ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 506509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬・杓子岳

2014年09月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
12:15
距離
14.5km
登り
1,887m
下り
1,871m

コースタイム

日帰り
山行
10:55
休憩
1:25
合計
12:20
5:25
48
6:13
142
8:35
90
10:05
10:10
15
10:25
10:30
85
11:55
12:15
75
杓子岳
13:30
14:10
155
16:45
17:00
45
17:45
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場
コース状況/
危険箇所等
白馬尻から大雪渓までは雪渓が後退していてしばらく右岸に付けられた夏道を歩きます。崩れやすいので注意。
2014年09月06日 05:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 5:37
整備された林道
2014年09月06日 05:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 5:39
整備された林道
トリカブト
2014年09月06日 06:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 6:03
トリカブト
ヤマアジサイ
2014年09月06日 06:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:03
ヤマアジサイ
ミソガワソウ
2014年09月06日 06:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 6:11
ミソガワソウ
2014年09月06日 06:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 6:13
オオレイジンソウ
2014年09月06日 06:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 6:19
オオレイジンソウ
オオヒョウタンボク
2014年09月06日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 6:22
オオヒョウタンボク
ここから雪渓取り付き
2014年09月06日 07:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 7:25
ここから雪渓取り付き
カモシカ
2014年09月06日 07:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 7:33
カモシカ
2014年09月06日 07:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 7:33
2014年09月06日 07:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 7:35
2014年09月06日 07:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 7:35
2014年09月06日 08:25撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 8:25
2014年09月06日 08:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 8:43
2014年09月06日 08:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 8:44
2014年09月06日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 8:49
消えた小雪渓の近くはミヤマキンポウゲとシロウマタンポポが満開
2014年09月06日 09:00撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
9/6 9:00
消えた小雪渓の近くはミヤマキンポウゲとシロウマタンポポが満開
2014年09月06日 09:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 9:02
2014年09月06日 09:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:02
2014年09月06日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 9:03
2014年09月06日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 9:03
2014年09月06日 09:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:05
2014年09月06日 09:09撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 9:09
2014年09月06日 09:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:18
2014年09月06日 09:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 9:19
ミヤマトリカブトとミヤマアキノキリンソウ
2014年09月06日 09:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 9:38
ミヤマトリカブトとミヤマアキノキリンソウ
2014年09月06日 09:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 9:38
2014年09月06日 09:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 9:42
ウルップソウ(種)
2014年09月06日 10:05撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 10:05
ウルップソウ(種)
旭岳
草黄葉が始まってます
2014年09月06日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 10:18
旭岳
草黄葉が始まってます
縦走路
2014年09月06日 10:18撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 10:18
縦走路
トウヤクリンドウ
2014年09月06日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 10:27
トウヤクリンドウ
立山剱
2014年09月06日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 10:27
立山剱
2014年09月06日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 10:27
槍穂高・蓮華針ノ木
2014年09月06日 10:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 10:27
槍穂高・蓮華針ノ木
杓子、鑓
2014年09月06日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 10:28
杓子、鑓
あっちでお茶でも良かったかな・・・
2014年09月06日 10:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 10:28
あっちでお茶でも良かったかな・・・
2014年09月06日 10:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 10:45
稜線を越えるアサギマダラ!
2014年09月06日 11:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 11:08
稜線を越えるアサギマダラ!
2014年09月06日 11:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/6 11:08
ミヤマダイコンソウは紅葉始まり
2014年09月06日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 11:26
ミヤマダイコンソウは紅葉始まり
ウラシマツツジも紅葉
2014年09月06日 11:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/6 11:26
ウラシマツツジも紅葉
2014年09月06日 11:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 11:27
杓子岳の背中(笑)
2014年09月06日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 11:31
杓子岳の背中(笑)
白馬鑓
2014年09月06日 11:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 11:31
白馬鑓
白馬鑓へ向かう登山者
2014年09月06日 11:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
9/6 11:32
白馬鑓へ向かう登山者
2014年09月06日 12:01撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 12:01
2014年09月06日 12:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 12:03
杓子岳肩のトウヤクリンドウ
2014年09月06日 12:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 12:34
杓子岳肩のトウヤクリンドウ
ウルップソウの黄葉
2014年09月06日 12:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 12:38
ウルップソウの黄葉
2014年09月06日 12:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 12:49
咲き残りのコマクサ
2014年09月06日 12:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 12:55
咲き残りのコマクサ
2014年09月06日 12:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 12:55
賑やか^^
タカネナデシコ、イブキトラノオ、ミヤマトリカブト
2014年09月06日 13:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 13:12
賑やか^^
タカネナデシコ、イブキトラノオ、ミヤマトリカブト
タカネシオガマ
2014年09月06日 13:21撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 13:21
タカネシオガマ
2014年09月06日 13:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 13:23
2014年09月06日 13:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 13:24
2014年09月06日 14:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 14:22
チシマギキョウ
2014年09月06日 14:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/6 14:41
チシマギキョウ
2014年09月06日 17:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 17:37
2014年09月06日 17:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/6 17:38
撮影機器:

感想

久しぶりに週末の好天^^ 本日の巡回はどこへ行こうか・・・
蓮華温泉から白馬岳往復のつもりで家を出るが白馬村まで来て気が変わって
大雪渓から杓子岳だけ往復とする(笑)

9月に入り、猿倉の駐車場もいっぱいで入れないと言うこともない。

5時過ぎ出発。林道は整備されて路面がフラットになっていた。
登山道取り付きから白馬尻までまだヤマアジサイが咲いていて目を楽しませてくれる^^
他にもミソガワソウやトリカブトも! オオレイジンソウは初めて見た。

白馬尻から大雪渓の取り付きまでは9月と言うこともありかなり上まで右岸の夏道を歩く。石や砂のザレザレの斜面で歩きにくいがツルハシやスコップがデポしてあるので頻繁に修復されている様である。感謝です。

大雪渓はまだクラックもなく穏やかで歩きやすかった。
目の前をカモシカがダッシュで横切って対岸に駆け上がって行った。
時々立ち止まって私の顔をじーっと見ている^^ 

岩小屋跡から上は花はもう終わってるかと思っていたがまだまだ秋の花が盛りであった。雪渓が消えたばかりの所にはミヤマキンポウゲとシロウマタンポポの黄色が斜面を染めていた。避難小屋から稜線はミヤマトリカブトとミヤマアキノキリンソウで
斜面が紫と黄色のコントラストが綺麗だった。
もうこの時期グリーンパトロールさん達はいなかったがゴミはほぼ皆無で綺麗だった。

稜線のウルップソウは種になっていたが葉は黄葉が始まっていた。
ここから杓子岳までウルップソウがいっぱいでこの花の最盛期(7月)にゆっくり
来てみたいと思う。トウヤクリンドウはちょうど満開で斜面一面に広がっている所もあった。

杓子岳に来るのは7年ぶりくらいか。昼近くになり東側からガスが上がってくるが稜線を越える事はなさそうだ。雨も夕方まで降らないだろう。

ここから見る白馬岳は鋭角に尖っていていつもの優しい印象とは違う。
雲をまとってなかなかかっこいい^^

さてここから来た道を戻ろう。白馬岳との最低鞍部は村営小屋よりかなり下でスキーだったら適当な所からショートカットして下りられるのであるが忠実に夏道でのアップダウンは遠回りしている気分である(笑)

杓子は来年の春に鑓温泉に絡めて杓子沢を滑ってみたい。

アサギマダラの群れが稜線の東から西へと越えていくのが見られた。稜線では西風と東風がぶつかっていたのでそう易々とは山を越えられない様子だ。稜線に出たとたん向かい風に追い返されていたが何度もチャレンジして低空飛行した個体が漸く越えて行くのが見えた。彼らはこの先更にいくつもの山を越え、遙か南方まで渡っていくのだ。

村営小屋まで戻り、塩分補給でうどんをいただく。餅が入っているのを注文。
さて帰るか。たぶん本日下山者、私がラストかな?

無人の大雪渓を下り、猿倉に着いたのは17時過ぎだった。

※今回も登山道に落ちているゴミを回収した。相変わらず多いのがペットボトル。
 ザックのサイドポケットに入れているのをよく見かけるが何かの弾みで落下してし  まうパターンだろうか。あとトレッキングポール先端のゴム。これも気づかない内 に脱落する。 私も何度かなくした事がある^^;; 最近のは取れにくい工夫がされ ている様であるが取れる。
 あとは帽子やタオル。これは休憩時の忘れ物? 登りの時はそのままにしておいて 帰りにも そのままであれば回収している。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:370人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら