ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5104617
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山・塔ノ岳(グループ山行)

2023年01月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
登山者D その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:25
距離
19.1km
登り
1,403m
下り
1,385m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:45
休憩
0:39
合計
8:24
距離 19.1km 登り 1,403m 下り 1,405m
6:36
72
7:48
7:54
11
8:05
8:07
2
8:09
8:10
5
8:15
17
8:32
8:33
4
9:03
9:04
29
9:33
9:34
42
10:16
28
10:44
10:48
19
11:07
11:08
5
11:13
8
11:21
12
11:33
10
11:43
11:44
21
12:05
12:13
15
12:28
12:29
5
12:34
12:35
8
12:43
12:45
20
13:05
13:06
13
13:19
13:22
9
13:31
8
13:39
13:40
14
13:54
14
14:08
14:11
4
14:15
4
14:19
14:20
16
14:36
7
14:43
10
14:58
2
15:00
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大倉バス停前のコインパーキング(平日500円)利用
コース状況/
危険箇所等
危険個所や迷いやすい場所は特にありませんが、最序盤の西山林道へのアクセスは作業による通行止めを迂回する必要があるので案内に従い進みましょう。
おはようございます登山者Dです。
ここは秦野ビジターセンター近くのコインパーキングです。
本日は鍋割山と塔ノ岳に行こうと思ってやってきました。
2023年01月20日 06:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 6:33
おはようございます登山者Dです。
ここは秦野ビジターセンター近くのコインパーキングです。
本日は鍋割山と塔ノ岳に行こうと思ってやってきました。
コースは良くある大倉尾根と西山林道を使うコースです。
以前にも歩いた事がありますが、以前とは逆回りにしてみようと思い先に鍋割山へ行きます。
2023年01月20日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 6:36
コースは良くある大倉尾根と西山林道を使うコースです。
以前にも歩いた事がありますが、以前とは逆回りにしてみようと思い先に鍋割山へ行きます。
いきなり通行止めの案内が。
え?マジ?
2023年01月20日 06:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 6:45
いきなり通行止めの案内が。
え?マジ?
なにやら西山林道へのアクセス路が伐採作業をしているようで迂回するように案内されていました。
ちょっとだけ遠回りですが大して変わりませんね。
2023年01月20日 06:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 6:47
なにやら西山林道へのアクセス路が伐採作業をしているようで迂回するように案内されていました。
ちょっとだけ遠回りですが大して変わりませんね。
案内通りに進んでいきます。
特に難しい事はありません。
2023年01月20日 06:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 6:59
案内通りに進んでいきます。
特に難しい事はありません。
という事で林道にやってきました。
「丹沢大山国定公園」
なんかこの名称を見ると地元の安心感というものを感じます。
2023年01月20日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 7:10
という事で林道にやってきました。
「丹沢大山国定公園」
なんかこの名称を見ると地元の安心感というものを感じます。
ここからしばらくは林道です。
往路でここを使うのは初めてですが、この林道区間はかなり長いので最初に消化してしまう方が精神的に楽かもしれない。
2023年01月20日 07:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 7:10
ここからしばらくは林道です。
往路でここを使うのは初めてですが、この林道区間はかなり長いので最初に消化してしまう方が精神的に楽かもしれない。
天気は一日晴れ予報です。
良いね!!やっぱり丹沢は最高だっ!!
2023年01月20日 07:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 7:48
天気は一日晴れ予報です。
良いね!!やっぱり丹沢は最高だっ!!
1時間ほど歩くと渡渉点。
車道はワイルドに洗い越しになっていますが歩行者は木橋を使えます。
2023年01月20日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 8:13
1時間ほど歩くと渡渉点。
車道はワイルドに洗い越しになっていますが歩行者は木橋を使えます。
びよんびよん揺れる木橋。
この橋、6年前の写真と見比べてみると同じ橋なように思います。
木製の簡易的なもので6年間に激しい台風等もあったのに良くもっているなぁと。
2023年01月20日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 8:13
びよんびよん揺れる木橋。
この橋、6年前の写真と見比べてみると同じ橋なように思います。
木製の簡易的なもので6年間に激しい台風等もあったのに良くもっているなぁと。
鍋割山と言えばボランティアの水ですよね。
この日は山荘が定休日だと前もってわかっていたこともあり、持っていかない事にしました。
そもそも貧脚な私にはとてもとても…。
2023年01月20日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 8:38
鍋割山と言えばボランティアの水ですよね。
この日は山荘が定休日だと前もってわかっていたこともあり、持っていかない事にしました。
そもそも貧脚な私にはとてもとても…。
二本目の木橋。
あれも昔のままなのかな?
2023年01月20日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 8:38
二本目の木橋。
あれも昔のままなのかな?
木橋を渡ると一気に登山道になっていきます。
平凡な登山道なのにこのあふれる
丹沢感。
コレですよコレ!!
2023年01月20日 08:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 8:40
木橋を渡ると一気に登山道になっていきます。
平凡な登山道なのにこのあふれる
丹沢感。
コレですよコレ!!
谷底から這い上がるように後沢乗越まで一気に高度を上げていきますので若干急登です。
足元もガラっとしたところが多少あるので注意しましょう。
2023年01月20日 08:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 8:42
谷底から這い上がるように後沢乗越まで一気に高度を上げていきますので若干急登です。
足元もガラっとしたところが多少あるので注意しましょう。
グイグイ登って乗越が見えました。
空が緩いV字になっているあの鞍部こそ後沢乗越です。
2023年01月20日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 8:59
グイグイ登って乗越が見えました。
空が緩いV字になっているあの鞍部こそ後沢乗越です。
鞍部に上がれば寄からのルートと合流です。
青空が良いね!!
2023年01月20日 09:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 9:02
鞍部に上がれば寄からのルートと合流です。
青空が良いね!!
後沢乗越(800m)。
ここからは尾根伝いに500m弱の登りです。
頑張って行こう。
2023年01月20日 09:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 9:03
後沢乗越(800m)。
ここからは尾根伝いに500m弱の登りです。
頑張って行こう。
後沢乗越から先の尾根は全体的に明るく非常に気持ちの良い尾根となっています。
今日は天気も最高なので気持ち良さが留まるところを知りません。
2023年01月20日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 9:37
後沢乗越から先の尾根は全体的に明るく非常に気持ちの良い尾根となっています。
今日は天気も最高なので気持ち良さが留まるところを知りません。
そして頭上が気持ち良く開けてきたら山頂は目前です。
キタキター!!
2023年01月20日 10:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 10:06
そして頭上が気持ち良く開けてきたら山頂は目前です。
キタキター!!
鍋焼きうどんが有名な鍋割山荘が右手に見えます。
この日は定休日だったので食事はできませんが、また今度食べに来ようかな。
2023年01月20日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 10:16
鍋焼きうどんが有名な鍋割山荘が右手に見えます。
この日は定休日だったので食事はできませんが、また今度食べに来ようかな。
鍋割山(1272m)登頂です。
3回目の鍋割山は最高の天気。
2023年01月20日 10:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 10:17
鍋割山(1272m)登頂です。
3回目の鍋割山は最高の天気。
鍋割山の山頂は気持ちの良い広場状です。
そして展望はこの通り一級品。
2023年01月20日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 10:18
鍋割山の山頂は気持ちの良い広場状です。
そして展望はこの通り一級品。
微風快晴という素晴らしい条件で登頂する事ができました。
うっとりするほど美しい。
2023年01月20日 10:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 10:18
微風快晴という素晴らしい条件で登頂する事ができました。
うっとりするほど美しい。
今回は縦走をする予定なので休憩をしたら先に進みます。
2023年01月20日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 10:48
今回は縦走をする予定なので休憩をしたら先に進みます。
塔ノ岳に至る鍋割山稜は幅広で明るく気持ちの良い稜線です。
アップダウンは多少ありますが全体として非常に緩やかなのでご機嫌散歩です。
2023年01月20日 10:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 10:50
塔ノ岳に至る鍋割山稜は幅広で明るく気持ちの良い稜線です。
アップダウンは多少ありますが全体として非常に緩やかなのでご機嫌散歩です。
基本的に樹林帯ですが所々展望ポイントもあります。
蛭ヶ岳から丹沢山に連なる稜線。
とても気持ちの良い稜線なのですがアクセス遠いのが難点。
2023年01月20日 10:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 10:51
基本的に樹林帯ですが所々展望ポイントもあります。
蛭ヶ岳から丹沢山に連なる稜線。
とても気持ちの良い稜線なのですがアクセス遠いのが難点。
1時間弱で金冷シに来ました。
ここで大倉尾根と合流します。
2023年01月20日 11:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 11:43
1時間弱で金冷シに来ました。
ここで大倉尾根と合流します。
目指す塔ノ岳はあそこです。
もうちょっと!!
2023年01月20日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 11:50
目指す塔ノ岳はあそこです。
もうちょっと!!
そして塔ノ岳(1491m)登頂です。
去年の夏前に登ったのが最期なので結構久しぶりです。
2023年01月20日 12:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:03
そして塔ノ岳(1491m)登頂です。
去年の夏前に登ったのが最期なので結構久しぶりです。
天気は最高。
やっぱり塔ノ岳は何度来ても素晴らしい場所です。
2023年01月20日 12:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:05
天気は最高。
やっぱり塔ノ岳は何度来ても素晴らしい場所です。
ガスることなくずっと見えていてくれた富士山。
塔ノ岳からの富士展望は何気に勝率5割程度なのですが今日は勝ちです。
2023年01月20日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:10
ガスることなくずっと見えていてくれた富士山。
塔ノ岳からの富士展望は何気に勝率5割程度なのですが今日は勝ちです。
蛭ヶ岳から丹沢山。
また行こうといつも思っていますが悪天候等でなかなか縁が無い。
2023年01月20日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:07
蛭ヶ岳から丹沢山。
また行こうといつも思っていますが悪天候等でなかなか縁が無い。
真っ白な南アルプス。
また夏になったら歩きたいな。
2023年01月20日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:07
真っ白な南アルプス。
また夏になったら歩きたいな。
表尾根方面。
今日はあちらも最高ですね。
2023年01月20日 12:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:12
表尾根方面。
今日はあちらも最高ですね。
遠くには伊豆大島と思われる姿も。
今日は本当に良い条件です。
2023年01月20日 12:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:09
遠くには伊豆大島と思われる姿も。
今日は本当に良い条件です。
さて下山はいつもの大倉尾根で。
長いのでのんびり降りましょう。
2023年01月20日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:28
さて下山はいつもの大倉尾根で。
長いのでのんびり降りましょう。
下山時の好展望は大倉尾根の魅力の一つ。
気持ちが良いなぁ。
風もなくちょっと暑いくらいです。
2023年01月20日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:35
下山時の好展望は大倉尾根の魅力の一つ。
気持ちが良いなぁ。
風もなくちょっと暑いくらいです。
花立山荘を通過。
平日なのでお休み中です。
2023年01月20日 12:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 12:43
花立山荘を通過。
平日なのでお休み中です。
堀山の家を通過。
こちらもお休み中。
2023年01月20日 13:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 13:21
堀山の家を通過。
こちらもお休み中。
駒止茶屋を通過。
平日なので以下略
2023年01月20日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 13:40
駒止茶屋を通過。
平日なので以下略
見晴茶屋を通過。
2023年01月20日 14:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 14:07
見晴茶屋を通過。
天気も良いので大観望に行ってみましょうか。
2023年01月20日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 14:14
天気も良いので大観望に行ってみましょうか。
こちらのルートには丹沢では山中唯一のテント場があります。
トイレも新設されて綺麗になったのは良いのですが…。
直火で焚火をした痕がありました。
山中テント場では焚火台でも御法度なのに直火とはひどい話。
2023年01月20日 14:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 14:17
こちらのルートには丹沢では山中唯一のテント場があります。
トイレも新設されて綺麗になったのは良いのですが…。
直火で焚火をした痕がありました。
山中テント場では焚火台でも御法度なのに直火とはひどい話。
大倉高原山の家の跡地は更地になっていました。
なんかテーブルが一脚だけあります。
ここもテント張れる場所なのかな?
2023年01月20日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 14:19
大倉高原山の家の跡地は更地になっていました。
なんかテーブルが一脚だけあります。
ここもテント張れる場所なのかな?
良い景色。
今日は素晴らしい一日でした。
2023年01月20日 14:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 14:19
良い景色。
今日は素晴らしい一日でした。
そして観音茶屋を通過すればあとちょっとで下界です。
2023年01月20日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 14:35
そして観音茶屋を通過すればあとちょっとで下界です。
という事で無事に下山しました。
お疲れ様でした!!
2023年01月20日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/20 14:53
という事で無事に下山しました。
お疲れ様でした!!
撮影機器:

感想

2023年1月20日

この日は鍋割山と塔ノ岳へ行ってきました。
以前にも歩いた事がありますが今回は逆回りのコースを選択。
長い西山林道は元気なうちに突破し急登の大倉尾根は降りで使うという割と理にかなっているプランかなと思ったりしています。
今回は鍋割山荘が定休日だったので名物は食べていませんが、どちらにしても鍋割山に先に登るコースだと時間的な都合でオープン時間より早く通過してしまうので鍋焼きうどんを楽しみたい方は塔ノ岳に先に行くか、もう少しゆっくり出発するかした方が良いでしょう。
スタートを遅くする場合は日の長い時期でないなら鍋割山だけピストンする方が余裕があって良いかと思います。

丹沢と言えば年末にも大野山に登ったりしていますが大野山は舗装路が非常に多く登山感はちょっと薄いですし非常にお手軽なので、しっかり歩いた山登りという感じとしては結構久しぶりの丹沢となりました。
一日通して気持ちの良い微風快晴という条件で表丹沢を最高の展望で楽しむ事が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら