2回目の陣馬山から高尾山縦走



- GPS
- 09:44
- 距離
- 24.5km
- 登り
- 1,885m
- 下り
- 1,792m
コースタイム
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 10:03
天候 | ガスからの小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変歩きやすく整備されています。標識もたくさんあり道迷いしずらい。流石高尾山系。 |
その他周辺情報 | 帰り高尾山温泉→平日ですが繁忙期料金でした。ひー!1200エン也。ビヤホールまだやってる&紅葉シーズンだからかな? 夕食→高尾山温泉の中の食堂で 牛タン焼き+ごはんセット1750エン |
写真
感想
今日は縦走の日。
前回ボロボロになって終わった陣馬山→高尾山、
当分やらないだろうなーと思っていたら、今年中に行ってきてみました。
力試しですねー。
今日はどうかな?
今回は一の尾根コースから。前回は新ハイキングコースでしたが傾斜がきつかった&他のコースも行ってみたくこちらへ。
中央本線初めて乗ったかも。朝なので学生さん多し。電車もちょっとレトロな感じ。
バスに間に合ったので乗っていきます。今日は先が長いのでね、楽ちんな方で。
どうやら先程まで雨降りだったらしく路面が濡れている。でも晴れてきた、かなー?と思ったら登り始めからポツリポツリ。
ありゃ?天気予報は18時頃から雨じゃないのぉ?
ワタシは、カッパはワークマンなので蒸れるのです。夏とは違うお洋服の調整が難しい。登り始めから洋服の調整。ヒートテック+カッパちゃんで登ります。
一の尾根はホントに斜度が緩めで登りやすい!
その代わり距離は歩きますが、私はコッチの方がラクで良かった。
お友達とおしゃべりしながらサクサク進みます。
楽しく登って、陣馬山到着。
…。お茶屋さんがどこもやってない(T_T)
オニギリ、なめこ汁で食べたかったなぁ。
屋根のあるテーブルでお昼を頂きました。
サクッと食べて、先を急ぎます。今日はまだまだありますからね。でも滑りやすいので慌てずに。
明王峠、景信山へ。ここも茶屋はやってない(T_T)
なめこ汁は今日はあきらめて進みます。
小仏峠、城山を経て高尾山へ。
ずっと小雨が降ったり止んだりの繰り返しでしたが、城山につく頃にはなかなかの降りになってきました。
それでも高尾山まで向かい、高尾山山頂につく頃にはとうに暗くなっていました。
まだビアホールがやっているので、今回は下山はケーブルカーもあり。
もう真っ暗なので本来はケーブルカーに乗るべきでしたが、完歩してみようかと、一号路で下山。………。ビアホール周辺は外灯があり明るいのですが、他は真っ暗。
ライトで進みます。
なんとか無事に下山して、温泉へ。
二人共ヘトヘトでしたが、今登山が楽しくて仕方がないので、こんなたくさん歩いたのに、「あー、もう、終わりかぁ」という気持ちでゴール♪
膝の痛みはありましたが、前回と違い今回はまだ電車に乗る元気は残っています。
前は最後、歩くのがやっとだったのに!
すごーい、と自画自賛して帰宅しました。
あぁ、楽しかった!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する