記録ID: 505758
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
影信山〜堂所山〜陣場山〜和田峠
2014年09月07日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:57
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 883m
- 下り
- 839m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:58
距離 13.3km
登り 884m
下り 846m
13:45 景信山登山口
14:11 小下沢分岐
14:25 景信山
15:22 堂所山
16:12 底沢峠
16:23 明王峠
16:31 奈良子峠
16:40 富士小屋山
16:42 南郷山
17:05 陣馬山
17:42 和田峠
18:13 陣馬新道登山口
18:31 陣馬高原下バス停
14:11 小下沢分岐
14:25 景信山
15:22 堂所山
16:12 底沢峠
16:23 明王峠
16:31 奈良子峠
16:40 富士小屋山
16:42 南郷山
17:05 陣馬山
17:42 和田峠
18:13 陣馬新道登山口
18:31 陣馬高原下バス停
| 天候 | 曇りのち霧のち雲海 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりのため所々ぬかるみ有り |
写真
今回の荷物冬の荷物増量を見越してオスプレーの32にしてみた。中にはベランダビバークセットとダウンジャケット、ガスコンロに2食分くらいの食料、水2L 、紅茶350ccの魔法瓶。ストックはモンベル。体力さえ許せばキャンプをしながらの縦走も可能になるかも?
ペットボトルには100円ショップのホルダーがつけてあり、このように肩紐にぶら下げて使用。前面にもウエイトをかけることによってバランスを取れないかと模索してみた。と言うかランナーさんのパクリともいう
感想
昼過ぎに出発して登れる山として自分の中で定着した景信山。
今回は巻き道使わず堂所山も攻めるちょっと長いルートに挑戦
9月末なら1時間位は日没が早いだろうから、
今の内にできることはやっておきたい
ツエルト泊ながらソロキャンプ縦走も考慮した荷造りと
腰ベルトでの骨盤固定、肩紐への水の荷重分散のテストという位置づけで
景信山まではストックを使わず登ってみた
専用のボトルホルダーではないため小走りになると揺れが目立ったが
普通の徒歩では特に問題もなく、
ハイドレーションを使わない分ザック内にも余裕ができた感じ
腰回りの背筋の疲れや肩の圧迫感はなかったように思う
慣れればファストパッキングスタイルでのキャンプ縦走も夢じゃないかも??
堂所山から下りのルートを間違えるアクシデントはありましたが
陣馬山での雲海はまさに絶景!頑張ってよかったと思える瞬間でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人
fujisato













いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する