おはようございます登山者Dです。
ここは秦野ビジターセンター近くのコインパーキングです。
本日は鍋割山と塔ノ岳に行こうと思ってやってきました。
1
1/20 6:33
おはようございます登山者Dです。
ここは秦野ビジターセンター近くのコインパーキングです。
本日は鍋割山と塔ノ岳に行こうと思ってやってきました。
コースは良くある大倉尾根と西山林道を使うコースです。
以前にも歩いた事がありますが、以前とは逆回りにしてみようと思い先に鍋割山へ行きます。
1
1/20 6:36
コースは良くある大倉尾根と西山林道を使うコースです。
以前にも歩いた事がありますが、以前とは逆回りにしてみようと思い先に鍋割山へ行きます。
いきなり通行止めの案内が。
え?マジ?
1
1/20 6:45
いきなり通行止めの案内が。
え?マジ?
なにやら西山林道へのアクセス路が伐採作業をしているようで迂回するように案内されていました。
ちょっとだけ遠回りですが大して変わりませんね。
1
1/20 6:47
なにやら西山林道へのアクセス路が伐採作業をしているようで迂回するように案内されていました。
ちょっとだけ遠回りですが大して変わりませんね。
案内通りに進んでいきます。
特に難しい事はありません。
1
1/20 6:59
案内通りに進んでいきます。
特に難しい事はありません。
という事で林道にやってきました。
「丹沢大山国定公園」
なんかこの名称を見ると地元の安心感というものを感じます。
1
1/20 7:10
という事で林道にやってきました。
「丹沢大山国定公園」
なんかこの名称を見ると地元の安心感というものを感じます。
ここからしばらくは林道です。
往路でここを使うのは初めてですが、この林道区間はかなり長いので最初に消化してしまう方が精神的に楽かもしれない。
1
1/20 7:10
ここからしばらくは林道です。
往路でここを使うのは初めてですが、この林道区間はかなり長いので最初に消化してしまう方が精神的に楽かもしれない。
天気は一日晴れ予報です。
良いね!!やっぱり丹沢は最高だっ!!
1
1/20 7:48
天気は一日晴れ予報です。
良いね!!やっぱり丹沢は最高だっ!!
1時間ほど歩くと渡渉点。
車道はワイルドに洗い越しになっていますが歩行者は木橋を使えます。
1
1/20 8:13
1時間ほど歩くと渡渉点。
車道はワイルドに洗い越しになっていますが歩行者は木橋を使えます。
びよんびよん揺れる木橋。
この橋、6年前の写真と見比べてみると同じ橋なように思います。
木製の簡易的なもので6年間に激しい台風等もあったのに良くもっているなぁと。
1
1/20 8:13
びよんびよん揺れる木橋。
この橋、6年前の写真と見比べてみると同じ橋なように思います。
木製の簡易的なもので6年間に激しい台風等もあったのに良くもっているなぁと。
鍋割山と言えばボランティアの水ですよね。
この日は山荘が定休日だと前もってわかっていたこともあり、持っていかない事にしました。
そもそも貧脚な私にはとてもとても…。
1
1/20 8:38
鍋割山と言えばボランティアの水ですよね。
この日は山荘が定休日だと前もってわかっていたこともあり、持っていかない事にしました。
そもそも貧脚な私にはとてもとても…。
二本目の木橋。
あれも昔のままなのかな?
1
1/20 8:38
二本目の木橋。
あれも昔のままなのかな?
木橋を渡ると一気に登山道になっていきます。
平凡な登山道なのにこのあふれる
丹沢感。
コレですよコレ!!
1
1/20 8:40
木橋を渡ると一気に登山道になっていきます。
平凡な登山道なのにこのあふれる
丹沢感。
コレですよコレ!!
谷底から這い上がるように後沢乗越まで一気に高度を上げていきますので若干急登です。
足元もガラっとしたところが多少あるので注意しましょう。
1
1/20 8:42
谷底から這い上がるように後沢乗越まで一気に高度を上げていきますので若干急登です。
足元もガラっとしたところが多少あるので注意しましょう。
グイグイ登って乗越が見えました。
空が緩いV字になっているあの鞍部こそ後沢乗越です。
1
1/20 8:59
グイグイ登って乗越が見えました。
空が緩いV字になっているあの鞍部こそ後沢乗越です。
鞍部に上がれば寄からのルートと合流です。
青空が良いね!!
1
1/20 9:02
鞍部に上がれば寄からのルートと合流です。
青空が良いね!!
後沢乗越(800m)。
ここからは尾根伝いに500m弱の登りです。
頑張って行こう。
1
1/20 9:03
後沢乗越(800m)。
ここからは尾根伝いに500m弱の登りです。
頑張って行こう。
後沢乗越から先の尾根は全体的に明るく非常に気持ちの良い尾根となっています。
今日は天気も最高なので気持ち良さが留まるところを知りません。
1
1/20 9:37
後沢乗越から先の尾根は全体的に明るく非常に気持ちの良い尾根となっています。
今日は天気も最高なので気持ち良さが留まるところを知りません。
そして頭上が気持ち良く開けてきたら山頂は目前です。
キタキター!!
1
1/20 10:06
そして頭上が気持ち良く開けてきたら山頂は目前です。
キタキター!!
鍋焼きうどんが有名な鍋割山荘が右手に見えます。
この日は定休日だったので食事はできませんが、また今度食べに来ようかな。
1
1/20 10:16
鍋焼きうどんが有名な鍋割山荘が右手に見えます。
この日は定休日だったので食事はできませんが、また今度食べに来ようかな。
鍋割山(1272m)登頂です。
3回目の鍋割山は最高の天気。
1
1/20 10:17
鍋割山(1272m)登頂です。
3回目の鍋割山は最高の天気。
鍋割山の山頂は気持ちの良い広場状です。
そして展望はこの通り一級品。
1
1/20 10:18
鍋割山の山頂は気持ちの良い広場状です。
そして展望はこの通り一級品。
微風快晴という素晴らしい条件で登頂する事ができました。
うっとりするほど美しい。
1
1/20 10:18
微風快晴という素晴らしい条件で登頂する事ができました。
うっとりするほど美しい。
今回は縦走をする予定なので休憩をしたら先に進みます。
1
1/20 10:48
今回は縦走をする予定なので休憩をしたら先に進みます。
塔ノ岳に至る鍋割山稜は幅広で明るく気持ちの良い稜線です。
アップダウンは多少ありますが全体として非常に緩やかなのでご機嫌散歩です。
1
1/20 10:50
塔ノ岳に至る鍋割山稜は幅広で明るく気持ちの良い稜線です。
アップダウンは多少ありますが全体として非常に緩やかなのでご機嫌散歩です。
基本的に樹林帯ですが所々展望ポイントもあります。
蛭ヶ岳から丹沢山に連なる稜線。
とても気持ちの良い稜線なのですがアクセス遠いのが難点。
1
1/20 10:51
基本的に樹林帯ですが所々展望ポイントもあります。
蛭ヶ岳から丹沢山に連なる稜線。
とても気持ちの良い稜線なのですがアクセス遠いのが難点。
1時間弱で金冷シに来ました。
ここで大倉尾根と合流します。
1
1/20 11:43
1時間弱で金冷シに来ました。
ここで大倉尾根と合流します。
目指す塔ノ岳はあそこです。
もうちょっと!!
1
1/20 11:50
目指す塔ノ岳はあそこです。
もうちょっと!!
そして塔ノ岳(1491m)登頂です。
去年の夏前に登ったのが最期なので結構久しぶりです。
1
1/20 12:03
そして塔ノ岳(1491m)登頂です。
去年の夏前に登ったのが最期なので結構久しぶりです。
天気は最高。
やっぱり塔ノ岳は何度来ても素晴らしい場所です。
1
1/20 12:05
天気は最高。
やっぱり塔ノ岳は何度来ても素晴らしい場所です。
ガスることなくずっと見えていてくれた富士山。
塔ノ岳からの富士展望は何気に勝率5割程度なのですが今日は勝ちです。
1
1/20 12:10
ガスることなくずっと見えていてくれた富士山。
塔ノ岳からの富士展望は何気に勝率5割程度なのですが今日は勝ちです。
蛭ヶ岳から丹沢山。
また行こうといつも思っていますが悪天候等でなかなか縁が無い。
1
1/20 12:07
蛭ヶ岳から丹沢山。
また行こうといつも思っていますが悪天候等でなかなか縁が無い。
真っ白な南アルプス。
また夏になったら歩きたいな。
1
1/20 12:07
真っ白な南アルプス。
また夏になったら歩きたいな。
表尾根方面。
今日はあちらも最高ですね。
1
1/20 12:12
表尾根方面。
今日はあちらも最高ですね。
遠くには伊豆大島と思われる姿も。
今日は本当に良い条件です。
1
1/20 12:09
遠くには伊豆大島と思われる姿も。
今日は本当に良い条件です。
さて下山はいつもの大倉尾根で。
長いのでのんびり降りましょう。
1
1/20 12:28
さて下山はいつもの大倉尾根で。
長いのでのんびり降りましょう。
下山時の好展望は大倉尾根の魅力の一つ。
気持ちが良いなぁ。
風もなくちょっと暑いくらいです。
1
1/20 12:35
下山時の好展望は大倉尾根の魅力の一つ。
気持ちが良いなぁ。
風もなくちょっと暑いくらいです。
花立山荘を通過。
平日なのでお休み中です。
1
1/20 12:43
花立山荘を通過。
平日なのでお休み中です。
堀山の家を通過。
こちらもお休み中。
1
1/20 13:21
堀山の家を通過。
こちらもお休み中。
駒止茶屋を通過。
平日なので以下略
1
1/20 13:40
駒止茶屋を通過。
平日なので以下略
見晴茶屋を通過。
1
1/20 14:07
見晴茶屋を通過。
天気も良いので大観望に行ってみましょうか。
1
1/20 14:14
天気も良いので大観望に行ってみましょうか。
こちらのルートには丹沢では山中唯一のテント場があります。
トイレも新設されて綺麗になったのは良いのですが…。
直火で焚火をした痕がありました。
山中テント場では焚火台でも御法度なのに直火とはひどい話。
1
1/20 14:17
こちらのルートには丹沢では山中唯一のテント場があります。
トイレも新設されて綺麗になったのは良いのですが…。
直火で焚火をした痕がありました。
山中テント場では焚火台でも御法度なのに直火とはひどい話。
大倉高原山の家の跡地は更地になっていました。
なんかテーブルが一脚だけあります。
ここもテント張れる場所なのかな?
1
1/20 14:19
大倉高原山の家の跡地は更地になっていました。
なんかテーブルが一脚だけあります。
ここもテント張れる場所なのかな?
良い景色。
今日は素晴らしい一日でした。
1
1/20 14:19
良い景色。
今日は素晴らしい一日でした。
そして観音茶屋を通過すればあとちょっとで下界です。
1
1/20 14:35
そして観音茶屋を通過すればあとちょっとで下界です。
という事で無事に下山しました。
お疲れ様でした!!
1
1/20 14:53
という事で無事に下山しました。
お疲れ様でした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する