本日も、野草の写真が多くなってしまいましたので、二部構成にしました。まずは、ハイクコース・風景編
1
本日も、野草の写真が多くなってしまいましたので、二部構成にしました。まずは、ハイクコース・風景編
十二ケ岳登山口そばの「西湖いずみの湯」の駐車場を使わせてもらいました。朝7:30ですが、近隣ホテルにお泊りのアジア系団体客向け観光バスが出発準備中で、多数がお散歩中でした。
0
十二ケ岳登山口そばの「西湖いずみの湯」の駐車場を使わせてもらいました。朝7:30ですが、近隣ホテルにお泊りのアジア系団体客向け観光バスが出発準備中で、多数がお散歩中でした。
今日は涼しい朝のうちに車道歩きを片付ける作戦で、毛無山登山口に向かいました。
0
今日は涼しい朝のうちに車道歩きを片付ける作戦で、毛無山登山口に向かいました。
西湖の向う足和田山あたりの上にちょこっと[[fuji]]がみえます。まずまずの天気になりそうです。
2
西湖の向う足和田山あたりの上にちょこっと[[fuji]]がみえます。まずまずの天気になりそうです。
時々雲が足和田山をかすめたりしています。
1
時々雲が足和田山をかすめたりしています。
朝から23度79% 熱中症「要注意」です。[[sweat]]
1
朝から23度79% 熱中症「要注意」です。[[sweat]]
ここで車道から別れて左の生活道路に入りました。
0
ここで車道から別れて左の生活道路に入りました。
野草などの写真撮っていたらテレビ塔に遭遇。ここまできたら行き過ぎです。調子に乗って山道に入る分岐を見落としたので引き返しました。
0
野草などの写真撮っていたらテレビ塔に遭遇。ここまできたら行き過ぎです。調子に乗って山道に入る分岐を見落としたので引き返しました。
引き返しながら探すと道があったのでここから入ることにしました。(これよりも手前にも分岐があったはずです。)
0
引き返しながら探すと道があったのでここから入ることにしました。(これよりも手前にも分岐があったはずです。)
この付近一帯お墓が多数あり、お墓に通じている小道は上で山道につながっているようでした。
0
この付近一帯お墓が多数あり、お墓に通じている小道は上で山道につながっているようでした。
しばらく小路を上がると忠魂碑。
0
しばらく小路を上がると忠魂碑。
すぐ横にお地蔵さん。このあたりで文化洞登山口からの山道と合流します。ここまで藪こぐかと思いましたが、まったく問題ありませんでした。
1
すぐ横にお地蔵さん。このあたりで文化洞登山口からの山道と合流します。ここまで藪こぐかと思いましたが、まったく問題ありませんでした。
ここからの山道も歩きやすく整備されています。
0
ここからの山道も歩きやすく整備されています。
ただし、尾根に上がるまでずーっとだらだら上りで思ったより疲れました。
1
ただし、尾根に上がるまでずーっとだらだら上りで思ったより疲れました。
尾根に上がったところで長浜(河口湖方面)からの山道に合流します。
0
尾根に上がったところで長浜(河口湖方面)からの山道に合流します。
少し進むと林が切れて富士山登場。雲がかかってますが、この季節としてはまずまずかな。[[scissors]]
10
少し進むと林が切れて富士山登場。雲がかかってますが、この季節としてはまずまずかな。[[scissors]]
西方向は雲がかかって頭だけ見えているのは富士宮のほうの毛無山かな。このあたりで自衛隊の方5名とすれ違いました。(大隊とのすれ違いでなくてよかった。:-D)
1
西方向は雲がかかって頭だけ見えているのは富士宮のほうの毛無山かな。このあたりで自衛隊の方5名とすれ違いました。(大隊とのすれ違いでなくてよかった。:-D)
9:50 毛無山到着。今日山道でお会いしたのは先ほどの自衛隊御一行様だけ。やっぱこの季節は人気ないんですかね。[[sweat]]
2
9:50 毛無山到着。今日山道でお会いしたのは先ほどの自衛隊御一行様だけ。やっぱこの季節は人気ないんですかね。[[sweat]]
毛無山頂からは南側の眺望があります。今日は[[fuji]]の左側の雲が取れません。
8
毛無山頂からは南側の眺望があります。今日は[[fuji]]の左側の雲が取れません。
休まず十二ケ岳に向かいます。「●ケ岳」の看板がずっと出てきましたが、上り返しを12回繰り返すのに気がついて少し憂鬱になりました。
1
休まず十二ケ岳に向かいます。「●ケ岳」の看板がずっと出てきましたが、上り返しを12回繰り返すのに気がついて少し憂鬱になりました。
ロープ登場。ここから十二ケ岳の向う側山頂下まで気が抜けない岩場の上り下りが(約12回)続きました。
1
ロープ登場。ここから十二ケ岳の向う側山頂下まで気が抜けない岩場の上り下りが(約12回)続きました。
時々富士山が見えます。右手にぽこっと出ているのは鳴沢の大室山みたいですね。
7
時々富士山が見えます。右手にぽこっと出ているのは鳴沢の大室山みたいですね。
進行方向には十二ケ岳。見るからに上りがきつそうな形です。:-(
5
進行方向には十二ケ岳。見るからに上りがきつそうな形です。:-(
四ケ岳の下りかな。10m位の岩場で優に[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]技術レベル★★★[/url]はあります。
3
四ケ岳の下りかな。10m位の岩場で優に[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]技術レベル★★★[/url]はあります。
これは九ケ岳の先だったけな。右側谷斜面は結構急です。[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]高度感対応レベル★★[/url]くらい。
1
これは九ケ岳の先だったけな。右側谷斜面は結構急です。[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]高度感対応レベル★★[/url]くらい。
混雑時は落石がコワそうな十一ケ岳の上り。下手したら[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]技術レベル★★★★[/url]ありました。暑さと上り返しでへばって来てますので慎重にいきました。
2
混雑時は落石がコワそうな十一ケ岳の上り。下手したら[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]技術レベル★★★★[/url]ありました。暑さと上り返しでへばって来てますので慎重にいきました。
十一と十二の間の鞍部で名物釣り橋に到着。長さは10m弱。
1
十一と十二の間の鞍部で名物釣り橋に到着。長さは10m弱。
下を見ると5m位なので、それほどぞわっとは来ませんでした。[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]高度感対応レベル★★★[/url]くらいかな。
2
下を見ると5m位なので、それほどぞわっとは来ませんでした。[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html]高度感対応レベル★★★[/url]くらいかな。
十二ケ岳に向かう上り。長い鎖場が続き、途中息が上がって何度も休みました。後から考えると上りがきついだけでなく、暑さも影響していたようです。
2
十二ケ岳に向かう上り。長い鎖場が続き、途中息が上がって何度も休みました。後から考えると上りがきついだけでなく、暑さも影響していたようです。
休みながら写真をとります。北方向は御坂の尾根。ぽっこり釈迦ケ岳が見えているようです。
1
休みながら写真をとります。北方向は御坂の尾根。ぽっこり釈迦ケ岳が見えているようです。
毛無山の奥は、左から三つ峠山、御正体山、石割山などが見えているようです。
2
毛無山の奥は、左から三つ峠山、御正体山、石割山などが見えているようです。
ここで結構大きな蝶が飛来。初めてみるやつ。キベリタテハのようです。
3
ここで結構大きな蝶が飛来。初めてみるやつ。キベリタテハのようです。
11:52 ようやく十二ケ岳登山口(桑留尾)分岐に到着。山頂はちょっと先なんですね。
1
11:52 ようやく十二ケ岳登山口(桑留尾)分岐に到着。山頂はちょっと先なんですね。
3分ほどで十二ケ岳山頂到着。ほんとに誰もいない山行でした。こういう山で一人は心細いんですよね。:-(
3
3分ほどで十二ケ岳山頂到着。ほんとに誰もいない山行でした。こういう山で一人は心細いんですよね。:-(
[[fuji]]は雲がでてましたが、何とか見えるときもありました。
4
[[fuji]]は雲がでてましたが、何とか見えるときもありました。
お腹に軽く行動食をいれて一休み。距離からするとこんなに時間がかかると思いませんでしたが、毛無山〜十二ケ岳間はハイク初級愛好者には予想よりも難路でした。
6
お腹に軽く行動食をいれて一休み。距離からするとこんなに時間がかかると思いませんでしたが、毛無山〜十二ケ岳間はハイク初級愛好者には予想よりも難路でした。
見下ろすとはるか下、西湖のほとりに今朝車を止めたいずみの湯がみえています。遠いな〜。
2
見下ろすとはるか下、西湖のほとりに今朝車を止めたいずみの湯がみえています。遠いな〜。
先ほどの分岐から十二ケ岳登山口(桑留尾)に向かいます。下りは楽かと思ったが、山頂直下は急坂で結構厄介[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html](技術レベル★★★)[/url]でした。
1
先ほどの分岐から十二ケ岳登山口(桑留尾)に向かいます。下りは楽かと思ったが、山頂直下は急坂で結構厄介[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-45037-prof.html](技術レベル★★★)[/url]でした。
しかも粘土混じり、湿っていたら大変そうです。(ロープが途切れたあたりで油断して一回しりもち着きました。)
2
しかも粘土混じり、湿っていたら大変そうです。(ロープが途切れたあたりで油断して一回しりもち着きました。)
わずかに風はありましたが、25度70%で下りでもバテバテでした。
2
わずかに風はありましたが、25度70%で下りでもバテバテでした。
後から追記。桑留尾下りの真ん中あたりは広い尾根であるきやすいですが、右手の尾根に回りこむふみ跡を見逃して尾根をどん詰まりまで直行する可能性はありそうでした。
0
後から追記。桑留尾下りの真ん中あたりは広い尾根であるきやすいですが、右手の尾根に回りこむふみ跡を見逃して尾根をどん詰まりまで直行する可能性はありそうでした。
途中少し緩やかなところもありましたが、最後までそこそこ急な坂が続きました。
0
途中少し緩やかなところもありましたが、最後までそこそこ急な坂が続きました。
ここら当たりだと通学路って山道から分岐しているんですね。[[sweat]]
0
ここら当たりだと通学路って山道から分岐しているんですね。[[sweat]]
13:35 ようやく十二ケ岳登山口に到着。いずみの湯のありがたい看板があったので次に拡大します。
0
13:35 ようやく十二ケ岳登山口に到着。いずみの湯のありがたい看板があったので次に拡大します。
:-) 車をとめさせていただいたので、久しぶりに温泉使わせていただきました。お疲れ様でした。
2
:-) 車をとめさせていただいたので、久しぶりに温泉使わせていただきました。お疲れ様でした。
予想よりも野草の種類は豊富でした。(これといって珍しい方はいませんでしたが。) 見かけた回数で、ざっくり記号をつけることにしました。
[凡例] ○ そこら中でみかけました。 △ 時々見かけました。 × たまたま見かけました
1
予想よりも野草の種類は豊富でした。(これといって珍しい方はいませんでしたが。) 見かけた回数で、ざっくり記号をつけることにしました。
[凡例] ○ そこら中でみかけました。 △ 時々見かけました。 × たまたま見かけました
基本撮影した順に並べてます。
車道脇は予想通り野草が豊富でした。
まずはボタンヅルかな? × たまたま見かけました
(これ以降、ハナの名前は原則?マーク付きです。間違えなどお気づきになりましたらコメントなどで教えてやっておくんなさいまし。m_ _m)
1
基本撮影した順に並べてます。
車道脇は予想通り野草が豊富でした。
まずはボタンヅルかな? × たまたま見かけました
(これ以降、ハナの名前は原則?マーク付きです。間違えなどお気づきになりましたらコメントなどで教えてやっておくんなさいまし。m_ _m)
オトギリソウかな × たまたま見かけました
2
オトギリソウかな × たまたま見かけました
ツメクサ ○ そこら中でみかけました
2
ツメクサ ○ そこら中でみかけました
これは園芸種かも。 × たまたま見かけました
1
これは園芸種かも。 × たまたま見かけました
アカソ (赤麻)? × たまたま見かけました
2
アカソ (赤麻)? × たまたま見かけました
クサフジかな △ 時々見かけました
2
クサフジかな △ 時々見かけました
マチヨイグサ? △ 時々見かけました
1
マチヨイグサ? △ 時々見かけました
セリの仲間。△ 時々見かけました
2
セリの仲間。△ 時々見かけました
み × たまたま見かけました ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)かな、だとすると[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%9C%E3%82%A6]果実は有毒、ブルーベリーと間違って誤食する事故もあり」[/url]とのことですね。
1
み × たまたま見かけました ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)かな、だとすると[url=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%82%B4%E3%83%9C%E3%82%A6]果実は有毒、ブルーベリーと間違って誤食する事故もあり」[/url]とのことですね。
ツユクサ ○
1
ツユクサ ○
△ ハナタデ 花蓼 ですかね。
3
△ ハナタデ 花蓼 ですかね。
キンシバイ 金糸梅 中国原産の庭木かな ×
3
キンシバイ 金糸梅 中国原産の庭木かな ×
ヘクソカズラの群生あり △ この藪はこぎたくないものだ:lol:
2
ヘクソカズラの群生あり △ この藪はこぎたくないものだ:lol:
マチヨイグサ? △
1
マチヨイグサ? △
ミズヒキ △
1
ミズヒキ △
この付近から山道らしくなってきました。
ホタルブクロ。△
1
この付近から山道らしくなってきました。
ホタルブクロ。△
ヒヨドリバナ これも道中時々見かけました。 △
1
ヒヨドリバナ これも道中時々見かけました。 △
アキノタムラソウですか? 最近シソ科が似たのが多くて混乱してます。[[sweat]] ○
1
アキノタムラソウですか? 最近シソ科が似たのが多くて混乱してます。[[sweat]] ○
ヒメキンミズヒキ? ○
1
ヒメキンミズヒキ? ○
ハクサンフウロ △
3
ハクサンフウロ △
シュロソウ △
2
シュロソウ △
○ これは山道でずっーと見かけました。アオギリとか?
2
○ これは山道でずっーと見かけました。アオギリとか?
ワレモコウ ×
3
ワレモコウ ×
ツリガネニンジン △ 岩場で時々見かけました。
2
ツリガネニンジン △ 岩場で時々見かけました。
これはギホウシ △
4
これはギホウシ △
調査中 なんとなくハギの仲間のようなきがしますが。△
0
調査中 なんとなくハギの仲間のようなきがしますが。△
シロヨメナ △ 今日は七ケ岳付近から先でしか見かけませんでした。
1
シロヨメナ △ 今日は七ケ岳付近から先でしか見かけませんでした。
△ 尾根道で時々見かけましたが、大半がつぼみでした。トモエシオガマの仲間ですかね。
0
△ 尾根道で時々見かけましたが、大半がつぼみでした。トモエシオガマの仲間ですかね。
ギボウシ △
1
ギボウシ △
キンレイカですかね。 ×
1
キンレイカですかね。 ×
小さなヨメナ系? ×
0
小さなヨメナ系? ×
花の形はオクモミジハグマ 奥紅葉白熊? ×
3
花の形はオクモミジハグマ 奥紅葉白熊? ×
△ これも道中時々見かけました。 盛りを過ぎたシモツケソウかな。
4
△ これも道中時々見かけました。 盛りを過ぎたシモツケソウかな。
マルバダケブキ。× 今日は少なかったです。
1
マルバダケブキ。× 今日は少なかったです。
マツムシソウ × これは十二ケ岳下りの細い岩場に咲いていました。
7
マツムシソウ × これは十二ケ岳下りの細い岩場に咲いていました。
tatsucaさん、こんにちわ
いや〜楽しそうな山ですね
12回のアップダウンに鎖場地獄
そして個人的な核心部は吊橋と思われますが
何よりも間近で見ることのできる富士山は最高ですね
この時期にしては珍しく?
はっきりとした姿を見ることができたようで羨ましいです
それにしても・・・
今回も豊富なお花を見事ゲットしましたね
tatsucaさんに搭載している高感度花レーダーは
どこで買えるのか教えて欲しい位
わたしのレーダーはポンコツであります
yasyasさん コメントありがとうございます。
先ほど、意表をついたセイフティー十勝岳レコを拝見しました。涼しそうでよいですね〜。
こちらは少しは涼しいかと思ったんですが、この高さではまだまだ残暑がきついようです。
花レーダーについてはフォローさせていただいてる諸先輩と比べると、半分くらいのヒット率では、と思うくらいです。のぼり苦手で鈍行各駅停車編成なので休み休みしている間に少しは見つかるんですが、下りでほいほい準急ペースで下りてくるとほとんど撮っていないこともしばしばです。yasyasさんは常日頃、長距離通勤快速ペースですから無理ないのでは。
またよろしくお願いします。
こんにちは
このところ全国的に天候が不安定で、山域を選んでの山行になっているようですね
湿度70%強の中での山行は、きっともの凄い汗をかかれたことでしょう
・・・とは言え、夏の富士を眺められる山
暑さも忘れられるような展望が得られたようですね♪
我が家は日曜、月曜で八ヶ岳にBC山行を予定しています
過去に日帰りで歩いた2座を、テント泊と合わせて2日間登ろうと計画しているのですが・・・
天候が微妙な感じです(涙)
ちょっと気の早い秋雨前線の動きが何とも読めずに、天気予報サイトはどこもまちまち
にわか知識で予想天気図を見ながら天候を予想していますが、どうなることやら
日曜の朝、雨が降っていなかったら出掛けてみようと思います
BCを設営してテント泊するだけの2日間になるような気がしますが・・・(汗)
air_4224さん こんばんは〜。いつもコメントありがとうございます。
前回、御岳山のレンゲショーマ見だけでも相当汗をかいたので、今回は少しでも涼しいところと思ったのですが、湿った南風のせいなのか当てが外れてまた大汗をかきました。
いずみの湯に汗まみれ、しかも途中しりもちついてどろどろで入ったので、受付の方が少し"引いて"いたような気がしました。
今週末、air_4224さん隊は悪天候でも楽しい山行になりそうですが、どうせ行くなら天気が良くなってほしいというのもありますよね。
またよろしくお願いします。出かけられるようでしたらレコ楽しみにしていますが、無理なさいませんように。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する