屋や見えてきました。
2014年08月15日 08:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 8:45
やっと美瑛富士避難小屋や見えてきました。
石垣山とテント場
2014年08月15日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 8:46
石垣山とテント場
美瑛富士と避難小屋
2014年08月15日 08:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
8/15 8:46
美瑛富士と避難小屋
中はこんな感じ。こじんまりしてます。
2014年08月15日 08:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 8:48
中はこんな感じ。こじんまりしてます。
少し休憩後、目指すはオプタテシケ!
2014年08月15日 09:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 9:04
少し休憩後、目指すはオプタテシケ!
美瑛富士にもいつか登ってみたいですね
2014年08月15日 09:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 9:13
美瑛富士にもいつか登ってみたいですね
美瑛富士をトラバースする登山道。美瑛岳はガスの中。
2014年08月15日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 9:16
美瑛富士をトラバースする登山道。美瑛岳はガスの中。
石垣山を見上げます。あちこちでキュンキュンと鳴いている者がいますが、顔を見せてくれません。てかこの岩の数で探すのが大変ですね…
2014年08月15日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 9:16
石垣山を見上げます。あちこちでキュンキュンと鳴いている者がいますが、顔を見せてくれません。てかこの岩の数で探すのが大変ですね…
石垣山の東斜面をトラバースしていくとオプタテシケが見えてきます。思っていたより近く見える?
2014年08月15日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/15 9:33
石垣山の東斜面をトラバースしていくとオプタテシケが見えてきます。思っていたより近く見える?
南東斜面にはチングルマの花畑
2014年08月15日 09:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 9:35
南東斜面にはチングルマの花畑
べベツ岳まではなだらかなアップダウン
2014年08月15日 09:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 9:37
べベツ岳まではなだらかなアップダウン
稜線歩き
2014年08月15日 09:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 9:53
稜線歩き
この白いのは何だろう
2014年08月15日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 9:58
この白いのは何だろう
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月15日 09:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 9:59
ミヤマアキノキリンソウ
コマクサ女王を発見。
2014年08月15日 10:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
8/15 10:02
コマクサ女王を発見。
来た道を振り返る
2014年08月15日 10:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 10:01
来た道を振り返る
べベツ岳到着
2014年08月15日 10:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 10:06
べベツ岳到着
べベツ岳山頂付近はお花畑
2014年08月15日 10:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/15 10:08
べベツ岳山頂付近はお花畑
ホソバノキソチドリ
2014年08月15日 10:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 10:09
ホソバノキソチドリ
大きなケルン
2014年08月15日 10:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 10:12
大きなケルン
べベツ岳北斜面はガレ場
2014年08月15日 10:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 10:17
べベツ岳北斜面はガレ場
ガスでオプタテシケ前峰は良く見えません。
2014年08月15日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 10:20
ガスでオプタテシケ前峰は良く見えません。
前峰のガレ場登り。マークがなく道が不明瞭です。
2014年08月15日 10:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 10:35
前峰のガレ場登り。マークがなく道が不明瞭です。
土が赤くなってきます。
2014年08月15日 10:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 10:58
土が赤くなってきます。
尾根歩きですがガスのため視界不良です。
2014年08月15日 11:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 11:02
尾根歩きですがガスのため視界不良です。
左は崖
2014年08月15日 11:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 11:11
左は崖
あれが山頂かと思いましたが違いました。
2014年08月15日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 11:18
あれが山頂かと思いましたが違いました。
やっとガスの中に山頂標識が見えてきました。
2014年08月15日 11:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 11:21
やっとガスの中に山頂標識が見えてきました。
振り返る
2014年08月15日 11:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 11:23
振り返る
山頂までもうすぐ
2014年08月15日 11:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 11:25
山頂までもうすぐ
オプタテシケ山登頂!
2014年08月15日 11:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
8/15 11:28
オプタテシケ山登頂!
山頂には誰もいません。ガスのため展望よくないです。
山頂には誰もいません。ガスのため展望よくないです。
東尾根 トムラウシへ続く縦走路があります。
2014年08月15日 11:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
8/15 11:29
東尾根 トムラウシへ続く縦走路があります。
休憩後、下山です。
2014年08月15日 11:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 11:53
休憩後、下山です。
ガスって視界不良。不安ながらも風がないだけまだましです。
2014年08月15日 12:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
8/15 12:29
ガスって視界不良。不安ながらも風がないだけまだましです。
避難小屋が見えてきました。小屋を過ぎると雲行きが怪しくなり小雨がパラパラと。登山道はドロドロ・・・ 急がねば
2014年08月15日 13:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 13:47
避難小屋が見えてきました。小屋を過ぎると雲行きが怪しくなり小雨がパラパラと。登山道はドロドロ・・・ 急がねば
登り時、天然庭園の標識を見落としてました。
2014年08月15日 15:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 15:07
登り時、天然庭園の標識を見落としてました。
熊と雨が怖かったので小走りに下りてきました。今までで一番疲れたかも。足がガクガクでした…
2014年08月15日 15:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
8/15 15:27
熊と雨が怖かったので小走りに下りてきました。今までで一番疲れたかも。足がガクガクでした…
撮影機器:

感想

 今回は、いつか登ってみたかったオプタテシケ山に美瑛富士登山口からピストンで行ってきました。
 避難小屋までの樹林帯は急登なく一直線なんですが、ぬかるみや熊糞(一か所に多量)、悪路などで精神的に疲れました。避難小屋に出ると、美瑛富士や石垣山が眼前にはいり、花はあちこちで咲いており景観はいいです。石垣山ではナッキーがあちこちで鳴いており、ついつい探したくなりますね。次回時間があるときに。稜線にでると、風は弱いですがガスが強まってきたので、視界はだんだんと悪くなってきました。石垣山をトラバースするとオプタテシケが見えてきました。べベツ岳までは道も緩やかなのでトレッキング気分で歩けます。べベツ岳の北斜面はガレ場の下りで浮石もあるので少し慎重になりました。最後はオプタテシケを登っていきますが北峰のガレ場はマーキングがないのでどこを登っていけば迷いましたが西側を登っていくとわかりやすかったです。山頂に近づくにつれ道も細く片側は崖で険しくなってきますが山頂の標識は見えてくると感激してきます。山頂からの景色はガスで見えにくかったですがここまでこれたのに満足感がありました。
 下山はガスで視界不良で、マーキングを見逃さずに慎重になりました。風が弱いだけよかったのですが、登山者が少ないので孤独感はありました。なんとか避難小屋まで戻ったところで、雲行きがあやしくなり小雨がふってきました。天気予報では日中晴れだったのに…。樹林帯が余計にぬかんできて岩場はスリッピーになる心配があったので急いで下山しました。3回ほどスリップしてドロドロになりながら熊への恐怖心もあり、疲労困憊ヘロヘロの中なんとか登山口まで戻ったのですが、登山口では熊蜂に追われ、逃げながら駐車場まで走りこみました。
 今までで一番疲れましたが、いろいろと勉強になりました。満足感はありますが、もう少しストレスなくのんびりと山歩きしたいなという思いのほうが強いですかね…。望岳台から登られる方もいますが、距離は長くなりますがそちらからのほうが精神的なストレスが少ないかなと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:762人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら