杓子山・鹿留山・高座山⛰


- GPS
- 03:53
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 841m
- 下り
- 840m
コースタイム
天候 | 晴れ☀️時々曇り☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
快適🥾 |
写真
感想
2022年12月4日(日)
昨日の身延山に続き山梨百名山チャレンジをしました。(40/100)⛰
選んだ山は杓子山(しゃくしやま)。
山梨百名山は登頂山数が「10山」「25山」「50山」「75山」「100山」に達した際に“やまなし観光推進機構”から記念状(証明書)を発行してもらえます😃
ただ記念状在庫が終了すると証明書が貰えません。🥲
この杓子山を登って40山になっても在庫が無くなってしまった10山や25山は在庫切れで私は貰えないので何とかまだ在庫状況が確認出来る50山の証明書を頂きたいと考え向かいました🚗
天気は晴れていて昨日と同様に向かう最中も富士山の姿を拝めました☀️🗻
大明見林道ゲート駐車場から登りましたがここまで車で登るのは車高が高くて4WDでないと厳しいと思います。
また道が狭く、すれ違いは厳しいです。
そんな場所ですが人気の場所らしく車が多くて私の軽自動車でゲート前にギリギリ留められました😌
杓子山まではひたすら登り🥾
先を行く人に道を譲られてもなかなか抜かせません💦
杓子山の山頂ではランチを食べている人が沢山居たのでその先に進んで展望の良い岩の上でカップ麺を食べました🍜
この杓子山を下山後では他の山には登れそうもなかったのでそのまま先にある鹿留山(ししどめやま)に向かいました⛰
鹿留山は杓子山と比べると展望が悪く地味な山でしたが三角点がありました。
その先に日が落ちるまでに登れそうな山は地図アプリで確認すると無さそうなので引き返し杓子山に戻りました。
行きの時よりも山頂には人が少なかったので天空の鐘🔔を鳴らしたり、標柱で記念撮影をしたりしました🤳
眼下には、忍野集落が広がり、箱庭的な景色が展開していました。
そして目の前には富士山ドーン❗️です🗻
後ろ髪を引かれますが登りで見つけた分岐の道標に記されていた高座山(たかざすやま)が気になったので足早に下ります。
そして分岐から登り返します。
先に大きな鉄塔があり、更に進むと高座山の標柱と三角点がありました⛰
車を駐車した場所には杓子山方面に戻る方法がありますが折角なので先に進んで周回で戻るルートを選択しました。
しかし高座山の山頂の前は急で泥が滑ります😓
下ったのですが先に行けるか不安になり一旦山頂に引き返しました😰
スマホアプリでチェックして意を決して滑る道を再度下り始めます。
慎重に下りていくと富士山とカヤト原の素敵な景色を見ることが出来ました。
富士山には雪がかかっていて登山ルートのジグザグな道が白くはっきりと見えました🗻
カヤト原を横目に下りながら周回コースをショートカット出来るポイントをスマホアプリで確認していたので探しましたが分かっていてもなかなか発見できずに右往左往しました📱
心配だったのでスマホを片手に地図を見ながら進んで行くと道標があり安心しました。
そのまま何とか無事に駐車した場所に戻ることが出来ました。
あれだけあった車は私の車以外無くなっていました😯
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する