ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 507387
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山〜剱岳

2014年09月07日(日) 〜 2014年09月09日(火)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
15.8km
登り
1,842m
下り
1,839m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
0:40
合計
6:40
10:00
45
室堂
10:45
10:50
85
12:15
12:30
25
12:55
13:10
10
13:20
13:25
45
14:10
150
16:40
剣山荘
2日目
山行
6:00
休憩
1:00
合計
7:00
6:00
40
剣山荘
6:40
6:50
45
7:35
7:40
120
9:40
10:00
40
10:40
10:50
10
11:00
11:10
85
12:35
12:40
20
13:00
0
13:00
宿泊地
3日目
山行
4:20
休憩
0:10
合計
4:30
5:00
110
宿泊地
6:50
120
8:50
20
9:10
9:20
10
9:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
信濃大町から扇沢までバス。扇沢から室堂まで立山黒部アルペンルート。
コース状況/
危険箇所等
道はよく整備されていて危険個所はなし。
その他周辺情報 室堂に「みくりが池温泉」あり。
扇沢から途中に大町温泉があり。「
信濃大町に民宿「七倉荘」でも一浴できる。
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
剱澤小屋
剣山荘
8時のトローリーバスを待っている。
2014年09月07日 07:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 7:46
8時のトローリーバスを待っている。
黒部湖、満々水を貯えスケール大きいです。
2014年09月07日 08:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:21
黒部湖、満々水を貯えスケール大きいです。
ここは黒部ダムの中心地だそうです。
2014年09月07日 08:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:24
ここは黒部ダムの中心地だそうです。
険しい黒部の山。
2014年09月07日 08:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:51
険しい黒部の山。
黒々とした黒部湖。
2014年09月07日 08:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:52
黒々とした黒部湖。
ロープウェイ、秋だと周囲は銀錦だそうな。
2014年09月07日 08:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 8:53
ロープウェイ、秋だと周囲は銀錦だそうな。
立山到着です。日曜日のせいかすごい人です。人のいない間にパチリ。
飲んでみたら美味しかったです!
2014年09月07日 09:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:35
立山到着です。日曜日のせいかすごい人です。人のいない間にパチリ。
飲んでみたら美味しかったです!
整備された道を一の越、雄山方面へ向かいます。
2014年09月07日 09:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:40
整備された道を一の越、雄山方面へ向かいます。
秋ですね〜〜。
2014年09月07日 09:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:40
秋ですね〜〜。
ミヤマアキノキリンソウ
2014年09月07日 09:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:40
ミヤマアキノキリンソウ
立山三山はガスがかかってよく見えません。
2014年09月07日 09:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:41
立山三山はガスがかかってよく見えません。
それでも人はたくさん。
2014年09月07日 09:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:42
それでも人はたくさん。
もうここは秋です。
2014年09月07日 09:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:42
もうここは秋です。
一の越山荘への道。
2014年09月07日 09:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:49
一の越山荘への道。
この道は浄土山へ向かっているようです。
2014年09月07日 09:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 9:49
この道は浄土山へ向かっているようです。
シナノキンバイ
2014年09月07日 09:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 9:50
シナノキンバイ
ウサギキク
2014年09月07日 10:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:17
ウサギキク
一の越山荘に到着です。ここから雄山まできつい登りが待っています。(>_<)
2014年09月07日 10:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:51
一の越山荘に到着です。ここから雄山まできつい登りが待っています。(>_<)
これから雄山の登りです。大勢の人が頂上目指しています。
2014年09月07日 10:53撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 10:53
これから雄山の登りです。大勢の人が頂上目指しています。
ヘリの荷卸しをやっていました。何度も何度も行ったり来たりしておろしては、積んで行きます。
2014年09月07日 11:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:13
ヘリの荷卸しをやっていました。何度も何度も行ったり来たりしておろしては、積んで行きます。
室堂が箱庭のように見えます。!(^^)!
2014年09月07日 11:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:35
室堂が箱庭のように見えます。!(^^)!
もう少しです。頑張れ!!
2014年09月07日 11:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 11:45
もう少しです。頑張れ!!
頂上です。
女の子連れの親子と追い越し、追い越されてやっと到着しました。(^_^;)
2014年09月07日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:21
頂上です。
女の子連れの親子と追い越し、追い越されてやっと到着しました。(^_^;)
神主さんがお祓いをしています。お札をくれるそうな。
2014年09月07日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 12:21
神主さんがお祓いをしています。お札をくれるそうな。
これから向かう大汝山はガスっています。(^_^;)
2014年09月07日 12:21撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 12:21
これから向かう大汝山はガスっています。(^_^;)
20分ほどで到着。ここまで来ると人も少なくなります。
2014年09月07日 12:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/7 12:56
20分ほどで到着。ここまで来ると人も少なくなります。
富士ノ折立へ
2014年09月07日 13:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:08
富士ノ折立へ
いざ、あのピークへ
2014年09月07日 13:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 13:22
いざ、あのピークへ
一度降りて、稜線沿いへ
2014年09月07日 13:22撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:22
一度降りて、稜線沿いへ
室堂を見下ろして。
2014年09月07日 13:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:23
室堂を見下ろして。
富士ノ折立!?
2014年09月07日 13:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:23
富士ノ折立!?
まだ雪渓が残っています。
2014年09月07日 13:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:41
まだ雪渓が残っています。
赤い屋根は内蔵助山荘、夜景が見える小屋らしい。一度は泊まってみたいです。
2014年09月07日 13:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:41
赤い屋根は内蔵助山荘、夜景が見える小屋らしい。一度は泊まってみたいです。
ここはクラノスケカールと。
2014年09月07日 13:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 13:48
ここはクラノスケカールと。
降りてきた道を振り返る。随分と降りてきたな〜〜。
2014年09月07日 14:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:12
降りてきた道を振り返る。随分と降りてきたな〜〜。
やっぱり登り返しがあった。(>_<)
2014年09月07日 14:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:28
やっぱり登り返しがあった。(>_<)
なんか疲れた。別山をパスしょうか?この巻道を行こうか?思案しています。( 一一)
2014年09月07日 14:52撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 14:52
なんか疲れた。別山をパスしょうか?この巻道を行こうか?思案しています。( 一一)
来た道を振り返る。良く歩いて来たね〜〜。
2014年09月07日 15:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/7 15:14
来た道を振り返る。良く歩いて来たね〜〜。
まだ見えている赤い屋根の小屋。
2014年09月07日 15:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:14
まだ見えている赤い屋根の小屋。
カラフルなテントが張られた、剣沢キャンプ場が見えてきた。下までひたすら下って行く。
2014年09月07日 15:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:26
カラフルなテントが張られた、剣沢キャンプ場が見えてきた。下までひたすら下って行く。
剱岳の一角がガスの合間から見えてきた。
2014年09月07日 15:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:27
剱岳の一角がガスの合間から見えてきた。
あれは剣かしら!?
2014年09月07日 15:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 15:43
あれは剣かしら!?
いつも私が見るのは箒のチングルマです。でもこれもかわいいです。♥
2014年09月07日 15:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 15:55
いつも私が見るのは箒のチングルマです。でもこれもかわいいです。♥
全容を見せた剱・・・・♪♪
2014年09月07日 16:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/7 16:10
全容を見せた剱・・・・♪♪
アオノツガザクラ
2014年09月07日 16:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 16:13
アオノツガザクラ
今日の宿泊小屋、剣山荘に着きました。
2014年09月07日 16:35撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 16:35
今日の宿泊小屋、剣山荘に着きました。
明日も良い天気になりそうです。
2014年09月07日 16:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/7 16:42
明日も良い天気になりそうです。
二日目。
朝食をいただいてからの出発です。でも食べられなかった。
一服剱からの前剱。すごい険しい・・・。(>_<)
2014年09月08日 06:40撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 6:40
二日目。
朝食をいただいてからの出発です。でも食べられなかった。
一服剱からの前剱。すごい険しい・・・。(>_<)
皆さん続々と登って行きます。
2014年09月08日 06:41撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 6:41
皆さん続々と登って行きます。
前剱を過ぎると、本剱が見えてきました!!
2014年09月08日 07:42撮影 by  L-05D, LG Electronics
9/8 7:42
前剱を過ぎると、本剱が見えてきました!!
短いタラップを渡って、鎖を使って横移動です。
2014年09月08日 07:51撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 7:51
短いタラップを渡って、鎖を使って横移動です。
見た割には、足場はしっかりして、それに高度感は感じないです。
2014年09月08日 07:52撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 7:52
見た割には、足場はしっかりして、それに高度感は感じないです。
いよいよ核心部のカニノたてばい。ほぼ直角です。
(>_<)手掛かりにアンカーが打ってあります。
2014年09月08日 08:53撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 8:53
いよいよ核心部のカニノたてばい。ほぼ直角です。
(>_<)手掛かりにアンカーが打ってあります。
多分、平蔵の頭?に取りついている所。
2014年09月08日 08:53撮影 by  L-05D, LG Electronics
9/8 8:53
多分、平蔵の頭?に取りついている所。
頂上には祠あり。
2014年09月08日 09:44撮影 by  L-05D, LG Electronics
2
9/8 9:44
頂上には祠あり。
眺望いいです!!!!
2014年09月08日 09:43撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 9:43
眺望いいです!!!!
富山湾が見えます。日本海が見えるなんて感動です。♪♪
2014年09月08日 09:45撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 9:45
富山湾が見えます。日本海が見えるなんて感動です。♪♪
復路の難所、カニノ横這い。どうにか通過。ホッ・・・・。
2014年09月08日 10:22撮影 by  L-05D, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/8 10:22
復路の難所、カニノ横這い。どうにか通過。ホッ・・・・。
帰りも気が抜けません。岩場と鎖場の連続です。
2014年09月08日 10:35撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 10:35
帰りも気が抜けません。岩場と鎖場の連続です。
前剱の下りで、ハクサントリカブト。ここまで来ると、花の写真を撮る余裕もできてくる。(^.^)
2014年09月08日 12:04撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 12:04
前剱の下りで、ハクサントリカブト。ここまで来ると、花の写真を撮る余裕もできてくる。(^.^)
一服剱。
2014年09月08日 12:35撮影 by  L-05D, LG Electronics
1
9/8 12:35
一服剱。
剣山荘が見えた。あそこまでひたすら下るのみ。
2014年09月08日 12:36撮影 by  L-05D, LG Electronics
2
9/8 12:36
剣山荘が見えた。あそこまでひたすら下るのみ。
三日目。
朝5時に出発。お世話になった剣山荘さん。
(^_^)/~
2014年09月09日 05:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 5:05
三日目。
朝5時に出発。お世話になった剣山荘さん。
(^_^)/~
日の出にはちょっと早いかしら。
2014年09月09日 05:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 5:29
日の出にはちょっと早いかしら。
ここはお花畑です。
カラマツソウ
2014年09月09日 05:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 5:29
ここはお花畑です。
カラマツソウ
アキノキリンソウ
2014年09月09日 05:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 5:30
アキノキリンソウ
シナノキンバイ
2014年09月09日 05:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 5:34
シナノキンバイ
チングルマ
2014年09月09日 05:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 5:34
チングルマ
ヨツバシオガマ
2014年09月09日 05:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 5:42
ヨツバシオガマ
ここで雪渓を渡る。
2014年09月09日 05:49撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 5:49
ここで雪渓を渡る。
だんだんと遠くなってきます。剱山荘、剱岳、見納めです。また会えるかしら!?
2014年09月09日 05:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 5:59
だんだんと遠くなってきます。剱山荘、剱岳、見納めです。また会えるかしら!?
朝もやに中に浮かぶシルエット。
2014年09月09日 05:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 5:59
朝もやに中に浮かぶシルエット。
剱御前小舎が見えてきた。
2014年09月09日 06:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:32
剱御前小舎が見えてきた。
シナノキンバイ
2014年09月09日 06:34撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:34
シナノキンバイ
ウサギキク
2014年09月09日 06:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:40
ウサギキク
イワツメグサ
2014年09月09日 06:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:42
イワツメグサ
雲海に浮かんでいます。
2014年09月09日 06:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:55
雲海に浮かんでいます。
奥大日岳、大日岳
2014年09月09日 06:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 6:55
奥大日岳、大日岳
剱御前小舎に到着です。
2014年09月09日 06:56撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:56
剱御前小舎に到着です。
別山乗越、ここから室堂まで一気に下りて行きます。
2014年09月09日 06:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:54
別山乗越、ここから室堂まで一気に下りて行きます。
薬師岳〜黒部五郎岳
2014年09月09日 06:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:57
薬師岳〜黒部五郎岳
立山からのバス道路
2014年09月09日 06:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 6:58
立山からのバス道路
雲海
2014年09月09日 06:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 6:58
雲海
雷鳥平に到着です。
2014年09月09日 08:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:12
雷鳥平に到着です。
奥大日岳へのルートが見えます。そそるわ〜〜〜。
2014年09月09日 08:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:44
奥大日岳へのルートが見えます。そそるわ〜〜〜。
賽の河原
2014年09月09日 08:44撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:44
賽の河原
ここから登り返しです。キャンプ場が遠くなってきました。
2014年09月09日 08:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:45
ここから登り返しです。キャンプ場が遠くなってきました。
雄山〜大汝山
2014年09月09日 08:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 8:45
雄山〜大汝山
タテヤマリンドウ
2014年09月09日 09:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:03
タテヤマリンドウ
ヤマハハコ
2014年09月09日 09:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:05
ヤマハハコ
地の池地獄。
2014年09月09日 09:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:08
地の池地獄。
富士ノ折立〜真砂山
2014年09月09日 09:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 9:11
富士ノ折立〜真砂山
雄山〜大汝山をバックに。
立山の山崎圏谷
2014年09月09日 09:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:12
雄山〜大汝山をバックに。
立山の山崎圏谷
地獄谷。ガスのため通行止めになっていました。
2014年09月09日 09:13撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:13
地獄谷。ガスのため通行止めになっていました。
みくりが池温泉。入ろうかと思ったけど、時間の関係でパス。
2014年09月09日 09:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:17
みくりが池温泉。入ろうかと思ったけど、時間の関係でパス。
タカネニガナ
2014年09月09日 09:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:17
タカネニガナ
みくりが池
2014年09月09日 09:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 9:18
みくりが池
みくりが池
2014年09月09日 09:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/9 9:19
みくりが池
室堂平
2014年09月09日 09:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 9:29
室堂平
室堂平。今日はバスも見当たらず静かです。
2014年09月09日 09:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/9 9:29
室堂平。今日はバスも見当たらず静かです。
室堂ターミナルが見えてきました。
2014年09月09日 09:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:29
室堂ターミナルが見えてきました。
アザミと大日岳。
2014年09月09日 09:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:29
アザミと大日岳。
一越山荘が見える。雄山まですごい登りだったんだね!?
2014年09月09日 09:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:30
一越山荘が見える。雄山まですごい登りだったんだね!?
ロープウエイからの黒部湖。
2014年09月09日 09:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 9:55
ロープウエイからの黒部湖。
黒部ダム建造に携わった人々の碑
2014年09月09日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/9 10:47
黒部ダム建造に携わった人々の碑

感想

初めての室堂です。♪♪
何時か行きたいと思いながら、後後になっていました。とてもきれいで日本の風景とは思えないです。立山方面からバスが次々と上がってきて人も多いのにも驚きました。
雄山の登りでは親子連れ、若者のペア、等々皆さん頂上目指して登っています。雄山でお祓いをしてお札をもらうのが目的のように思いました。

それにしても今日はなぜか体調が悪い。雄山の登りから息切れがして力が出ないです。(>_<)昨夜はオカズだけで、済ませたせいかしら!?

何回も休憩をしながら、大汝山、富士ノ折立と通過して別山の鞍部に着いたけど、頂上に行くには時間的にも、力もないので(>_<)巻道を行って別山乗越の東に出ました。
そこは丁度剣沢キャンプ場に降りる分岐になっています。
はるか下にはカラフルなテントがたくさん張っていました。
下を目指してひたすら下るのみです。

剣沢山荘を通過して、剣山荘に向かいますが時間も遅いので焦っていましたが、目の前を4,5人のパーテイが歩いていたのでちょっと安心しました。(^_^;)

剣山荘に16:30分に到着です。
指定された寝場所は8人部屋の8人で、一人布団一枚は確保されているようです。ホッ・・・・。
夕飯は一度は済まなくて二度に分けての食事でした。

二日目
朝食を済ませてからの出発にしました。
体調の悪いのが昨日から続いています。食欲もありません。(>_<)
一服剱から見る、前剱は見上げるほどのガレバの急登。大丈夫かしら?
とりあえず行けるところまで、前剱まででも行って、無理だったら戻ってこようと思いながら登って行きます。ゼリー飲料を持ってきて良かった。
一個飲んだだけでも力が付くみたいです。♪♪

なんだかんだ思いながら「カニのたてばい」まで来てしまいました。
長~~い鎖場を、アンカーが所々打ってあるので足場にして上まで上がって行きます。どうにかクリアーできました。(^^)v
あと少しで頂上です。

登り着いた頂上は360度眺望、抜群です!!!

帰りの難所は「カニの横這い」大丈夫かしら?ちょっと不安です。
でものぞけば足場が見えました。右足を伸ばしてかけて横移動です。ホッ・・・。
長い梯子も一歩一歩降りれば大丈夫でした。

剣山荘に13時に到着。
昼食にうどんを食べたら少し元気になったようです。
夕食もおいしく頂き完食です。(^^)v

三日目
今日は最終日です。
朝5時に小屋を出発しました。途中で見た朝日はきれいでした。
室堂に予定より早めに到着。
信濃大町で一浴をして、土産におやきを購入し、予定通りのあづさで帰途につきました。

初めての室堂はとてもよかったです。私にとって新しい分野の冒険でした。
















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:794人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら